回 | 項目 | 内容 |
第1回 | はじめに・講義の概要 | 講義の内容、講義の形式、評価方法、履修上の注意点について説明する。
【事前学習】1時間
授業開始日までの新聞やニュースにふれ、資源では何が問題か考えてみる。
【事後学習】2時間
この講義の流れと構成と理解し、常に自分がどの範囲を学んでいるか把握できるようにする。 |
第2回 | 資源やその他の資源を取り巻く環境 | いろいろな資源の体系的紹介と、それら資源を取り巻く環境を解説する。
【事前学習】2時間
資源を取り巻く環境をしらべておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく。 |
第3回 | エネルギ-資源の概要 | いろいろな資源の内、まずはエネルギー資源について、一次エネルギーと2次エネルギーに分けて、その概要を解説する。
【事前学習】2時間
資源を取り巻く環境をしらべておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく。 |
第4回 | 石炭 ①-概要、歴史、現状、および課題 | 石炭の概要と歴史、および石炭の現状について解説する
【事前学習】2時間
教科書の5-43ページを読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく。 |
第5回 | 石炭 ②-生産開発、輸送、及び販売 | 石炭の探鉱開発の方法や生産、さらにその輸送や販売について、今後の課題も含めて解説する。
【事前学習】2時間
再度、教科書の5-43ページを読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第6回 | 石油 ①-概要、現状と課題 | 石油を理解するのに必要な基礎知識を中心に現状と課題を解説する。
【事前学習】2時間
教科書の45-109ページの中で、石油の概要や課題に関するところを読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第7回 | 石油 ②-歴史 | 石油の現代までの歴史を解説する
【事前学習】2時間
教科書の45-109ページの中で、石油の歴史に関係するところを読んでおく。またエジソンとステラに関して、人名事典などで調べておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第8回 | 石油 ③-探鉱開発、生産と輸送 | 石油の探鉱開発や生産の方法、輸送方法について解説する
【事前学習】2時間
教科書の45-109ページの中で、石油の探鉱開発や生産に関するところを読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第9回 | 石油 ④-精製 | 原油の精製の原理と、精製された結果のいろいろな石油製品について解説する。
【事前学習】2時間
教科書の45-109ページの中で、石油の精製に関するところを読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、特に石油を精製して出来る石油製品の具体的内容について事典などを利用してまとめておくこと。 |
第10回 | 石油 ⑤-販売 | 石油の販売や備蓄、税制などについて解説する。
【事前学習】2時間
教科書の45-109ページの中で、石油の販売に関するところを読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第11回 | 石油液化ガス | 石油の随伴として、また原油を精製して生産される石油液化ガス(LPガス)について、その特徴、歴史、現在の利用状況、分散型エネルギーとしての将来などについて解説する。
【事前学習】2時間
教科書の111-129ページを読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第12回 | 天然ガス ①-概要、現状、歴史と課題 | 化石燃料の中では環境に優しいといわれている天然ガスにつじて、その概要や現在の利用状況、歴史などについて解説する。
【事前学習】2時間
教科書の133-158ページの中で、天然ガスの概要や歴史に関することを読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第13回 | 天然ガス ②-探鉱開発、生産、輸送と販売 | 天然ガスの探鉱開発や生産について解説するとともに、気体として、また液体として運ばれる輸送方法や販売状況について解説する。
【事前学習】2時間
教科書の133-158ページの中で、天然ガスの生産や輸送に関わるところを読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておくとともに、天然ガスと石油液化ガスの相違点をまとめておくこと。 |
第14回 | シェールオイルとシェールガス | 数年前より本格的な生産が始まったシェールオイルとシェールガスについて、概要と現状、および問題点について解説する。
【事前学習】2時間
シェール、すなわち頁岩について調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第15回 | メタンハイドレード | 日本近海に賦存するも、商業生産までに至っていないメタンハイドレードについてその概要や現状を説明する。
【事前学習】2時間
