回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 序論 | 授業の概略。授業の方針。授業計画。評価の方法。注意事項。
【事前学習】2時間
シラバスを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
提示された演習問題に取り組むこと。 |
第2回 | 記述統計(1) | 記述統計の基礎概念及び1次元データの分析方法について解説する。統計量の意味と特徴を考える。
【事前学習】2時間
EcoLinkに掲載した資料をダウンロードして読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第3回 | 記述統計(2) | 2次元データの分析方法について解説する。統計量の意味と特徴を考える。
【事前学習】2時間
EcoLinkに掲載した資料をダウンロードして読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第4回 | 経済統計の種類と分類 | 何に関する統計か,誰が作っている統計か,どのように作成した統計か,現実をどのように模写した統計か,などについて議論する。
【事前学習】2時間
テキスト第1編Ⅰを読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第5回 | 国民経済計算(1) | 国民経済計算の基礎概念と主な統計表の見方について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第2編Ⅷ1を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第6回 | 国民経済計算(2) | GDPへの貢献度などについて計算してみる。
【事前学習】2時間
テキスト第2編Ⅷ2を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第7回 | 国民経済計算(3) | 経済循環と国民経済計算の諸勘定について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第2編Ⅷ3を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第8回 | 回帰分析(1) | 回帰モデル,最小二乗法等について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト付録2を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第9回 | 回帰分析(2) | 回帰分析に関する演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト付録2を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第10回 | 国際収支(1) | 貿易統計、国際収支統計の見方について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第2編XIII1を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第11回 | 国際収支(2) | 輸入関数を推計してみる。
【事前学習】2時間
テキスト第2編XIII1を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第12回 | 人口統計(1) | 人口統計の体系及び人口静態統計について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第2編Ⅰ1を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第13回 | 人口統計(2) | 将来人口を推計してみる。
【事前学習】2時間
テキスト第2編Ⅰ2を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第14回 | 家計統計(1) | 家計調査を用いて,家計統計の基本的な見方について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第2編Ⅱ1を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第15回 | 家計統計(2) | 「格差の程度」を図示・算出してみる。
【事前学習】2時間
テキスト第2編Ⅱ2を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第16回 | 理解度の確認 | 前期における学修の理解度確認のための小テストを行い,重要な点について復習のための解説を行う。
【事前学習】2時間
前期に学んだことを復習しておく。 |
第17回 | 行列計算入門 | 行列の計算方法等について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト付録1を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第18回 | 産業連関(1) | 産業連関表の概念,構造について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第2編Ⅸ1を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第19回 | 産業連関(2) | 産業連関表の見方・使い方等について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第2編Ⅸ2を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第20回 | 産業連関(3) | 産業連関表に関する演習を行う(波及効果をシミュレーション)。
【事前学習】2時間
テキスト第2編Ⅸ3を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第21回 | 景気(1) | 景気循環と景気統計について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第2編Ⅹ1を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第22回 | 景気(2) | 景気循環と景気統計について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第2編Ⅹ1を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第23回 | 景気(3) | 景気統計に関する演習を行う(移動平均)。
【事前学習】2時間
テキスト第2編Ⅹ2を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第24回 | 物価指数の理論と実際(1) | 物価指数の概念,算式及びその特徴について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第2編Ⅳ1を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第25回 | 物価指数の理論と実際(2) | 物価指数に関する演習を行う(物価指数の作成)。
【事前学習】2時間
テキスト第2編Ⅳ2を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第26回 | 労働・賃金統計(1) | 労働力調査など雇用・失業に関する統計について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第2編Ⅴ1を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第27回 | 労働・賃金統計(2) | 労働・賃金統計に関する演習を行う(データベースの操作)。
【事前学習】2時間
テキスト第2編Ⅴ2を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第28回 | 機械学習とAI(1) | 機械学習の基礎となっている最尤法について解説する。
【事前学習】2時間
参考文献(西内)第5章を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第29回 | 機械学習とAI(2) | 機械学習が基礎となっているAIがもっている特徴と人間との共存について議論する。
【事前学習】2時間
参考文献(西内)第6章を読むこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。 |
第30回 | 理解度の確認 | 後期における学修の理解度確認のための試験を行い,重要な点について復習のための解説を行う。
【事前学習】2時間
後期に学んだことを復習しておく。 |