講義名 国際経営論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火1
単位数 4

担当教員
氏名
米澤 聡士

学習目標(到達目標)  本講義の目標は、企業が国境を越えて展開する「経営戦略」に関して、基本的な知識を習得すると同時に、それをもとにビジネスの現場において不可欠な発想力を身につけ、戦略の企画・立案に活用できるようになることである。具体的には、以下の点を到達目標とする。

1)特定の企業による国際経営戦略を、学問的知識を用いて説明できる。
2)特定の企業を想定した国際経営戦略を、習得した理論を用いて論理的に発想でき  る。
3)限られた時間で、上記の発想をわかりやすく説明できる。 

対応DPおよびCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的)  本講義は、企業の経営戦略のうち、国境を越えることで特に重要性が増大するマーケティングや人的資源管理などを中心とする諸問題を対象とする。すなわち、外国での異なる経営環境のもとで、企業がいかなる戦略を展開するかに注目し、受講生がそれぞれの戦略の仕組みを理解した上で、将来ビジネスの現場において有効に活用することを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス国際経営論のアウトライン、講義の進め方、成績評価のルール確認。

【事前学習】2時間
シラバスを熟読し、講義内容と自己の興味を確認する。
【事後学習】2時間
講義内容を復習し、授業のルールを確認の上履修する。
第2回国際ビジネスのケース代表的な企業の国際経営戦略に間する事例

【事前学習】2時間
教科書の序章を確認する。
【事後学習】2時間
興味のある企業を任意に選び、最近の国際経営に関する動向を調べる。
第3回マーケティング戦略(1)マーケティング戦略のケース

【事前学習】2時間
教科書のマーケティング戦略の項目を予習する。
【事後学習】2時間
講義した事例をマーケティング戦略の概念で説明できるようにする。
第4回マーケティング戦略(2)バーチャルなマーケティング戦略の企画・立案

【事前学習】2時間
ケースの内容を復習し、国境を越えたマーケティング戦略の課題と方法を明確にイメージする。
【事後学習】2時間
授業中の解説を自分の企画・立案にフィードバックする。
第5回マーケティング戦略(3)市場細分化・標的市場選択

【事前学習】2時間
教科書の該当箇所を予習する。
【事後学習】2時間
教科書のExerciseに解答し、理解度を確認する。
第6回マーケティング戦略(4)製品ポジショニング・製品計画・販売チャネル選定

【事前学習】2時間
教科書の該当箇所を予習する。
【事後学習】2時間
教科書のExerciseに解答し、理解度を確認する。
第7回マーケティング戦略(5)マーケティングの標準化と適応化

事前学習】2時間
教科書の該当箇所を予習する。
【事後学習】2時間
教科書のExerciseに解答し、理解度を確認する。
第8回マーケティング戦略(6)バーチャルなマーケティング戦略の企画・立案

【事前学習】2時間
教科書章末のGroup Discussionに解答する。
【事後学習】2時間
授業中の解説を自分の企画・立案にフィードバックする。
第9回プロモーション戦略(1)プロモーション戦略のケース

【事前学習】2時間
教科書のプロモーション戦略の項目を予習する。
【事後学習】2時間
講義した事例をプロモーション戦略の概念で説明できるようにする。
第10回プロモーション戦略(2)広告目標・広告予算

【事前学習】2時間
教科書の該当箇所を予習する。
【事後学習】2時間
教科書のExerciseに解答し、理解度を確認する。
第11回プロモーション戦略(3)媒体計画

【事前学習】2時間
教科書の該当箇所を予習する。
【事後学習】2時間
教科書のExerciseに解答し、理解度を確認する。
第12回プロモーション戦略(4)国境を越えた広告表現

【事前学習】2時間
教科書の該当箇所を予習する。
【事後学習】2時間
教科書のExerciseに解答し、理解度を確認する。
第13回プロモーション戦略(5)バーチャルなプロモーション戦略の企画・立案

【事前学習】2時間
教科書章末のGroup Discussionに解答する。
【事後学習】2時間
授業中の解説を自分の企画・立案にフィードバックする。
第14回ブランド戦略(1)ブランド戦略のケース

【事前学習】2時間
授業中に指示する。
【事後学習】2時間
興味のある企業を任意に選び、ブランドエクイティとプロモーションの工夫について調べる。
第15回ブランド戦略(2)ブランドの概念と仕組み

