講義名 流通経済論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月2
単位数 4

担当教員
氏名
久保 康彦

学習目標(到達目標) 流通は激変しています。今後そのスピードは増すと予想されます。そこで本講義では,そのような変化の現状をより正確に理解するために,そこに至るまでの歴史的過程の理解はもちろん,伝統的理論から最新動向までを現状と理論の両面からやさしく解説を行い,流通の本質を理解することを目標とします。
本講義では以下の能力を習得を目指します。
1.流通に関する基礎的用語の理解し,説明できる。
2.流通における伝統的理論を理解することができる。
3.流通現象を過去の理論に照らして理解し,説明することができる。
4.現状の問題点を把握し,課題の改善策を考えることができる。
対応DPおよびCP:1,2,3,4
授業概要(教育目的) 現代の流通がかかえる問題はたくさんあります。例えば、中間商人の排除は流通コストの節約につながるのか,情報化は消費者と供給者に存在する情報の非対称性を解消するのか,大手小売業は消費者利益の代弁者たりうるのか,さらには地域社会における流通の役割など論点はたくさんあります。
そこで本講義の前半では,流通の社会的重要性、小売業の役割、卸売業の役割を中心に講義を行います。経済活動における流通の位置づけ,流通の社会的意味など流通の基礎的意味について理解を深めます。後半では,情報技術と流通,物流の役割,流通のグローバル化,流通と社会のかかわりなどについて事例を交えながら講義を行います。
授業計画表
 
