講義名 ミクロ経済分析 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水5
単位数 2

担当教員
氏名
平河 茉璃絵

学習目標(到達目標) ミクロ経済分析では、一年次の「ミクロ経済Ⅰ」の知識をベースに、簡単な数学を用いた問題演習を行う。この授業を通じて、ミクロ経済に関する知識をさらに深め、公務員試験やERE(経済学検定)などにも対応できるようになる。

対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) 下記の参考文献をベースにし、簡単な数値例を用いた問題を解くことにより、ミクロ経済学の考え方や分析手法を学習し、ミクロ経済学への理解度を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション本授業を受講するに当たっての注意を述べる.

【事前学習】2時間
ミクロ経済学Ⅰで使ったテキストや資料などを見直しておくこと.
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う.

* 以下の内容は,履修者の理解度や進捗状況によって変更される可能性がある.変更される場合は,講義の中でその都度説明・指示する.
第2回消費者行動の理論(復習)効用,限界効用,予算制約,最適消費点等を数学的に説明する.

【事前学習】2時間
ミクロ経済学Ⅰで使ったテキストや資料などを見直しておくこと.
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う.
第3回企業行動の理論(復習)企業の利潤最大化行動,費用最小化行動等を数学的に説明する.

【事前学習】2時間
ミクロ経済学Ⅰで使ったテキストや資料などを見直しておくこと.
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う.
第4回需要と供給(復習)第2回、第3回の内容を踏まえ,市場均衡について説明する.

【事前学習】2時間
ミクロ経済学Ⅰで使ったテキストや資料などを見直しておくこと.
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う.
第5回女性就労(1)第2回の内容をふまえて,労働者による労働供給の理論モデルを学ぶ.

【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと.
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う.
第6回女性就労(2)前回の内容をふまえて,家計内生産モデルについて学ぶ.

【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと.
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う.
第7回女性就労(3)労働市場における男女差を,結婚と男女の分業の観点から説明する.

【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと.
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う.
第8回女性就労(4)労働市場における男女差を,雇用主・管理職・顧客の嗜好に基づく差別の観点から説明する.

【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと.
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う.
第9回女性就労(5)労働市場における男女差を,統計的差別の観点から説明する.

【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと.
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う.
第10回保育と経済学(1)日本における保育市場の特徴と,保育に政策介入が必要な理由を説明する.

【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと.
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う.
第11回保育と経済学(2)「外部性」について学ぶ.これを踏まえ,保育に正の外部性があることを説明する.

【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと.
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う.
第12回保育と経済学(3)保育費用の補助が女性の就業にどのような影響があるか説明する.

【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと.
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う,
第13回保育と経済学(4)
インフォーマルな保育(祖父母やその他親戚など、保育費用のかからない保育)が選択可能な場合に,保育費用の補助が保育の利用にどのような影響があるか説明する.

【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと.
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う.
第14回実証分析実証分析を行うために必要な手順などを説明する.

【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと.
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う.
第15回確認試験と解説
授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う.
授業形式 以下はこの講義で学ぶ共通項目です。詳細な講義の内容に関しては、各教員が講義の最初に配布するシラバスを参照してください。講義の順序は、担当教員によって異なる場合があります。
(1)家計(消費者)の選択行動
(2)企業(生産者)の選択行動
(3)市場均衡
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 0% 20% 30% 100%
評価の特記事項 各テーマの終わりに,課題(問題演習)を出します.1回も提出がない場合,「その他」の評価は0点になるので注意してください.
テキスト 教員の作成したレジュメをもとに講義を行います.
参考文献 川口大司『労働経済学 理論と実証をつなぐ』,有斐閣,2017年,2,800円(税抜).
大森義明『労働経済学』,日本評論社,2008年,3,200円(税抜).
神取道宏『ミクロ経済学の力』,日本評論社,2014年,3,200円(税抜).

その他の参考文献については,講義中に指示します.
オフィスアワー(授業相談) 授業時に指示します.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ・本講義では数学を用いた解説が多くなります。数学が苦手な学生は各自復習してください.

・講義の流れとしては,初めにミクロ経済学Ⅰで学んだ内容を復習します.これを踏まえて,女性就労の問題,保育の問題について学んでいきます.

・教員が作成したレジュメをもとに講義を進めます.受講生はEcolinkからレジュメをダウンロードし,印刷した上で出席してください.

・講義と関係のない私語は他の学生にとって迷惑ですので,私語厳禁です.私語をしたくなったら,速やかに教室から退出願います.