講義名 ミクロ経済分析 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水3
単位数 2

担当教員
氏名
安田 昌平

学習目標(到達目標) ミクロ経済分析では、一年次の「ミクロ経済Ⅰ」の知識をベースに、簡単な数学を用いた問題演習を行う。この授業を通じて、ミクロ経済に関する知識をさらに深め、公務員試験やERE(経済学検定)などにも対応できるようになる。

対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) 下記の参考文献をベースにし、簡単な数値例を用いた問題を解くことにより、ミクロ経済学の考え方や分析手法を学習し、ミクロ経済学への理解度を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクションミクロ経済学の応用分野を紹介する。
【事前学習】(2時間)
ミクロ経済学Ⅰの内容を復習しておくこと。
【事後学習】(1時間)
数学の復習をしておくこと。
第2回データ分析因果関係と相関関係の違いについて説明する。
【事前学習】(2時間)第1回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第1回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。
第3回データ分析ランダム化比較試験について説明する。
【事前学習】(2時間)第2回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第2回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。
第4回データ分析回帰不連続設計法デザインについて説明する。
【事前学習】(2時間)第3回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第3回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。
第5回データ分析データ分析の応用例について説明する。
【事前学習】(2時間)第4回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第4回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。
第6回都市経済学日本の地域と都市の特徴について説明する。
【事前学習】(2時間)第5回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第5回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。
第7回都市経済学地域間人口移動の問題について説明する。
【事前学習】(2時間)第6回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第6回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。
第8回都市経済学集積の経済と都市化について説明する。
【事前学習】(2時間)第7回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第7回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。
第9回都市経済学住宅市場について説明する。
【事前学習】(2時間)第8回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第8回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。
第10回行動経済学行動経済学と伝統的経済学の違いについて説明する。
【事前学習】(2時間)第9回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第9回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。
第11回行動経済学意思決定問題における直観的で簡便な思考法であるヒューリスティクスについて説明する。
【事前学習】(2時間)第10回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第10回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。
第12回行動経済学期待効用仮説とプロスペクト理論について説明する。
【事前学習】(2時間)第11回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第11回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。
第13回社会選択理論多数決の問題点について説明する。
【事前学習】(2時間)第12回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第12回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。
第14回社会選択理論多数決の代わりとなりうるボルダルールについて説明する。
【事前学習】(2時間)第13回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第13回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。
第15回社会選択理論メカニズムデザインと中位ルールについて説明する。
【事前学習】(2時間)第14回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第14回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。
授業形式 以下はこの講義で学ぶ共通項目です。詳細な講義の内容に関しては、各教員が講義の最初に配布するシラバスを参照してください。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 80% 10% 10% 100%
評価の特記事項 ミクロ経済学の知識が必要です。『ミクロ経済学Ⅰ』『ミクロ経済学Ⅱ』などを履修した学生が望ましい。また,数式を用いた説明が多くなるため,数学の復習が必須です。
テキスト 伊藤公一朗『データ分析の力』,光文社新書,2017
筒井義郎他『行動経済学入門』,東洋経済新報社,2017
坂井豊貴『多数決を疑う』,岩波新書,2015
※いずれも必ず買う必要はありません。
参考文献 (参考書)尾山大輔・安田洋祐『経済学で出る数学』,日本評論社,2013
坂井豊貴 『社会選択理論への招待 投票と多数決の科学』,日本評論社,2013

※いずれも必ず買う必要はありません。
オフィスアワー(授業相談) 毎週月曜日 13:00-14:00
前日までにメールでアポイントメントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 教員が作成したレジュメにより授業を進めるので、事前にレジュメをecolinkからダウンロードし、授業に印刷したレジュメを持参してください。
⼩テストを⾏いながら授業を進めるので、講義した内容を各⾃で復習しながら、次の授業への準備をしてください。
数式による説明が多くなるので,適宜,経済数学の参考文献を用いて復習を行ってください。