講義名 公共経済学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月2
単位数 4

担当教員
氏名
中川 雅之

学習目標(到達目標) 現代社会において公共部門の存在は大きくなっています。このような観点から、将来公務員となって政策の企画立案に携わる方には、合理的な政策を企画立案できる能力を身に着けることを目指します。それだけでなく、だれもがその立場におかれる納税者として、税が効率的に使われているかどうかは重大な関心事でしょう。この講義では,都市生活を舞台に,なぜ公共部門が様々な経済活動に関与しているのか,望ましい公共部門というのはどういうものなのかという観点から、的確な政策評価を行うことをできる能力を身に着けることを目指します。
対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) なぜ公共部門が必要なのか、どのような市場経済への介入が正当化されるのかをミクロ経済学のロジックで概説します。その上で、現実に行われている政策について解説を行い、その政策を社会全体の厚生の観点から評価を行うことで、政策の企画立案者、評価者としてのスキル、視点を育成します。
元国家公務員(国土交通省)の教員が、公共経済学の理論のみならず、例えば公共財たるインフラの効率的な供給のために実際に用いられている費用便益分析手法の基礎など、政策技術についても解説する。
授業計画表
 
項目内容
第1回1 市場は本当に好ましい状態を実現するか?

・ガイダンス+オークションゲーム
を行うことで、市場が社会全体の厚生水準を最適なものとすることを経験として理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第2回2 政府はなぜ存在するのか?・公共財ゲーム
を行うことで、なぜ政府の存在が必要なのかを経験として理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしておくこと。
第3回3 市場はなぜ最適な資源配分を実現するか ・厚生経済学の第1定理
・パレート基準
などの解説を行う。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしておくこと。
第4回3-2 市場はなぜ最適な資源配分を実現するか ・厚生経済学の第1定理(続き)
・消費者にとっての最適性
の解説を行う。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしておくこと。
第5回3-3 市場はなぜ最適な資源配分を実現するか ・厚生経済学の第1定理(続き)
・生産者にとっての最適性
の解説を行う。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしておくこと。
第6回4 外部性とその解決・環境問題を例に外部不経済
の説明を行う。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしておくこと。
第7回4-2 外部性とその解決 ・コースの定理と規制による外部性の解決の比較
を解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしておくこと。
第8回4-3 外部性とその解決 ・規制とピグー税による外部性の解決の比較
を解説し、適切な政策とは何かを考える。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第9回5 情報の非対称性

・情報の非対称性とは?そしてそれは何をもたらすか?つまり、逆選択のメカニズムを解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第10回5-2 情報の非対称性

・シグナリング、自己選択等
つまり、情報の非対称性の解決方法を解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第11回5-3 情報の非対称性これまでの議論を実際の経済現象として、耐震性能偽装事件とは何だったのか?というテーマを取り上げて解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第12回6 再分配政策・なぜ所得再分配が必要なのか?
を理論的に解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第13回6-2 再分配政策・どのような所得再分配が望ましいのか?
について、様々な社会厚生関数の解説を通じて理解させる。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第14回6-3 再分配政策・日本ではどのような所得再分配が行われているのか?
について、実際の制度を前提に解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第15回7 公共財の供給・公共財とは何か?
を理論的に解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第16回7-2 公共財の供給・最適な公共財の供給条件
を理論的に解説する。つまり、サミュエルソン条件の理解を進める。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第17回7-3 公共財の供給・市場では公共財は供給できないのか?
を自発的公共財供給システムを解説することで、最適性を満たさないことを解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第18回7-4 公共財の供給・新しい公共財供給手法
として、リンダールメカニズムを紹介し、なぜそれが実際に用いられていないかも解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第19回8 どうやって政府を統制するか?・日本ではどうやって公共財の供給が決められている のか?
について、予算、法律の決定過程を解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第20回8-2 どうやって政府を統制するか?・政治的な過程はどのような公共財供給をもたらす  か?
を理論的に説明する。つまり中位投票者定理の解説を行う。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第21回8-3 どうやって政府を統制するか?・政治的な過程は最適な公共財供給を達成するか?(ボーエンのメカニズム)
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第22回8―4 どうやって政府を統制するか?・現実に好ましい公共財供給を行うためのスキル
として、1990年代以降後半に用いられるようになったNPMを主に英国の例を引きながら解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第23回8-5 どうやって政府を統制するか?・現実に好ましい公共財供給を行うためのスキル
として、費用便益分析を実際のプロジェクト評価を引きながら解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第24回8-6 どうやって政府を統制するか?・現実に好ましい公共財供給を行うためのスキル
として、米国で用いられている実験的手法を中心に解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第25回9 地方分権・なぜ地方分権が必要か?
を理論的に説明する。つまり、地方分権化定理を解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第26回9-2 地方分権・日本ではどのような地方分権改革が行われてきたか?
について、地方分権一括法などの事例として解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第27回9-3 地方分権・なんでもかんでも分権化していいのか?
について議論を行う。つまり、財政外部性とは何かについての理解を進める。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第28回9-4 地方分権・少子高齢時代の地方分権政策
として、特に福祉競争モデルを解説する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第29回10 東日本大震災からの復興・東日本大震災の復興政策のケーススタディ
として、災害が多発する日本がとるべき公共政策の議論を行う。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
第30回11 まとめ・これまでの公共経済学の理論の学習を踏まえて、現在の政策決定をどのように改善していけばいいのか、学生と相互のやりとりを経て、まとめ+学習する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)2時間
授業内容をよく復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次回の授業時に回答ができるようにしておくこと。
授業形式 初回にゲームを取り入れた講義を行いますが、そのほかは通常の講義形式です。
授業の内容は、経済理論の学習ですが、実際に採用されている政策との関連性に注目して授業を進めます。課題に関してのフィードバックは原則として授業内に行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 30% 0% 0% 0% 100%
評価の特記事項 夏休みにレポート課題を出します。それと学年末の試験で評価を行います。
テキスト 中川雅之「公共経済学と都市政策」日本評論社,2800円
参考文献 土居丈「入門公共経済学」日本評論社,2940 円.
宮尾尊弘「現代都市経済学」日本評論社,3045 円.
瀧澤弘和、小澤太郎、塚原康博、中川雅之、前田章、山下一仁「経済政策論」慶応大学出版会、3200円+税
オフィスアワー(授業相談) 火曜第2限に経済学部8号館の中川雅之の研究室で行います。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 基本的にテキストに沿って授業を進めます。このため、授業の対象となる章の関連部分に目を通してくるようにしてください。
また、経済学の理論だけでなく、関連する実際の政策を通して学習するスタイルをとっています。このため、日ごろ新聞を読んで、関連する政策に関する自分なりの評価を行うことを心掛けてください。