講義名 環境経済論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月3
単位数 4

担当教員
氏名
根本 志保子

学習目標(到達目標) 環境問題が発生している問題の背景を把握し,論理的に解決策を検討することができるようになる。
・様々な環境問題の現状と政策を知る
・外部性の概念や限界汚染削減費用など,環境経済論の基本的な考え方を学べる
・自動車走行やエネルギーの需要管理,原子力などの発電のコスト,再生可能エネルギー普及のための制度,市場原理を用いた温室効果ガス削減などの環境政策の具体例を,経済学の観点から検討できるようになる
・環境経済論の専門的な知識と自分の言葉の両方を使って,環境問題やエネルギー問題の解決策を論理的に議論できるようになる

対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) 本講義では,具体的な事例を通じて環境問題への理解を深めていただくとともに,環境問題を経済学的に考える上で重要ないくつかの理論を学びます。また各環境政策においてどのようなことが論点となっているのか, また実際の環境政策において学んだ概念や理論がどのように使われているのか,についても解説します。理解に必要な経済学等の知識については,必要に応じて授業中に説明します。
授業計画表
 
項目内容
第1回環境問題の概要
 
環境問題の様々な分野とそれぞれの特徴を説明する。
【事前準備】環境問題の具体例をあげられるようにする(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第2回環境問題の歴史、環境問題と経済の関係世界と日本の環境問題・政策の歴史,経済活動と自然・環境の関係を概説する。
【事前準備】前回のレジメを読みキーワードを説明できるようにする(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第3回社会的費用の考え方環境問題の原因として「原因者が支払っていない費用」に着目する。
【事前準備】前回のレジメを読みキーワードを説明できるようにする(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第4回外部不経済の考え方1経済と環境問題の関係について外部不経済という概念で考える。ミクロ経済学の生産者行動について復習する。
【事前準備】ミクロ経済学のテキストを復習(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第5回外部不経済の考え方2外部不経済がない場合の生産者行動について復習する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第6回外部不経済の考え方3外部不経済がある場合の生産者行動と社会的最適生産水準について解説する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第7回外部不経済の考え方4市場全体での社会的最適生産水準および環境税のモデルとしてピグー税の考え方を解説する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第8回外部不経済の考え方5ピグー税により外部不経済を内部化した場合の社会全体の厚生の変化を,生産者余剰,消費者余剰,厚生損失の概念などから解説する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第9回外部不経済の考え方6環境税としてのボーモル・オーツ税を説明する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第10回自動車公害と対策自動車公害対策である交通需要管理政策を事例にボーモル・オーツ税の実際を紹介する。
【事前準備】第8回ピグー税について復習(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第11回資源と廃棄物1循環型・省資源社会からみて「リサイクルは望ましいのか」を検討する。
【事前準備】身近なリサイクルについて調べる(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第12回資源と廃棄物2「グッズとバッズ」の概念からリサイクル資源市場の動きをミクロ経済学の枠組みから解説する。また資源問題と廃棄物問題の解決の方向性を検討する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第13回映像資料で学ぶ環境問題
 
環境問題に関する映像資料を見ます。
【事前準備】映像資料のテーマについて調べる(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第14回前期のまとめ1
 
前期のまとめ(確認試験と解説)
【事前準備】前期のレジメをよく理解し、準備(6時間以上)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第15回前期のまとめ2前期のまとめ(確認試験を含めて前期のまとめを解説)
【事前準備】確認試験で間違えたところを修正、回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第16回資源問題とエネルギー1原子力発電の仕組みとメリット・デメリットを学ぶ。
【事前準備】日本の原子力発電の現状について調べる(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第17回資源問題とエネルギー2放射性廃棄物の処理と最終処分場処理施設の問題について,フィンランドの最終処分場「オンカロ」を取材した映画『100,000年後の安全』を鑑賞し,その問題提起について考える。
【事前準備】世界の最終処分場についての議論を予習(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第18回資源問題とエネルギー3再生可能エネルギーの種類とメリット・デメリット、コスト,潜在量を検討する。
【事前準備】日本の再生可能エネルギー発電の現状について調べる(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第19回資源問題とエネルギー4
原子力エネルギーのコストについて考える。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第20回資源問題とエネルギー5政府が発表している日本のエネルギー戦略を学び,考察する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第21回資源問題とエネルギー6日本の電力事業の規制と電力改革の現状について学ぶ。
【事前準備】独占企業について予習(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第22回福島第一原子力発電所事故について学ぶ2011年3月に起きた福島第一原子力発電所事故について学ぶ。
【事前準備】あの日、日本に何が起き、今もなお何が続いているのか、各自で調べる(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第23回気候変動問題1気候変動(地球温暖化)問題の概要,国際会議の経緯・各国間の論争点を解説する。
【事前準備】気候変動について知っていることを説明する(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第24回気候変動問題2 京都議定書と京都メカニズムについて解説する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間
第25回気候変動問題と政策1-炭素税 炭素税のメリット・デメリットを検討し,諸外国での導入例を紹介する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第26回気候変動問題と政策2-排出量取引制度1排出量取引の様々な制度的枠組みを解説し,国内外での導入例を紹介する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第27回気候変動問題と政策3-排出量取引制度2排出量取引制度下での各排出者の行動をミクロ経済学の枠組みで解説する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第28回気候変動問題と政策4-排出量取引制度3排出量取引制度下での各排出者の行動をミクロ経済学の枠組みで解説する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第29回気候変動問題と政策5-日本の取組み気候変動問題への日本の取り組みと最新の気候変動枠組条約の動向を検討する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第30回後期のまとめ後期のまとめ(確認試験と解説)
【事前準備】後期のレジメをよく理解し、準備(6時間以上)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
授業形式 講義は毎週配付するレジメに従って進めます。前期・後期ともに、授業中にこちらから質問をし,受講生に回答してもらうことがあります。回答には加点します。後期の授業では、授業の内容を把握した上で、各自に課題について調べてもらい、課題への「応答」を準備していただきます。前期の確認テストの回答は前期授業中に解説、テストを返却します。夏のレポートと後期確認テストについても点数をフィードバック、解説します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 30% 0% 10% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験(前期1回,後期1回)と夏季休暇中のレポート(各100点)の合計を3で割り,これに出席点(不定期)と授業中に行う練習問題への回答への加点を加味し総合評価。
テキスト 各回レジメを配布。
参考文献 PK.ターナー/D.ピアス/I.ベイトマン(大沼あゆみ訳)『環境経済学入門』東洋経済新報社,2001年,3,132円
栗山浩一・馬奈木俊介『環境経済学をつかむ』有斐閣,2008年,2,592円
一方井誠治『コア・テキスト環境経済学』2018年,2,376円
大島堅一『原発のコスト-エネルギー転換への視点』岩波新書,864円
オフィスアワー(授業相談) 月曜日の4限14:40~16:10(本館講師控室),予約を取ること。予約方法は初回授業にて知らせます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 質問を歓迎します。ただし授業中の私語は厳禁です。夏の試験の未受験,夏期レポート未提出の場合は,後期の試験を受けても採点しないので注意してください。
1年間の講義を通して,環境問題の解決策を皆さんとともに考えていきたいと思います。皆さんが環境問題に対する自らの解決策を自らの言葉で議論できるようになることが授業の目標です。