回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業ガイダンス | 授業計画,授業方針の説明。中級ミクロ経済学Ⅱで学ぶ内容と対象を説明する。
【事前学習】2時間
教科書を準備し,あらかじめざっと全体を眺め,自分のレベルに照らして自分の知識水準で受講しうるか再確認すること。
【事後学習】2時間
講義での説明を判断材料とし,改めて自分の水準に合っているかを判断する。 |
第2回 | ゲーム理論の基礎① | 戦略型ゲームとナッシュ均衡について説明する。
【事前学習】2時間
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.187~203まで目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
講義で学んだ内容を復習し,次回に向けて分からないところがないように備える。 |
第3回 | ゲーム理論の基礎② | 展開型ゲームと部分ゲーム完全均衡について説明する。
【事前学習】2時間
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.203~217まで目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
講義で学んだ内容を復習し,次回に向けて分からないところがないように備える。 |
第4回 | ゲーム理論の基礎③ | 繰り返しゲームとフォーク定理について説明する。
【事前学習】2時間
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.219~223まで目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
講義で学んだ内容を復習し,次回に向けて分からないところがないように備える。 |
第5回 | 不完全競争① | 独占とその弊害,および規制について説明する。
【事前学習】2時間
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.225~233まで目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
講義で学んだ内容を復習し,次回に向けて分からないところがないように備える。 |
第6回 | 不完全競争② | クールノーゲームについて説明する。
【事前学習】2時間
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.234~242まで目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
講義で学んだ内容を復習し,次回に向けて分からないところがないように備える。 |
第7回 | 不完全競争③ | シュタッケルベルクゲームについて説明する。
【事前学習】2時間
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.242~248まで目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
講義で学んだ内容を復習し,次回に向けて分からないところがないように備える。 |
第8回 | 不完全競争④ | ベルトランゲームについて説明する。
【事前学習】2時間
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.249~255まで目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
講義で学んだ内容を復習し,次回に向けて分からないところがないように備える。 |
第9回 | 不確実性と情報の非対称性① | 期待効用理論について説明する。
【事前学習】2時間
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.259~272まで目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
講義で学んだ内容を復習し,次回に向けて分からないところがないように備える。 |
第10回 | 不確実性と情報の非対称性② | 情報の非対称性:逆選択について説明する。
【事前学習】2時間
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.272~282まで目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
講義で学んだ内容を復習し,次回に向けて分からないところがないように備える。 |
第11回 | 不確実性と情報の非対称性③ | 情報の非対称性:モラルハザードについて説明する。
【事前学習】2時間
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.282~288まで目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
講義で学んだ内容を復習し,次回に向けて分からないところがないように備える。 |
第12回 | 外部性と公共財① | 外部性について説明する。
【事前学習】2時間
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.307~326まで目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
講義で学んだ内容を復習し,次回に向けて分からないところがないように備える。 |
第13回 | 外部性と公共財② | 公共財について説明する。
【事前学習】2時間
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.327~344まで目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
講義で学んだ内容を復習し,次回に向けて分からないところがないように備える。 |
第14回 | 理解度の確認 | 半期の要点のまとめと,翌週の試験準備を行う。
【事前学習】2時間
それまでのプリント等を見返し,分らないところをチェックし授業に臨む。
【事後学習】2時間
翌週の試験のために,知識と論理の定着を心掛ける。 |
第15回 | 確認試験および解説 | 確認試験を行うとともに,その後に解説を行う。 |