講義名 人事労務管理論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金3
単位数 4

担当教員
氏名
高橋 哲也

学習目標(到達目標) 専門科目として大学生が企業で働く現場について学習する科目である。働くことは何かという基礎的なことから,現代社会における労働問題といった応用的な分野も学んでいく。

具体的な到達目標
①人事労務管理に関する基礎用語を理解し説明できるようにする。
②経営学における人事労務管理に関する事象について論理的に捉え説明できるようにする。
③労働問題について関心を持ち,有効な解答を導き出しうる能力を養う。
授業概要(教育目的) 本科目は,企業で働く人間について様々な角度から見ていくことにする。働く人間というのは生産のための手段であると同時に意志を持つ存在でもある。経営資源といわれる「ヒト・モノ・カネ・ジョウホウ」のヒトについて集中して講義していく。

授業の進行に関して
①講義はレジュメに沿って進める。
②映像資料を活用し,視聴覚的に理解を図る。
③授業内にてオンラインアプリ(※スグキク)を用いる。
④授業終了時にリアクションペーパーを求める。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス:人事労務管理論の入り口人事労務管理論とは。講義の概要と評価方法など。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第2回人事労務管理の目的人事労務管理の役割と目的は何か。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第3回人事労務管理の歴史①人事労務管理はどのように生まれてきたか。労働者とは何か。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第4回人事労務管理の歴史②人事労務管理はどのように発展してきたか。現代において働くこととは。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第5回人事労務管理の役割と組織人事労務管理の役割と組織にはどのようなものがあるか。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2
時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第6回人事労務管理の制度日本の人事労務管理の制度はどのようなものがあるのか。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第7回日本の人事労務管理①経済のグローバル化の影響とCSR。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第8回日本の人事労務管理②終身雇用慣行とは何か。これからどうなるのか。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第9回日本の人事労務管理③年功序列慣行とは何か。これからどうなるのか。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第10回日本の人事労務管理④企業別労使関係とは何か。これからどうなるのか。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第11回日本の人事労務管理⑤高度経済成長と日本人。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第12回ダイバーシティマネジメント①男女雇用機会均等と働き方。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第13回ダイバーシティマネジメント②ワークライフバランスの考え方。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第14回ダイバーシティマネジメント③求められる多様性とダイバーシティマネジメント。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第15回中間試験これまでの知識を確認し後期に臨む。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第16回現代の雇用問題①格差社会の進展をどう考えるか。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第17回大学生と新卒採用①新規学卒採用の実際。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第18回大学生と新卒採用②雇用のミスマッチをどう防ぐか。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第19回能力の発揮と活用①AMO理論とは何か。モチベーションをどうあげるか。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第20回能力の発揮と活用②中間管理職とリーダーシップ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第21回能力の発揮と活用③組織環境と労働生産性。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第22回配置と育成①従業員の配置と人事異動。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第23回配置と育成②教育訓練と能力開発。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第24回評価と処遇①人事評価とは何か。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第25回評価と処遇②賃金処遇の成果主義化とこれから。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第26回評価と処遇③企業内福利厚生とは何か。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第27回離職と退職①雇用調整。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第28回離職と退職②定年退職制度の課題。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第29回現代の雇用問題②日本の雇用のこれから。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
第30回期末試験これまでの知識を最終確認する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから配布資料をダウンロードし,テキスト該当箇所をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業内でのキーワードを説明できるようにしておくこと。
授業形式 □講義形式
講義は板書及びパワーポイントを使用する。
視聴覚資料(DVD)の閲覧を頻繁に行う。
資料を踏まえてのグループワークを行う場合もある。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
35% 20% 35% 10% 0% 100%
評価の特記事項 1)平常点(授業参画):10% 2)レポート2回:20%
3)中間テスト: 35%     4)期末テスト:35%
テキスト □教科書
岩出博編著『現代日本の人的資源管理の実相』中央経済社(2020年5月出版予定)
※状況により別テキストの指示をする可能性もある。初回授業にて連絡する。
参考文献 □参考文献は随時指示する。
レポートのためのテキストを告知するので確認すること。
オフィスアワー(授業相談) □授業時にアポイントメントをとること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ □注意事項
日々の疑問を大切に:丸暗記を踏まえた試験対策は望まない。
迷惑行為の禁止:周りの人に迷惑をかけない。未来の自分に迷惑をかけない。
授業への集中:スマホの遊戯目的の使用を控えること。
その他の注意事項:基本的にはレジュメの再配布はしない。