講義名 交通経済論Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水4
単位数 2

担当教員
氏名
高田 富夫

学習目標(到達目標) 1.現代の交通問題をミクロ経済学の視点から理解し,考える能力を身につけることができる。
2.交通の基礎的諸概念を理解し,修得することができる。
3.交通の意義を経済だけでなく,政治・文化・および歴史的側面から理解することができる。
4.交通サービスの特質を理解し,ミクロ経済学の視点から交通市場を分析し,交通政策を考える力を養うことができる。
5.輸送費の発生と交通運賃の決定について理解することができる。
対応DP及びCP:2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) 本講義ではミクロ経済学の視点から,交通における市場構造を明らかにし,需要・供給の関係を分析するための方法を講述します。またマクロ経済や各種産業,そして私たちの生活と交通の深い関わりについて解説します。経済や産業の発展,そして人々の暮らしを豊かにするための,交通のあるべき姿を常に意識しながら講義します。
授業計画表
 
項目内容
第1回本講義の概要説明交通経済論Ⅰにおける各回の講義概要および参考文献について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト(交通の経済分析:基礎)の全体に一通り目を通し,興味がわくテーマ,難解なテーマなどを予めピックアップしておくこと。
【事後学習】2時間
この時間に説明を受けた授業の目的と概要が自らが思い浮かべていたものと一致しているかどうか,どのような点が異なっているか,チェックすること。それを踏まえて教員への必要な質問を用意すること。
第2回交通経済の基礎的諸概念交通の3要素,生産の概念,移動距離,時間価値,ライフサイクルなどの重要な交通関連用語および類似の概念との違いについて解説する。
【事前学習】2時間
テキスト(交通の経済分析:基礎)の第1章1節と同2節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
交通の基礎概念が意味するところおよび関連事項への含意を理解すること。
第3回交通の意義:経済的側面交通が生産や流通を通して経済発展に寄与する状況について解説する。
【事前学習】2時間
ロジスティクスとは何か,物流とは何か,そしてこれらと交通はいかなる関係にあるか,インターネット等を利用して調べておくこと。
【事後学習】2時間
交通と類似する諸概念を正しくとらえ,交通との違いを理解する。
第4回交通の意義:非経済的側面交通が政治,軍事,文化とどのように関わっているのか解説する。
【事前学習】2時間
テキスト(交通の経済分析:基礎)の第1章4節「政治的意義」以降6節「文化的意義」までを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
現代の文化が交通といかに関わっているか,その関わり方を調べて考察する。
第5回交通サービスの特質交通サービスの即時性と未利用輸送能力,サービスの品質について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト(交通の経済分析:基礎)の第1章3節「即時財」,同4節「未利用能力」,同7節「交通サービスの品質」を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
道路や通勤鉄道における混雑の実態について調べる。
第6回自己運送と他人運送生産主体の違いに起因する自己運送と他人運送について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト(交通の経済分析:基礎)の第1章4節中の「自己運送の一般性」を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自己運送と他人運送それぞれの肯定的側面と否定的側面について考える。
第7回交通サービス需要の特徴と種類交通サービス需要を生産と消費の視点から分類し,需要量に影響する諸要因について考える。
【事前学習】2時間
テキスト(交通の経済分析:基礎)の第2章「交通サービスの需要」を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
交通サービスの需要に影響する要因をいくつか取り上げ,それが具体的にどのように影響しているか考察する。
第8回交通サービスの需要関数需要曲線の導出,需要関数,運賃弾力性について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト(交通の経済分析:基礎)の第3章「交通サービスの需要曲線」を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
交通需要の種類によって運賃弾力性に違いがあることを具体例を通して理解する。
第9回交通サービスの生産関数交通サービスの様々な形の生産関数と各種費用概念について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト(交通の経済分析:基礎)の第4章「交通サービスの供給と費用関数」を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
代表的な三つの生産関数の特徴を調べて,それぞれの用途について考える。
第10回交通サービスの費用交通における費用曲線の形および財務会計学から見た費用概念,経済学と会計学を結びつける特殊原価概念について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト(交通の経済分析:基礎)の第5章「交通サービスの費用」の個所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
諸費用関数間の関係を理解し,実際の交通費用を輸送モード別に考える。
第11回交通サービスの価格運賃の機能,運賃決定の目的,貨物運賃の実際について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト(交通の経済分析:基礎)の第6章1節「貨物運賃の実際」,2節「運賃の機能」,3節「運賃決定の目的」について読んでおくこと。
【事後学習】2時間
実際の貨物運賃決定方法を理解する。
第12回交通における運賃決定―その1-平均費用に基づく運賃決定について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト(交通の経済分析:基礎)の第6章5節「平均費用運賃決定」の箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
平均費用運賃の何たるかを幾何学的に理解し,この運賃決定原理に内在する問題について考える。
第13回交通における運賃決定―その2-限界費用運賃に基づく運賃決定について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト(交通の経済分析:基礎)の第6章6節「限界費用運賃決定」の箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
限界費用運賃の何たるかを幾何学的に理解し,欠損発生への対応策について考える。
第14回交通政策のミクロ経済分析交通市場ではかつて多くの政府規制があり,市場競争が制限されていた。しかし経済の停滞期に入ってその弊害が顕著になり,規制緩和が事あるごとに叫ばれている。このテーマではこれまでの規制緩和の具体策を列挙し,今日の規制緩和を巡る動きについて解説する。
【事前学習】2時間
テキスト(交通の経済分析:基礎)の第7章1節「市場構造と競争」,2節「規制緩和と運賃決定」の箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
交通政策における規制と同緩和の歴史を概観し,コンテスタブル市場の考え方を理解する。
第15回確認試験と試験の講評第1回から第14回までの講義を通して学んだことの確認試験(60分)と解説(30分)を行う。
授業形式 講義形式
提出された課題については、全体を俯瞰した講評および優れたレポート内容の紹介をします。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
80% 15% 0% 5% 0% 100%
評価の特記事項 出席回数70%以上を単位取得のための必須条件にします。
テキスト Econlink にアップロードします。
参考文献 衛藤・大井・後藤編著『交通政策入門』第2版 同文館出版,2018年
高田富夫著『ロジスティクス管理の方法』 山縣記念財団,2017年
日本交通学会編『交通経済ハンドブック』白桃書房,2011年
オフィスアワー(授業相談) 水曜日13:35~14:35
相談希望者は授業時に直接またはメールで「事前」にアポを取ること。
メールアドレスは第1回授業時に通知します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 毎回の講義に先立ち,テキストの指定された部分を読んでおいて下さい。
講義で触れることのできなかったテーマについては,講義時間中の指示に従ってテキストの該当部分を読むなどして自習してください。
各回の授業内容が正確に理解できたかどうか,自己点検してください。その際,参考図書やインターネット事項検索で得た資料で同じことが異なる文章で表現されているのを確認したり,異なる考え方にも触れてください。