講義名 経済統計学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火2
単位数 4

担当教員
氏名
川﨑 茂

学習目標(到達目標) この科目では、学生が次の知識・能力を習得することを目標とします。
①経済統計の体系、概念、特徴等を正しく理解し、経済データを解釈・説明できる。
②経済統計の基礎的な分析方法を理解し、パソコンを用いて実践することができる。
③経済統計の分析を通じて、日本及び世界の経済動向を説明できる。
この科目の履修により、学生が、経済統計のデータや分析手法をより身近に感じ、日常的に活用できるようになることを期待しています。
対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) 授業では、様々な分野の経済統計の概念、見方、特徴等について、実例を交えて解説します。また、日本及び世界の実際の経済統計データにより、エクセルを用いた分析演習を行い、その結果について考察します。これらを通じて、学生が、統計とその分析手法を正しく理解し、データに基づいて社会経済情勢を説明できるようになることを目指します。
授業計画表
 
項目内容
第1回導入科目の内容の概略、学習の目標・方法等を解説する。経済統計学を学ぶ意義等について考える。
【事前学習】 2時間 EcoLinkに掲載した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示す課題に解答する。
第2回統計データベース
経済統計のデータを収録したデータベースの使い方を解説する。学生が自分でデータを検索して利用できるようになることを目指す。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第3回人口統計(1)
人口統計の体系について説明する。人口静態統計を中心にデータの特徴を観察し、人口変動にどのような要因が影響を与えるか考える。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。
第4回人口統計(2)
人口動態統計に関する分析指標について説明する。データの特徴を観察し、日本及び世界の人口動態の特徴を考える。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第5回人口統計(3)
日本の国内人口移動及び世界の将来人口について説明する。人口変動が日本及び世界に与える影響を考える。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第6回家計調査(1)
家計調査を中心とした家計消費統計の体系について説明する。消費の地域性、世帯類型による特徴について考える。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第7回家計調査(2)
所得と家計消費の関係性について説明する。消費関数を推計し、家計動向に影響を与える要因を考える。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第8回家計調査(3)
項目別消費支出の所得弾力性について説明する。実際に弾力性を計算し、それを通じて各項目の消費特性を考える。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第9回家計調査(4)
ジニ係数など所得分布の偏りを表す統計指標について説明する。実際のデータを観察して、指標の特徴及び所得分布の実態を考える。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。
第10回物価指数
物価指数の算式に関する基本的な考え方、特徴等を説明する。異なる算式による指数の値の特徴と意味を考える。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第11回労働・賃金統計(1)
雇用・失業の統計の概念・定義とその見方について説明する。実際の統計データを用いて、日本における雇用失業の動向を分析する。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第12回労働・賃金統計(2)
賃金に関する統計の概念・定義とその見方について説明する。実際の統計データを用いて、日本の雇用における賃金の実態分析する。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第13回労働・賃金統計(3)
労働需給バランスに関する統計の概念・定義とその見方について説明する。実際の統計データを用いて、日本における求人・求職の動向を分析する。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第14回労働・賃金統計(4)
労働力調査を例として、標本調査における標本誤差の概念と実際、時系列データにおける季節性の取扱について説明する。実際の統計データを用いて、標本誤差、季節調整法の見方・使い方を学ぶ。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第15回確認試験と解説
前期授業において学修した内容に関する確認試験(60分)及び解説(30分)を行う。
【事前学習】 2時間 前期授業内容を復習し、問題に解答できるよう準備する。
【事後学修】 2時間 試験結果を振り返り、不明な点を調べて十分理解する。"
第16回導入
前期の確認試験を振り返り、理解の不足していた点を中心に復習を行う。後期授業への導入として、講義内容の構成の概要を説明する。
【事前学習】 2時間 前期授業内容を復習し、理解できなかった点を整理しておく。
【事後学修】 2時間 授業内容を復習し、理解を深める。"
第17回国民経済計算(1)
GDP統計を作成するための基本的枠組みである国民経済計算体系の概念・定義について説明する。公式ウェブサイトに掲載されている実際の統計表により、どのような種類のデータがどんな目的で利用できるかを考える。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第18回国民経済計算(2)
