回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション
| この授業のガイダンス(自己紹介、授業方針などの解説)およびミクロ経済学Ⅰの簡単な復習(ミクロ経済学の基本用語,マクロ経済学との違いなどの解説)を行う。履修希望者は必ず出席すること。
オリジナル資料(パワーポイント)対応
【事前学習】2時間
テキストと照らし合わせながら,事前にシラバスを熟読しておくこと。
【事後学習】2時間
ノートを復習し,理解できる個所と理解できない個所を整理しておくこと。 |
第2回 | ミクロ経済学について | マクロ経済学との違いを解説し,古典派経済学と新古典派経済学の違いなど,ミクロ経済学の基本的な諸学説を紹介する。
そのうえで,世界経済と日本経済の現状と今後の動向について概観し,ミクロ経済学の全体像を解説する。
第1章対応
【事前学習】2時間
第1回に配布したレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
レジュメとノートを復習し,理解できる個所と理解できない個所を整理しておくこと。 |
第3回 | 市場メカニズムと需要・供給の理論(1) | 需要・供給曲線と市場価格の関係を解説したうえで,需要・供給の弾力性について解説する。
その後,簡単な事例を基に,演習問題を行う。
第2章対応
【事前学習】2時間
第2回に配布したレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
レジュメとノートを復習し,理解できる個所と理解できない個所を整理しておくこと。 |
第4回 | 市場メカニズムと需要・供給の理論(2) | 市場による資源配分について解説したうえで,人為的・政策的介入による資源配分(弊害)について解説する。
その後,簡単な事例を基に,演習問題を行う。
第2章対応
【事前学習】2時間
第3回に配布したレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
レジュメとノートを復習し,理解できる個所と理解できない個所を整理しておくこと。 |
第5回 | 消費者行動の理論(1) | 家計の消費と効用関数について解説する。
その後,簡単な事例を基に,演習問題を行う。
第3章対応
【事前学習】2時間
第4回に配布したレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
レジュメとノートを復習し,理解できる個所と理解できない個所を整理しておくこと。 |
第6回 | 消費者行動の理論(2) | 無差別曲線の性質を解説したうえで,予算制約線との関連で,家計の最適化行動(効用最大化行動)の条件を満たすべく主体的均衡点について解説する。
その後,簡単な事例を基に,演習問題を行う。
第3章対応
【事前学習】2時間
第5回に配布したレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
レジュメとノートを復習し,理解できる個所と理解できない個所を整理しておくこと。 |
第7回 | 消費者行動の理論(3) | 代替効果と所得効果との関連で,価格変化と需要の関係について解説する。また,不確実性についても解説する。
その後,簡単な事例を基に,演習問題を行う。
第3章および第4章3節対応
【事前学習】2時間
第6回に配布したレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
レジュメとノートを復習し,理解できる個所と理解できない個所を整理しておくこと。 |
第8回 | 企業行動と費用最小化(1)
| 企業の生産活動として,技術的な生産関数を解説したうえで,等生産量曲線と等費用曲線について解説する。
その後,簡単な事例を基に,演習問題を行う。
第5章対応
【事前学習】2時間
第7回に配布したレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
レジュメとノートを復習し,理解できる個所と理解できない個所を整理しておくこと。 |
第9回 | 企業行動と費用最小化(2) | 家計の効用最大化行動との関連で,企業の費用最小化行動について解説したうえで,短期と長期の費用曲線について解説する。
その後,簡単な事例を基に,演習問題を行う。
第5章対応
【事前学習】2時間
第8回に配布したレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
レジュメとノートを復習し,理解できる個所と理解できない個所を整理しておくこと。 |
第10回 | 利潤最大化と供給曲線(1) | 費用関数から,利潤最大化点と主体的均衡点ついて解説したうえで,損益分岐点と操業停止点について解説する。
その後,簡単な事例を基に,演習問題を行う。
第6章対応
【事前学習】2時間
第9回に配布したレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
レジュメとノートを復習し,理解できる個所と理解できない個所を整理しておくこと。
|
第11回 | 利潤最大化と供給曲線(2) | 企業の利潤最大化行動から,供給関数の導出について解説したうえで,市場の供給曲線の導出について解説する。
その後,簡単な事例を基に,演習問題を行う。
第6章対応
【事前学習】2時間
第10回に配布したレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
レジュメとノートを復習し,理解できる個所と理解できない個所を整理しておくこと。
|
第12回 | 完全競争市場と市場取引の利益 | 完全競争市場と市場価格の調整メカニズム(ワルラス的調整過程およびマーシャル的調整過程)について解説したうえで,市場取引の利益(消費者余剰,生産者余剰および社会的余剰)について解説する。
その後,簡単な事例を基に,演習問題を行う。
第7章対応
【事前学習】2時間
第11回に配布したレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
レジュメとノートを復習し,理解できる個所と理解できない個所を整理しておくこと。
|
第13回 | 完全競争市場と資源配分の効率性 | 資源配分の効率性(パレート最適)と厚生経済学の基本定理について解説したうえで,完全競争市場の限界から,不完全競争市場の理論へと繋げていく。
その後,簡単な事例を基に,演習問題を行う。
第7章対応
【事前学習】2時間
第12回に配布したレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
レジュメとノートを復習し,理解できる個所と理解できない個所を整理しておくこと。 |
第14回 | 演習 | 完全競争市場のまとめとこれまでに解説した授業内容の復習を行う。
その後,簡単な事例を基に,演習問題を行う。
第1章~第7章対応
【事前学習】2時間
第13回に配布したレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
レジュメとノートを復習し,理解できる個所と理解できない個所を整理しておくこと。 |
第15回 | 確認試験および解説授業 | 確認試験(60分)および解説授業(30分)を行う。
第1章~第7章対応
【事前学習】2時間
確認試験に備えて,これまでに配布したレジュメとノートを十分復習しておくこと。
【事後学習】2時間
解説授業の内容を復習し,マクロ経済学Ⅱに繋げるべくマクロ経済学Ⅰの要点を整理しておくこと。 |