回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | ミクロ経済学の応用分野を紹介する。
【事前学習】(2時間)
ミクロ経済学Ⅰの内容を復習しておくこと。
【事後学習】(1時間)
数学の復習をしておくこと。 |
第2回 | データ分析 | 因果関係と相関関係の違いについて説明する。
【事前学習】(2時間)第1回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第1回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第3回 | データ分析 | ランダム化比較試験について説明する。
【事前学習】(2時間)第2回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第2回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第4回 | データ分析 | 回帰不連続設計法デザインについて説明する。
【事前学習】(2時間)第3回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第3回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第5回 | データ分析 | データ分析の応用例について説明する。
【事前学習】(2時間)第4回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第4回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第6回 | 都市経済学 | 日本の地域と都市の特徴について説明する。
【事前学習】(2時間)第5回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第5回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第7回 | 都市経済学 | 地域間人口移動の問題について説明する。
【事前学習】(2時間)第6回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第6回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第8回 | 都市経済学 | 集積の経済と都市化について説明する。
【事前学習】(2時間)第7回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第7回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第9回 | 都市経済学 | 住宅市場について説明する。
【事前学習】(2時間)第8回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第8回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第10回 | 行動経済学 | 行動経済学と伝統的経済学の違いについて説明する。
【事前学習】(2時間)第9回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第9回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第11回 | 行動経済学 | 意思決定問題における直観的で簡便な思考法であるヒューリスティクスについて説明する。
【事前学習】(2時間)第10回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第10回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第12回 | 行動経済学 | 期待効用仮説とプロスペクト理論について説明する。
【事前学習】(2時間)第11回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第11回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第13回 | 社会選択理論 | 多数決の問題点について説明する。
【事前学習】(2時間)第12回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第12回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第14回 | 社会選択理論 | 多数決の代わりとなりうるボルダルールについて説明する。
【事前学習】(2時間)第13回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第13回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第15回 | 社会選択理論 | メカニズムデザインと中位ルールについて説明する。
【事前学習】(2時間)第14回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第14回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |