講義名 ミクロ経済分析 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月3
単位数 2

担当教員
氏名
大橋 賢裕

学習目標(到達目標) ミクロ経済分析では、一年次の「ミクロ経済Ⅰ」の知識をベースに、簡単な数学を用いた問題演習を行う。この授業を通じて、ミクロ経済に関する知識をさらに深め、公務員試験やERE(経済学検定)などにも対応できるようになる。

対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) 下記の参考文献をベースにし、簡単な数値例を用いた問題を解くことにより、ミクロ経済学の考え方や分析手法を学習し、ミクロ経済学への理解度を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回本講義の内容紹介講義内容,講義形式,評価方法,履修上の注意点について説明します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第2回交渉理論について学ぶ(1)交渉理論とは何かについて学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第3回交渉理論について学ぶ(2)ナッシュ交渉解の性質について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第4回交渉理論について学ぶ(3)ナッシュ交渉解の導出を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第5回協力ゲームについて学ぶ:コア(1)コアの概念について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第6回協力ゲームについて学ぶ:コア(2)コアの導出を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第7回協力ゲームについて学ぶ:シャプレイ値(1)シャプレイ値について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第8回協力ゲームについて学ぶ:シャプレイ値(2)シャプレイ値の公理について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第9回協力ゲームについて学ぶ:仁(1)不満を最小化するという概念を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第10回協力ゲームについて学ぶ:仁(2)仁の計算を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第11回協力ゲームについて学ぶ:演習これまでの解の計算問題を行う。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第12回協力ゲームについて学ぶ:そのほかの解
提携型ゲームにおけるそのほかの解や,破産ゲームの解などの話題を紹介する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第13回マッチングについて学ぶ(1)受入保留アルゴリズムと安定マッチングについて学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第14回マッチングについて学ぶ(2)TTC法とコアについて学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第15回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)と解説(30分)とを行う。
授業形式 授業は板書で行う。
会話を交えながら,理解のための双方向の意思疎通を図りたい。
教科書は用いない。
授業中に,内容理解のための問題演習を行うこともある。
フィードバックは授業中あるいは次回授業で行う。
授業内容を整理したノートを配布する予定である。

本講義は数学を用いるが,小難しい計算はあまり出てこない。
その代わり,記号をつかった表現や不等式がたくさん出る。
根気よくゆっくり時間をかけて勉強すること。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 0% 30% 0% 0% 100%
評価の特記事項 ・小テストをいつ行うかは未定。時間は20分程度のもの。複数回行う予定。
・救済措置は一切無し。
・授業に出てしっかり復習をすれば,良い成績で単位を取れるような試験問題にする。
テキスト なし
(授業中に取ったノートが最良のテキストになる・・・ように頑張ること。)
参考文献 授業中に適宜紹介する。
オフィスアワー(授業相談) ・木曜12時~14時。必ず事前に連絡を取って下さい。
・授業後の質問も歓迎。
・都合がつかなければ,時間調整を考慮します。


事前学習の内容など,学生へのメッセージ 1.本授業ではPCやスマホを使う必要がない。よってそれらの使用は一切認めない。
2.本授業では,スマホ(カメラ)による板書の撮影を認めない。
3.内職も一切認めない。

以上の条項に抵触した人には発見次第『退室』を命じる。

4.私語厳禁。見つけ次第注意する。質問は歓迎する。
5.意図的に教室後方に座ってはならない。教員の判断により,席の移動を命じることがある。
6.モグリの受講(履修しないけど授業を聞きたい)は認めるが,上記ルールは守らねばならない。
7.復習用ノートを作って何でも書き込むとよい勉強になる。
授業用URL https://www.wcl.eco.nihon-u.ac.jp/