国民経済計算体系のうち、生産、分配、消費の側面に着目した統計表の見方・使い方について説明する。これらの統計表を用いて世界及び日本の経済の特徴について考える。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第19回国民経済計算(3)
国民経済計算体系から得られる主要な経済指標について説明する。実際の統計データを用いて、日本経済の現状と課題を考える。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第20回国民経済計算(4)
世界各国のGDP統計を購買力平価を用いて国際比較する方法について説明する。実際の統計データを用いて、GDPの国際比較を行い、世界経済における課題を考える。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第21回国民経済計算(5)
GDP統計を題材として、重回帰分析の方法について説明する。実際の統計データを用いて、重回帰分析を行い、その結果を考察する。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第22回景気統計(1)
景気動向指数を中心として、景気動向を表す様々な統計を概観し、その特徴を説明する。実際の統計データを用いて、最近の日本における景気動向を考える。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第23回景気統計(2)
景気動向を表す統計の特徴と実体経済との関係を説明する。実際の統計データを用いて、日本における景気動向を分析する。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第24回貿易・国際収支統計
貿易統計及び国際収支統計の概念・定義とその見方について説明する。実際の統計データを用いて、世界及び日本における貿易・国際収支の動向を分析する。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第25回金融統計
金融関連の統計の体系、概念・定義とその見方について説明する。実際の統計データを用いて、日本経済における金融の動向を分析する。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第26回産業連関表(1)
産業連関表の概念・定義とその意義・見方について説明する。実際の産業連関表を用いて、データの見方を学ぶ。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第27回産業連関表(2)
産業連関分析に必要な線形代数、行列演算の基礎知識について説明する。実際の例題を解いて、その使い方を習得する。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第28回産業連関表(3)
産業連関分析において中心的な役割を持つレオンティエフ逆行列について説明する。実際の統計データを用いて、経済波及効果の分析方法を学ぶ。
【事前学習】 2時間 前回授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】 2時間 授業で示した課題を復習する。"
第29回産業連関表(4)
後期授業において学修した内容に関する確認試験(60分)及び解説(30分)を行う。
【事前学習】 2時間 後期授業内容を復習し、問題に解答できるよう準備する。
【事後学修】 2時間 試験結果を振り返り、不明な点を調べて十分理解する。"
第30回確認試験と解説
後期授業において学修した内容に関する確認試験(60分)及び解説(30分)を行う。
【事前学習】 2時間 後期授業内容を復習し、問題に解答できるよう準備する。
【事後学修】 2時間 試験結果を振り返り、不明な点を調べて十分理解する。"
授業形式 授業はPC教室において講義及び演習の形式で行います。演習では、主にエクセルを用いて分析を行います。課題に関するフィードバックは、原則として授業中に行います。授業で配布する資料及び課題データ等を収録できるよう、A4判のファイルとUSBメモリーを持参してください。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 0% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 授業内の演習の結果を評価に反映します。各回で必ず提出してください。遅刻したり、演習結果が未提出の場合、原則として出席点を与えません。
テキスト テキスト,課題などは、原則として授業時にPC教室の共有フォルダーを通じて配布します。次の図書は授業の内容に沿っており、参考図書として推薦します。中村隆英ほか著『経済統計入門(第2版)』東京大学出版会
参考文献 テキストと併せて、下記のウェブサイトも利用します。学修の過程で随時参照してください。
オフィスアワー(授業相談) 原則として、火曜日16:30~18:00とします。来訪に先立ち、必ずアポイントメントを取ってください。アポイントメントは、授業前後の休憩時間などに相談してください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この科目では、原則として、『基礎統計』の単位の取得またはそれと同程度の基礎知識を持っていることを履修の前提とします。『基礎統計』を履修しても理解が不十分な人もあるかもしれませんので、必要に応じて授業内である程度の復習や補足説明を行います。統計学を学ぶには、実例などを通じて繰り返しながら理解を深めていくことが大切です。統計学に苦手意識を持った人にも履修を勧めます。経済統計学は、実践的な科目であり、新聞などで報じられる経済ニュースを理解する際には、この科目で学修する内容を活かしてほしいと思います。
参考URL 1 https://www.e-stat.go.jp/
参考URL 2 https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html