講義名 財政学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金3
単位数 4

担当教員
氏名
常木 淳

学習目標(到達目標) 政府の経済活動としての財政とは具体的にどのようなものであり、それはどのような意義を持っているのか、個人の権利を侵害するものではないのか、といった問題意識に基づいて、具体的な財政現象に伴う意義や問題点について、経済学のロジックに即した考察をできるようになります。
DP,CP,1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) 国家、政府と個人との法的・経済的関係の基本的構造を説明するところから始めて、政府支出の現状と課題、税制の具体的なあり方、福祉・年金制度の現状と問題点など、生活に深くかかわる具体的な問題にまで立ち入ってできるだけ詳しく説明してゆきます。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション 本講義の目標と講義の進め方について、基本的なガイダンスをします。
【事前学習】2時間
財政とは何か、自分なりのイメージを作ってきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第2回政府の基本的な目的と機能―治安維持政府の基本的機能としての治安維持について考察し、その意義を考えます。
【事前学習】2時間
参考文献「法律家をめざす人のための経済学」の第4章を読んで、囚人のジレンマを理解してきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第3回ホッブズのリヴァイアサン国家国家における主権と法との関係について、ホッブズの古典「リヴィアサン」をもとに、検討します。
【事前学習】2時間
主権と法とは何か、自分なりのイメージを作ってきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第4回国家の定義国家とは何か、できるだけ明確な定義を試みます。
【事前学習】2時間
国家について調べて、自分のなりのイメージを持ってください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第5回自由主義と民主主義自由主義と民主主義とは、何が違うか、両者は本当に両立するのか検討します。
【事前学習】2時間
自由主義と民主主義の定義について、調べてきた下さい。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第6回日本国憲法の構造これまでに提示した国家のあり方に関する問題意識が、日本国憲法の中でどのように扱われているか検討します。
【事前学習】2時間
日本国憲法について可能な範囲で調べてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第7回日本国憲法における財政制度日本の財政制度は、憲法に基づくどのような構造を持っているのか説明します。
【事前学習】2時間
予算や税制について法律で定められているのはなぜか、考えてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第8回夜警国家と福祉国家現代の日本をはじめとする民主主義国家は福祉国家といわれています。その意味と問題点について説明します。
【事前学習】2時間
民主主義と福祉国家について、自分なりのイメージを作ってきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第9回日本財政の現実日本の財政の現状について数量的な展望を行い、夜警国家から福祉国家への移行が進んでいることを確認します。
【事前学習】2時間
日本財政の現状に関する基礎的な数量データについて、調べてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第10回予算の制度とプロセス日本における予算の制度と、それに基づく現実の予算プロセスについて概説します。
【事前学習】2時間
現代日本における予算のプロセスについて、調べてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第11回国と地方の財政関係地方財政の基本的な意義と、日本の地方財政の最も重要な特色である地方交付税制度について説明し、それが国家全体の資源の配分にどのような影響を与えているかを検討します。
【事前学習】2時間
日本の地方財政の現状について、調べてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第12回公共財の定義と理論現実に供給されている公共財やサービスと、教科書的な定義による公共財との乖離について検討します。
【事前学習】2時間
参考文献「法律家をめざす人のための経済学」の第26章を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第13回現実の公共財供給日本における公共財、社会資本供給の現状について、成果と問題点とを検討します。
【事前学習】2時間
日本における公共財、社会資本供給の現状について、調べてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第14回費用便益分析公共財供給における規範的方法論である費用便益分析について体系的に説明します。
【事前学習】2時間
参考文献「公共経済学」の5.1、5.3、5.4、5.10を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第15回前期のまとめと質問前期の講義全体を振りかえって、基本的な論点を整理し、受講者の質問に答えます。
【事前学習】2時間
これまでの講義を復習して質問を考えて来てください。
【事後学習】2時間
前期授業の内容の理解度を確認してください。
第16回移転支出概説政府による移転支出の意義、諸形態について日本の現状を踏まえて解説します。