事前配布資料をよむこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第16回 | 再生可能エネルギーと新エネルギー ①-概要と現状 | 新エネルギーとよばれる新たなエネルギーについて、特に再生可能なエネルギーの現状と将来について、解説する。
【事前学習】2時間
再生可能エネルギーを取り巻く環境をしらべておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第17回 | 再生可能エネルギーと新エネルギー ②-太陽光発電と風力発電 | 現在利用が進んでいる太陽光発電と風力発電についてその概要、現状と将来性について解説する。
【事前学習】2時間
再生可能エネルギーを取り巻く環境をしらべておく
。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第18回 | 再生可能エネルギーと新エネルギー ③-地熱発電 | 日本における資源量が多く、一部で既に利用されている地熱発電について、概要、利用方法、および問題点について解説する。
【事前学習】2時間
再生可能エネルギーを取り巻く環境をしらべておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第19回 | 再生可能エネルギーと新エネルギー ④-海流発電と海洋温度差発電 | 再生可能エネルギーの中で、また商業化には至っていないもののポテンシャルの大きい、海を利用した発電方法である、海流発電と海洋温度差発電について、その概要、開発状況などを解説する。
【事前学習】2時間
資源を取り巻く環境をしらべておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第20回 | 再生可能エネルギーと新エネルギー ⑤-水素エネルギー | 新エネルギーとしての最終的な姿ではないかと言われてる水素エネルギーについて、その概要、燃料電池などの利用方法、現状と将来への課題について解説する。
【事前学習】2時間
再生可能エネルギーを取り巻く環境をしらべておく。
【事後学習】2時間
今まで授業で学んだ再生可能エネルギーの特徴やメリット/デメリットを一覧表にしておく。 |
第21回 | 電力 ①-電力の概要と内外の電力事情 | いわゆる2次エネルギーである電力について、電気とは何か、発電の原理、国内外の電力に関係する状況などを解説する。
【事前学習】2時間
教科書205-209ページを読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第22回 | 電力 ②-電力の歴史とさまざまな発電方法① | 現在行われているいろいろな発電方法について解説する。
【事前学習】2時間
資源を取り巻く環境をしらべて教科書210-213ページを読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第23回 | 電力 ③-電力の歴史とさまざまな発電方法② | 現在行われているいろいろな発電方法について解説する。
【事前学習】2時間
教科書214-230ページを読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく
|
第24回 | 電力 ④-送電と配電 | 電力を利用する消費者にとってなじみが少ないものの、大変重要な役割を果たしている送電と配電について、その原理、方法、およびげんじょうについて解説する。
【事前学習】2時間
教科書244-270ページを読んでおく。。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第25回 | 電力 ⑤-原子力発電 | 現在、継続か廃絶かについて議論されている原子力発電について、その歴史、特徴、問題点について、環境問題との関係、危険性、コスト、海外の事情や状況も含めて解説する。、
【事前学習】2時間
教科書231-243ページを読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第26回 | 森林資源 | あまりなじみのない森林について、そのいろいろな役割と、現在関わる問題点などを開設する。
【事前学習】2時間
教科書159-199ページを読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第27回 | 金属資源 | 鉄や銅などの金属に限らす、レアメタルやレアアースなども含めて、それぞれの概要と、これらの金属が抱える問題点を開設する。
【事前学習】2時間
教科書271-287ページを読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく
|
第28回 | 農業資源 | 世界の人口が増加して行く中、その供給が危ぶまれている農業資源について、国内外の現状や抱える問題点について解説する。
【事前学習】2時間
教科書289-306ページを読んでおく。。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第29回 | 水産資源 | 世界の人口が増加して行く中、農産や牧畜とともに限界に達しつつある水産について、現状と問題点と、その対策や将来への見通しを解説する。
【事前学習】2時間
資教科書307-326ページを読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたトピックスやキーワードを説明できるようにしておく |
第30回 | 確認試験と解説 | 授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 |