回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 講義の内容・形式、成績の評価方法、履修上の注意点について説明する。
【事前学習】2時間
一年次に学んだミクロ経済学について教科書で簡単に復習しておくこと。
【事後学習】2時間
講義で出てきたキーワードなどについて分からないものがあれば調べておくこと。 |
第2回 | 消費者理論とは | ミクロ経済学の基礎とも言える消費者理論について概説する。また、幾つかの簡単な問題を解説することにより履修者のミクロ経済学に関する基礎知識を確認する。
【事前学習】2時間
一年次に学んだミクロ経済学の教科書で消費者理論について読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容で不明な点があれば、教科書で確認しておくこと。 |
第3回 | 家計の消費行動 | 各家計では様々な商品について、どのような商品をどの程度購入するか決定している。ここでは、実際の消費行動のデータを提示するとともに消費行動を説明する基礎的枠組みを説明する。
【事前学習】2時間
一年次に学んだミクロ経済学の教科書で消費者理論について、もう一度読んでおくこと。
【事後学習】2時間
2回目と3回目の講義で分からないことがあれば、それらを整理しメモを取っておくこと。 |
第4回 | 主体均衡とは | 家計という経済主体が、消費行動をする際の合理的な行動基準を説明するとともに、そこから得られる帰結について練習問題などを解くことで分かりやすく解説する。
【事前学習】2時間
講義中に疑問点を質問するように努めること。そのために質問すべき点について事前に整理しておくこと。
【事後学習】2時間
講義中において分からないことがあれば、もう一度教科書等を読むなどして理解を深めること。 |
第5回 | 需要関数の導出 | 家計の効用最大化に伴う行動から各商品についての需要関数の導出例などについて解説する。
【事前学習】2時間
数式の展開などで若干数学を使用するので,教科書の数式の展開などを見ておくこと。
【事後学習】2時間
もう一度、消費者理論に関して全体を整理し理解しておくこと。 |
第6回 | 生産者理論とは | 企業が生産活動を行う際に、ミクロ経済学ではどのような合理的基準に従って行動すると仮定するかを説明する。
【事前学習】2時間
一年次に学んだミクロ経済学の教科書で生産者理論について、もう一度読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義中において分からないことがあれば、もう一度教科書等を読むなどして理解を深めること。 |
第7回 | 利潤極大化行動とは | 企業という経済主体が、生産活動をする際の合理的な行動基準を説明するとともに、そこから得られる帰結について練習問題などを解くことで分かりやすく解説する。
【事前学習】2時間
できるだけ消費者理論の効用最大化の枠組みと利潤極大化の概念を対比させて考えてみること。
【事後学習】2時間
講義中において分からないことがあれば、もう一度教科書等を読むなどして理解を深めること。 |
第8回 | 供給関数の導出 | 企業の利潤最大化に伴う行動から供給関数の導出例などについて解説する。
【事前学習】2時間
数式の展開などで若干数学を使用するので,教科書の数式の展開などを見ておくこと。
【事後学習】2時間
もう一度、生産者理論に関して全体を整理し理解しておくこと。 |
第9回 | 消費者理論と生産者理論に関する小テスト | 家計と企業の行動に関する枠組みについて小テスト(40分)を行い、理解度を確認するとともに小テストの解説を行う。
【事前学習】2時間
2回目から8回目までの講義内容を確認し分からない点は教科書等により確認すること。
【事後学習】2時間
小テストについて、もう一度自分で解いてみること。
|
第10回 | 応用編1
家計の消費行動から労働供給を考える(1) | 家計の消費行動の応用編として余暇・所得の選好図式について説明する。
【事前学習】2時間
2回目から5回目までの講義内容を確認し分からない点は教科書等により確認すること。
【事後学習】2時間
講義中において分からないことがあれば、もう一度教科書等を読むなどして理解を深めること。 |
第11回 | 応用編1
家計の消費行動から労働供給を考える(2) | 「家計の消費行動から労働供給を考える(1)」の続編として、さらに詳しく余暇・所得の選好図式について説明し労働供給関数の導出例を解説する。
【事前学習】2時間
10回目の講義内容を確認し分からない点は教科書等により確認すること。
【事後学習】2時間
配布した資料および講義内容について分からない点について整理しておくこと。 |
第12回 | 応用編2
企業の生産行動から労働需要を考える(1)
| 企業の生産者理論の応用編として最適な労働需要の導出について説明する。このことにより生産者理論の復習も行う。
【事前学習】2時間
6回目から8回目までの講義内容を確認し分からない点は教科書等により確認すること。
【事後学習】2時間
講義中において分からないことがあれば、もう一度教科書等を読むなどして理解を深めること。 |
第13回 | 応用編2
企業の生産行動から労働需要を考える(2) | 「企業の生産行動から労働需要を考える(1)」の続編として、さらに詳しく企業の生産行動について説明し労働需要関数の導出例を解説する。
【事前学習】2時間
12回目の講義内容を確認し分からない点は教科書等により確認すること。
【事後学習】2時間
配布した資料および講義内容について分からない点について整理しておくこと。 |
第14回 | 市場均衡とは | 13回目までの講義で示した需要・供給のメカニズムより市場均衡について概説する。それに伴いこれまでの講義の整理・復習も行う。
【事前学習】2時間
これまでの講義で示した消費者や生産者の主体均衡図式について、もう一度整理しておくこと。
【事後学習】2時間
分からない点があれば,教科書での市場均衡に関する説明などをもう一度確認すること。 |
第15回 | 確認試験と解説 | 講義を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】2時間
これまでの講義内容や練習問題・小テストなどをもう一度整理してみること。
【事後学習】2時間
本講義の内容を復習し、より上級の講義に向けて準備すること。
|