回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 環境問題の概要
| 環境問題の様々な分野とそれぞれの特徴を説明する。
【事前準備】環境問題の具体例をあげられるようにする(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第2回 | 環境問題の歴史、環境問題と経済の関係 | 世界と日本の環境問題・政策の歴史,経済活動と自然・環境の関係を概説する。
【事前準備】前回のレジメを読みキーワードを説明できるようにする(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第3回 | 社会的費用の考え方 | 環境問題の原因として「原因者が支払っていない費用」に着目する。
【事前準備】前回のレジメを読みキーワードを説明できるようにする(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第4回 | 外部不経済の考え方1 | 経済と環境問題の関係について外部不経済という概念で考える。ミクロ経済学の生産者行動について復習する。
【事前準備】ミクロ経済学のテキストを復習(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第5回 | 外部不経済の考え方2 | 外部不経済がない場合の生産者行動について復習する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
|
第6回 | 外部不経済の考え方3 | 外部不経済がある場合の生産者行動と社会的最適生産水準について解説する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
|
第7回 | 外部不経済の考え方4 | 市場全体での社会的最適生産水準および環境税のモデルとしてピグー税の考え方を解説する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
|
第8回 | 外部不経済の考え方5 | ピグー税により外部不経済を内部化した場合の社会全体の厚生の変化を,生産者余剰,消費者余剰,厚生損失の概念などから解説する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
|
第9回 | 外部不経済の考え方6 | 環境税としてのボーモル・オーツ税を説明する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
|
第10回 | 自動車公害と対策 | 自動車公害対策である交通需要管理政策を事例にボーモル・オーツ税の実際を紹介する。
【事前準備】第8回ピグー税について復習(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
|
第11回 | 資源と廃棄物1 | 循環型・省資源社会からみて「リサイクルは望ましいのか」を検討する。
【事前準備】身近なリサイクルについて調べる(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第12回 | 資源と廃棄物2 | 「グッズとバッズ」の概念からリサイクル資源市場の動きをミクロ経済学の枠組みから解説する。また資源問題と廃棄物問題の解決の方向性を検討する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第13回 | 映像資料で学ぶ環境問題
| 環境問題に関する映像資料を見ます。
【事前準備】映像資料のテーマについて調べる(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第14回 | 前期のまとめ1
| 前期のまとめ(確認試験と解説)
【事前準備】前期のレジメをよく理解し、準備(6時間以上)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第15回 | 前期のまとめ2 | 前期のまとめ(確認試験を含めて前期のまとめを解説)
【事前準備】確認試験で間違えたところを修正、回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第16回 | 資源問題とエネルギー1 | 原子力発電の仕組みとメリット・デメリットを学ぶ。
【事前準備】日本の原子力発電の現状について調べる(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第17回 | 資源問題とエネルギー2 | 放射性廃棄物の処理と最終処分場処理施設の問題について,フィンランドの最終処分場「オンカロ」を取材した映画『100,000年後の安全』を鑑賞し,その問題提起について考える。
【事前準備】世界の最終処分場についての議論を予習(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第18回 | 資源問題とエネルギー3 | 再生可能エネルギーの種類とメリット・デメリット、コスト,潜在量を検討する。
【事前準備】日本の再生可能エネルギー発電の現状について調べる(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第19回 | 資源問題とエネルギー4
| 原子力エネルギーのコストについて考える。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第20回 | 資源問題とエネルギー5 | 政府が発表している日本のエネルギー戦略を学び,考察する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第21回 | 資源問題とエネルギー6 | 日本の電力事業の規制と電力改革の現状について学ぶ。
【事前準備】独占企業について予習(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第22回 | 福島第一原子力発電所事故について学ぶ | 2011年3月に起きた福島第一原子力発電所事故について学ぶ。
【事前準備】あの日、日本に何が起き、今もなお何が続いているのか、各自で調べる(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第23回 | 気候変動問題1 | 気候変動(地球温暖化)問題の概要,国際会議の経緯・各国間の論争点を解説する。
【事前準備】気候変動について知っていることを説明する(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第24回 | 気候変動問題2 | 京都議定書と京都メカニズムについて解説する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間 |
第25回 | 気候変動問題と政策1-炭素税 | 炭素税のメリット・デメリットを検討し,諸外国での導入例を紹介する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第26回 | 気候変動問題と政策2-排出量取引制度1 | 排出量取引の様々な制度的枠組みを解説し,国内外での導入例を紹介する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第27回 | 気候変動問題と政策3-排出量取引制度2 | 排出量取引制度下での各排出者の行動をミクロ経済学の枠組みで解説する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第28回 | 気候変動問題と政策4-排出量取引制度3 | 排出量取引制度下での各排出者の行動をミクロ経済学の枠組みで解説する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第29回 | 気候変動問題と政策5-日本の取組み | 気候変動問題への日本の取り組みと最新の気候変動枠組条約の動向を検討する。
【事前準備】前回出た問題に回答(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第30回 | 後期のまとめ | 後期のまとめ(確認試験と解説)
【事前準備】後期のレジメをよく理解し、準備(6時間以上)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |