講義名 マクロ経済分析 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 木3
単位数 2

担当教員
氏名
中村 二朗

学習目標(到達目標) 「マクロ経済分析」では,1年次の「マクロ経済学Ⅰ」をベースとして,マクロ経済理論の基礎力と応用力を習得し,現実のマクロ経済を読み解く目と力をさらに深めることができるようになる。

対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) 共通テキストを用いる。「マクロ経済学Ⅰの講義範囲」を対象とし,簡単な数値例や実際の統計資料などを用いた学習を行う。具体的には,問題を考えたり,解いたりすることによって,マクロ経済学の考え方や分析手法を学習し,現実のマクロ経済を理解する上での基礎的な力を養えるようになる。また,この学習を通じて,2年次の「マクロ経済学Ⅱ」の理解度を上げることができるようになる。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション講義の内容・形式、成績の評価方法、履修上の注意点について説明する。

【事前学習】2時間
1年次で学んだマクロ経済学を簡単に復習しておくこと。
【事後学習】2時間
講義の内容・形式をよく理解し,分からなかったキーワード等について確認しておくこと。
第2回マクロ経済学と現実経済経済関係の新聞記事や白書などを取り上げ,実際のマクロ経済の現象とマクロ経済学の関係について説明する。
【事前学習】2時間
新聞等の経済(とくにマクロ経済)に関する記事を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義の内容を整理し,分からなかった用語などについて確認しておくこと。
第3回GDPとは(1)GDPがどのような経済指標なのか,復習を兼ねて説明する。
【事前学習】2時間
GDPに関して1年次で学んだマクロ経済学の該当部分について事前に読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義の内容・形式をよく理解し,分からなかった点などについて、分からない理由なども含めてもう一度整理すること。
第4回GDPとは(2)マクロ経済学の理論的枠組みに沿ってGDPの意味を説明する。
【事前学習】2時間
マクロ経済学におけるGDPの意味について、事前に教科書等を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
簡単なマクロ経済学におけるGDPの決定メカニズムについて説明できるよう努力すること。
第5回ISモデルについて(1)マクロ経済学の重要な基礎的枠組みであるISモデルについて一年次のマクロ経済学の復習を兼ねて説明する。
【事前学習】2時間
ISモデルについて1年次で学んだマクロ経済学の教科書で簡単に復習しておくこと。
【事後学習】2時間
講義内容を整理するとともに、分からない点について教科書などを読み直してみること。
第6回ISモデルについて(2)「ISモデルについて(1)」での理解度を確認するとともに、より進んだ枠組みについて説明する。
【事前学習】2時間
前回の講義中に行われた練習問題などを、もう一度自分で解いておくこと。
【事後学習】2時間
自分自身でISモデルが説明できるか確認してみること。
第7回LMモデルについてマクロ経済学の重要な基礎的枠組みであるLMモデルについて一年次のマクロ経済学の復習を兼ねて説明する。
【事前学習】2時間
LMモデルについて1年次で学んだマクロ経済学の教科書で簡単に復習しておくこと。
【事後学習】2時間
講義内容を整理するとともに、分からない点について教科書などを読み直してみること。
第8回IS-LMモデルについて(1)個別に説明したISモデルとLMモデルを用いてIS-LMモデルに拡張した枠組みについて説明する。
【事前学習】2時間
IS-LMモデルについて1年次で学んだマクロ経済学の教科書で簡単に復習しておくこと。
【事後学習】2時間
講義内容を整理するとともに、分からない点について教科書などを読み直してみること。
第9回IS-LMモデルについて(2)IS-LMモデルについての理解度を確認するために小テスト(50分)を行うとともに、その解説を行う。
【事前学習】2時間
IS-LMモデルについて5回~8回までの講義内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
小テストについて、もう一度自分で解答してみること。
第10回物価水準の決定について(1)マクロ経済学における物価水準の決定に関する基礎的な枠組みを説明する。
【事前学習】2時間
小テストの結果をふまえて、もう一度IS-LMモデルについて5回~8回までの講義内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
講義内容を整理するとともに、分からない点について教科書などを読み直してみること。
第11回物価水準の決定について(2)「物価水準の決定について(1)」での理解度を確認するとともに、物価水準の決定メカニズムについてより高度な枠組みについて説明する。
【事後学習】2時間
「物価水準の決定について(1)」での講義内容をもう一度復習しておくこと。
【事後学習】2時間
講義内容について、教科書の内容などと対応させてもう一度整理しておくこと。
第12回インフレと失業(1)マクロ経済の重要な関心事の一つであるインフレと失業の関係について、実際の資料などを基に説明する。
【事前学習】2時間
インフレと失業の関係としてどのようなことが言われてているか雑誌や新聞などの記事を調べてみること。
【事後学習】2時間
講義内容を整理するとともに、分からない点について教科書などを読み直してみること。
第13回インフレと失業(2)インフレと失業の関係についてマクロ経済学の枠組みを用いて説明する。
【事前学習】2時間
教科書においてインフレと失業の関係が記述されている部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
最近の日本では、インフレと失業の間にどのような関係があるか新聞・雑誌・白書などで調べてみること。
第14回最近のマクロ経済における課題最近のマクロ経済に関する課題について紹介するとともに、簡単な理論的枠組みでどのように説明できるか紹介する。
【事前学習】2時間
最近、どのような経済現象に興味を持っているか各自で整理してみよう。
【事後学習】2時間
講義の内容について、もう一度一回目の講義から自分で整理してみよう。
第15回確認試験と解説講義を通して学んだことについて確認試験(60分)および解説を行う。
【事前学習】2時間
これまでの講義の内容について、もう一度一回目の講義から自分で整理し、分からないことがあれば教科書等で確認すること。
【事後学習】2時間
確認テストの結果をふまえて、もう一度本講義の内容を整理してみること。
授業形式 講義と演習を行う。講義内容に関する質問などはできるだけ当該講義中に行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 0% 20% 20% 0% 100%
評価の特記事項 授業への参画度については出席状況なども加味する。
テキスト 一年次のマクロ経済の講義で用いた教科書。
参考文献 講義内で指示する。
オフィスアワー(授業相談) 講義終了後に行う。また、事前に連絡があれば別途調整を行う。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この講義の対象は2年生以上であり学年によって知識や能力に差があることが予想される。できるだけ履修者の能力分布を把握することによって各自にとって役に立つ講義としたい。