【事前学習】2時間
テキスト「公共経済学」の7.5を読んで、社会保険と社会福祉との区別を考えてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第17回医療・介護保険医療・介護保険の経済効果と、日本における現状、問題点について説明します。
【事前学習】2時間
医療・介護保険に対する公的介入がなぜ必要かについて考えてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第18回公的年金今日、重要な政策イッシューになっている公的年金の制度と実態とについて展望します。
【事前学習】2時間
日本における公的年金制度の現状について調べてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第19回生活保護生活保護制度の意義、経済効果について、日本の現状をも踏まえて体系的に解説します。
【事前学習】2時間
日本の生活保護制度の意義と問題点とについて調べてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第20回給付付税額控除-負の所得税経済理論的な根拠を持ち、かつ政策的な執行にも実効性のある生活保護政策としての負の所得税について説明します。
【事前学習】2時間
テキスト「公共経済学」の7.8を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第21回税の転嫁と帰着課税は、直接の負担者だけではなく広く国民全体で負担されることを、転嫁、帰着という概念に基づいて説明します。
【事前学習】2時間
テキスト「公共経済学」の1.4と6.1前半を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第22回税の超過負担税の一部は、富の再分配ではなく、社会全体にとって無駄になることを理論的に説明します。
【事前学習】2時間
テキスト「公共経済学」の1.4と6.1の後半を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第23回所得税と消費税の差異(1)
所得税と消費税とは、経済効果の点でどのような違いがあるのか検討します。
【事前学習】2時間
テキスト「公共経済学」の6.2、6.3を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第24回所得税と消費税の差異(2)前回の結論を動態的経済のケースに拡張します。
【事前学習】2時間
テキスト「公共経済学」の6.4を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第25回所得税の最適な構造と税率社会的に最適な税体系の構造に関する理論的な基礎を概説します。
【事前学習】2時間
参考文献「公共経済学」の7.6-7.10を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第26回日本の税体系の現状と評価日本の税体系の現状と、その経済効果について、前回分析した最適な課税に関する議論を踏まえて検討します。
【事前学習】2時間
日本における税体系の現状について調べてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第27回日本の所得課税の現状-労働者の場合現実の日本の所得課税について、労働者の場合の制度と実態とを概観します。
【事前学習】2時間
日本における労働者に対する所得税制の現状について調べてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第28回日本の所得課税の現状-自営業者の場合現実の日本の所得課税について、自営業者の場合の制度と実態とを概観します。対比的に、法人税についても論じます。
【事前学習】2時間
日本における自営業者に対する労働所得税制の現状について調べてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第29回日本の消費課税の現状
日本の消費課税の現状について、制度と実態とを概観します。
【事前学習】2時間
日本における消費税制の現状について調べてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第30回確認試験確認試験及び解説を行います。
授業形式 講義形式です。経済学の理論を現実的な財政の問題とどのように結び付けて応用してゆくのか、というところに注意して講義を進めます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 15% 0% 15% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験の結果が主ですが、提出されたレポートと出席点とを成績評価に際して考慮します。







テキスト 特定の教科書は使用しません。
参考文献 常木淳「公共経済学」第2版、新世社、2002年、2,100円(税抜).
常木淳「法律家をめざす人のための経済学」、岩波書店、2015年、3,800円(税抜)
その他の参考文献は、授業中に指示します。
オフィスアワー(授業相談) 時間については、授業時に指示します。事前にメールによるアポイントメントを取ること。メール・アドレスは、授業時に指示します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 事前の予習は、全部わかる必要はありません。自分なりに考えたり、調べてみることが良い勉強になります。ちょうど旅と同じで、全部ガイドブックに頼るのではなく、自分の足で歩いてこそ初めて見えてくる大切な景色があります。授業中は、必ずノートを取りましょう。パワーポイントの画面や教科書を眺めていただけでは、知識は身につきません。授業後にはノートを見て、自分がどの程度理解しているかを確認してください。