講義名 財政学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月3
単位数 4

担当教員
氏名
中川 雅之

学習目標(到達目標) 国の大きな借金,高齢社会における年金の維持可能性や増税など様々な不安が,毎日のように新聞に掲載されます。現代社会を生きるうえで,国や地方公共団体の財政を理解することは,将来公務員となって政策の企画立案に携わる方だけでなく,納税者として税が効率的に使われているかを評価する方にとっても,不可欠な知識となっています。子の講義を受講することで、納税者として現在、将来の財政を見据えて政策を評価することができるようになります。また、公務員として効率的な政策企画ができるようになります。
対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) 公共部門にかかわる制度を学ぶとともに、公共部門がマクロ経済において果たす役割、年金・福祉、税制の果たす役割に特に重点を置きながら解説を行います。これによって、政策の企画立案者としてだけでなく、政策の評価者としての一定のスキルを身につけることを目指します。
元国家公務員(国土交通省)の教員が、財政学の理論のみならず、実際の総合経済対策、補正予算の成立過程を授業で取り上げ、認知ラグ、実施ラグ等の発生により財政による景気安定化効果が減殺される可能性を現実に即して解説する。
授業計画表
 
項目内容
第1回1 市場と政府の役割・市場と政府の役割について解説しながら、授業のガイダンスを行う。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第2回1-2 市場と政府の役割・日本の公共部門の制度、姿
・政府部門の民営化や第3 セクター,NPO の働き
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第3回2 マクロ経済政策の役割・我が国で行われてきた景気対策
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第4回2-2 マクロ経済政策の役割・45度線モデルを用いた乗数効果
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第5回2-3 マクロ経済政策の役割・IS-LMモデル
の基礎について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第6回2-4 マクロ経済政策の役割 ・IS-LMモデル
について、どのような場合に景気対策は効果を発揮するのか?に重点をおいて解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第7回3 財政赤字・現在の財政赤字の累増と財政再建政策
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第8回3-2 財政赤字・プライマリーバランスとは何か?
・なぜプライマリーバランスが重要か?
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第9回3-3 財政赤字・財政赤字が景気対策に及ぼす影響
について解説する。具体的にはリカードの中立定理を取り上げる。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第10回4 財政へのマクロ経済への介入(復習) これまでの総復習を行うとともに、
・これからのマクロ経済への介入はどのような視点が重要か?
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第11回5 年金・福祉政策・なぜ所得再分配政策が必要か?
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第12回5-2 年金・福祉政策・日本の年金制度の現状
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第13回5-3 年金・福祉政策・日本の年金制度をどのように改革する必要があるか?
について議論する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第14回5-4 年金・福祉政策・日本における所得格差の現状
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第15回5-5 年金・福祉政策・どのような所得再分配政策が求められるのか?
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第16回6 税制の役割・望ましい税制とはどのような特徴があるのか?
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第17回6-1 税制の役割・租税の帰着とは?
 消費者に課税することと生産者に課税することは異なった結果をもたらすか?
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第18回6-2 税制の役割・租税がもたらすゆがみ、超過負担とは?
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第19回6-3 税制の役割・租税がもたらすゆがみ、超過負担は、どのような場合に大きくなるのか?
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第20回6-4 税制の役割・所得税がもたらすゆがみ、消費税がもたらすゆがみ
・理想的な税制とは?
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第21回6-5 税制の役割・ラムゼールール(最適課税理論)
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第22回7 日本の税制・日本の現在の税制度
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第23回7-2 日本の税制・少子高齢化を受けて必要な税制とは?
について議論する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第24回8 地方財政・日本の地方財政制度
についての解説を行う。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第25回8-2 地方財政・日本の地方財政の現状
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第26回8-3 地方財政・地方財政制度改革、特に公会計改革
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第27回8-4 地方財政・地方財政制度改革、特に財政破綻制度
について解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第28回9 少子高齢化時代の財政政策・社会保障・税一体改革
の評価を行う。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第29回9-2 少子高齢時代の財政政策・公共施設の再配置計画などの、インフラ管理政策
について評価を行う。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第30回10 まとめ・これまでの財政学の理論の復習を行うとともに、日本の財政政策の方向性を学生と相互に議論しながら、まとめ+学習する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
授業形式 通常の講義形式で授業を進める。授業の内容は財政学の理論だけでなく、現実の財政政策の評価を行うことで、政策の企画立案能力、評価能力の向上を目指す。課題に関するフィードバックは原則として授業中に行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 30% 0% 0% 0% 100%
評価の特記事項 夏休み前に出すレポート課題と学年末の試験で評価を行う。
テキスト なし
参考文献 中川雅之「公共経済学と都市政策」日本評論社,2800円
井堀利宏「公共経済学入門」日本経済新聞社,3360 円
瀧澤弘和、小澤太郎、塚原康博、中川雅之、前田章、山下一仁「経済政策論」慶応大学出版会、3200円+税
オフィスアワー(授業相談) 火曜2限
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 事前にPPTの教材をエコリンクにアップするので、授業の予定箇所の部分を学習しておいてほしい。また、各回の関連政策について新聞記事などで、どのような政策が採用されているのかについて認識を深めておいてほしい。