項目内容
第1回流通経済論で何を学ぶのか講義の進め方,講義の形式,評価方法,履修上の注意点を解説を行う。
流通経済論30回講義の概要について説明を行う。
【事前学習】(2時間)
シラバスを熟読し,流通についてネットや経済辞書などを使って調べておく。
【事後学習】(2時間)
私たちの生活と流通のかかわりについてまとめる。
第2回流通の社会的重要性(1)流通と商業、商業とは何かを講義する。
【事前学習】(2時間)
「流通」と「商業」の違いについて調べておくこと。
【事後学習】(2時間)
生産と消費の懸隔、流通機能についてまとめる。
第3回流通の社会的重要性(2)流通と品揃え形成活動を説明する。
【事前学習】(2時間)
「品揃え形成活動」について調べておくこと。
【事後学習】(2時間)
「斉合」(形態付与・適合調整・品揃え形成)についてまとめる。
第4回流通の社会的重要性(3)商業者の存立意義,マーケティングと商業の社会性を講義する。
【事前学習】(2時間)
「マーケティング」とは何か調べておくこと。
【事後学習】(2時間)
商業者の存立意義、売買集中の原理とは何かについてまとめる。
第5回流通の役割と仕組み(1)流通機能の分類を説明する。
【事前学習】(2時間)
「流通の機能」についてを学習しておくこと。
【事後学習】(2時間)
所有権機能,返品の社会的意味についてまとめる。
第6回流通の役割と仕組み(2)流通における様々な組織間関係を講義する。
【事前学習】(2時間)
流通における協調的側面とは何か,対立的な側面とは何か調べておく。
【事後学習】(2時間)
流通系列化弱体の要因についてまとめる。
第7回流通の役割と仕組み(3)チャネルの組織化(類型化の基準とパターン)について講義する。
【事前学習】(2時間)
チャネルにはどのようなパターンがあるか事前学習しておくこと。
【事後学習】(2時間)
流通におけるパワーと依存度についてまとめる。
第8回小売業の役割(1)流通の課業環境,小売形態について解説する。
【事前学習】(2時間)
「業種」「業態」「小売ミックス」について学習しておくこと。
【事後学習】(2時間)
チェーン・オペレーションの特徴についてまとめる。
第9回小売業の役割(2)小売業態とフォーマットについて講義する。
【事前学習】(2時間)
「チェーン・ストア」,「スーパーマーケット」,「コンビニエンス・ストア」とは何か調べておくこと。
【事後学習】(2時間)
代表的な小売業態の特徴をまとめる。
第10回小売業の役割(3)小売業態の発展と業態に関する理論について解説する。
【事前学習】(2時間)
小売業態発展の理論について学習しておくこと。
【事後学習】(2時間)
戦後日本の小売業態の発展についてまとめる。
第11回小売業の役割(4)小売の製品開発とブランド・マネジメントについて講義を行う。
【事前学習】(2時間)
「PBとNBの違い」「SPA」とは何か調べておくこと。
【事後学習】(2時間)
メーカーにとってのPBの意味についてまとめる。
第12回小売業の役割(5)インターネットの発展にともなうネット通販の進展と小売業の関係について解説を行う。
【事前学習】(2時間)
インターネットの基本特性について調べておくこと。
【事後学習】(2時間)
ネット通販との親和性が高い商品についてまとめる。
第13回卸売業の役割(1)卸売業とは何かについて解説する。
【事前学習】(2時間)
卸売が形成される条件について調べておくこと。
【事後学習】(2時間)
日本の卸売業のマクロ構造についてまとめる。
第14回卸売業の役割(2)流通の多段階性と卸売の役割,現状と再編について解説を行う。
【事前学習】(2時間)
機能限定卸にはどのようなものがあるか調べておくこと。
【事後学習】(2時間)
今後、卸売業に求められるものは何かまとめる。
第15回前半のまとめテストと解説前半(1回~14回)のまとめテスト(60分)と解説(30分)を行う。
【事前学習】(2時間)
第1回~第14回の授業の要点をまとめておくこと。
【事後学習】(2時間)
まとめテストで間違った点を再度学習する。
第16回情報技術と流通(1)情報技術と在庫管理について講義を行う。
【事前学習】(2時間)
「バーコード」,「QRコード」,「RFID」について調べておくこと。
【事後学習】(2時間)
流通情報化の発展段階をまとめる。
第17回情報技術と流通(2)POSシステムとその活用について解説する。
【事前学習】(2時間)
「POSとは何か」について学習しておくこと。
【事後学習】(2時間)
セブンイレブンがどのようなPOS情報を活用しているのかまとめる。
第18回情報技術と流通(3)企業間ネットワークの仕組み,ネットワークの外部性について解説する。
【事前学習】(2時間)
小売業が実需情報を手に入れることの意味について調べておくこと。
【事後学習】(2時間)
「ネットワークの外部性」「外部不経済」に」ついてまとめる。
第19回物流の役割(1)物流とロジスティックスについて講義を行う。
【事前学習】(2時間)
「物流とロジスティックスの違い」について調べてくること。
【事後学習】(2時間)
なぜロジスティクスが重要だと考えられているのかまとめる。
第20回物流の役割(2)延期と投機の原理を理解し,その現実妥当性を検討する。
【事前学習】(2時間)
「在庫ロス」と「機会ロス」どちらが経営にとって損失か考えてくる。
【事後学習】(2時間)
「延期・投機の原理」についてまとめる。
第21回物流の役割(3)サプライチェーン・マネジメントについて検討する。
【事前学習】(2時間)
CPFRについて調べておくこと。
【事後学習】(2時間)
サプライチェーン・マネジメントの目的と効果についてまとめる。
第22回流通のグローバル化(1)小売業の国際化について講義を行う。
【事前学習】(2時間)
なぜ流通業がグローバル化するのか調べておくこと。
【事後学習】(2時間)
小売業務システムと商品調達システムと商品供給システムの関係性をまとめる。
第23回流通のグローバル化(2)小売業の参入形態について講義を行う。
【事前学習】(2時間)
「イケアはどのようなタイミングで日本に参入してきたか」調べてくること。
【事後学習】(2時間)
企業の参入形態についてまとめる。
第24回流通のグローバル化(3)標準化と適応化について講義を行う。
【事前学習】(2時間)
ゲマワットのAAA戦略について調べておくこと。
【事後学習】(2時間)
小売の国際化における標準化戦略と現地適応化戦略についてまとめる。
第25回流通と社会とのかかわり(1)市場メカニズムと流通政策
【事前学習】(2時間)
「市場の失敗」「外部不経済」について学習してくること。
【事後学習】(2時間)
流通における価値判断基準についてまとめる。
第26回流通と社会とのかかわり(2)企業の社会的責任(CSR)と環境問題
【事前学習】(2時間)
リサイクル制度の動向について調べておくこと。
【事後学習】(2時間)
持続可能な循環型社会へ流通企業が果たすべき役割についてまとめる。
第27回流通と社会とのかかわり(3)流通政策とまちづくりについて講義を行う。
【事前学習】(2時間)
「社会的共通資本」について調べておくこと。
【事後学習】(2時間)
小売振興とまちづくりの関連性についてまとめる。
第28回サービスと流通(1)サービスの見方と分類について講義を行う。
【事前学習】(2時間)
「サービス・ドミナント・ロジック」について調べておくこと。
【事後学習】(2時間)
サービスの特徴についてまとめる。
第29回まとめと質問第1回~第28回までのまとめの講義を行う。
【事前学習】(2時間)
前半のまとめテストを再度解きなおすこと。質問内容を考えておくこと。
【事後学習】(2時間)
授業を通して1番印象に残ったトピックスに表題をつけてをまとまる
第30回確認試験と解説授業(第1回~29回)を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】(2時間)
第1回~第29回の授業の要点をまとめておくこと。
【事後学習】(2時間)
確認試験で間違った点を再度学習する。
授業形式 PowerPointと板書による講義形式です。また,映像資料や配布資料なども適宜使用する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 35% 15% 0% 100%
評価の特記事項 確認試験(30回目に実施)50%,前半まとめテスト(15回目に実施)35%,平常点15%などによって総合的に評価を行う。
テキスト テキストは指定いたしません。
※講義ノートを,エコリンクで配布します。各回プリントアウトして持参してください。
参考文献 授業時に指示するので、毎回エコリンクをチェックすること。
オフィスアワー(授業相談) 月曜日12時10分~12時30分。事前に従業後またはメールで予約をとってください。なおメールアドレスは第1回のガイダンスの時に指示します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 私語など他の学生の迷惑になる行為は厳禁とします。
前半のまとめテストは特別な理由(就職活動や病気など)がないかぎりは再度試験は行わないので注意してください。第1回目の講義で本科目のガイダンスを実施するので履修希望者は必ず出席すること。
講義内容は授業の進捗状況やその時のトピックスによって順番や講義方法など変更する場合があります。