【事前学習】2時間
授業中に指示する。
【事後学習】2時間
講義した事例をブランド戦略の概念を用いて説明できるようにする。
第16回人的資源管理(1)国際人的資源管理の概念と事例

【事前学習】2時間
教科書の人的資源管理の項目を予習する。
【事後学習】2時間
講義した事例を整理し、国際人的資源管理のイメージを明確にする。
第17回人的資源管理(2)海外人材の採用および教育・訓練

【事前学習】2時間
教科書の該当箇所を予習する。
【事後学習】2時間
教科書のExerciseに解答し、理解度を確認する。
第18回人的資源管理(3)国際人的資源管理の手段と課題

【事前学習】2時間
教科書の該当箇所を予習する。
【事後学習】2時間
教科書のExerciseに解答し、理解度を確認する。
第19回人的資源管理(4)国際知識移転

【事前学習】2時間
教科書の該当箇所を予習する。
【事後学習】2時間
教科書のExerciseに解答し、理解度を確認する。
第20回人的資源管理(5)ダイバーシティと異文化マネジメント

【事前学習】2時間
教科書の該当箇所を予習する。
【事後学習】2時間
教科書のExerciseに解答し、理解度を確認する。
教科書章末のGroup Discussionに解答する。
第21回人的資源管理(6)人的資源のグローバル統合

【事前学習】2時間
教科書の該当箇所を予習する。
【事後学習】2時間
教科書のExerciseに解答し、理解度を確認する。
教科書章末のGroup Discussionに解答する。
第22回戦略提携(1)戦略提携のケース

【事前学習】2時間
教科書の戦略提携の項目を予習する。
【事後学習】2時間
講義した事例を国際戦略提携の概念で説明できるようにする。
第23回戦略提携(2)国際戦略提携の概念

事前学習】2時間
教科書の該当箇所を予習する。
【事後学習】2時間
教科書のExerciseに解答し、理解度を確認する。
第24回戦略提携(3)国際戦略提携の要因

事前学習】2時間
教科書の該当箇所を予習する。
【事後学習】2時間
教科書のExerciseに解答し、理解度を確認する。
第25回戦略提携(4)国際戦略提携の課題

事前学習】2時間
教科書の該当箇所を予習する。
【事後学習】2時間
教科書章末のGroup Discussionに解答する。
第26回CSR戦略(1)CSR戦略のケース

【事前学習】2時間
教科書のCSR戦略の項目を予習する。
【事後学習】2時間
講義した事例を整理し、CSR戦略のイメージを明確にする。
第27回CSR戦略(2)企業の社会的責任と国際経営の課題

【事前学習】2時間
教科書の該当箇所を予習する。
【事後学習】2時間
教科書のExerciseに解答し、理解度を確認する。
第28回CSR戦略(3)企業の社会的責任とCSR戦略

【事前学習】2時間
教科書の該当箇所を予習する。
【事後学習】2時間
教科書のExerciseに解答し、理解度を確認する。
第29回CSR戦略(4)CSR戦略のベネフィット

【事前学習】2時間
教科書の該当箇所を予習する。
【事後学習】2時間
教科書のExerciseに解答し、理解度を確認する。
教科書章末のGroup Discussionに解答する。
第30回講義の総括授業を通して学んだことの確認試験(60分)
および解説(30分)

【事前学習】2時間
1年間に講義した内容について、総復習する。
【事後学習】2時間
教科書各章末のExerciseに解答し、理解度を確認する。
授業形式 それぞれの戦略について、理論と具体的なケースを中心に講義する。また、適宜DVDなどを用いて、国際経営の現場で起こるトピックを紹介する。授業時間中に適宜「授業レポート」を行い、各自でバーチャルな戦略を立案するなど、授業の理解度を確認する。
なお、原則として、授業レポートを実施した都度、次の回の授業において内容に関するフィードバックを実施する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 50% 0% 0% 0% 100%
評価の特記事項 授業に遅刻または欠席した場合、原則として理由を問わず、その日の授業レポートが無得点となるので、注意されたい。
テキスト 米澤聡士(2018)『ワークブック・国際ビジネス』文眞堂。
※2018年4月改訂版(第2版)を使用します。
オフィスアワー(授業相談) 火曜日10時40分から12時(希望者は事前に申し出て下さい)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 受講希望者は、第1回の授業で説明する授業の進め方や成績判定のルール(特に、遅刻・欠席時の授業レポートの取り扱い)を必ず確認・了承の上で履修登録すること。