講義名 英語インテンシブ・リスニングⅠ ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月4
単位数 1

担当教員
氏名
平形 美加

学習目標(到達目標) ①英語音声の様々な特徴を理解し、英語をより明瞭な発音で話すことができる。
②日常的な話題、ニュース、様々な事柄に関する説明を正確に聴き取り、内容を説明することができる。

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 英語音声学の見地から、個々の音素・イントネーション・リズムについて丁寧に分析説明する。英語の正しい発音の仕方を理解し習得することでリスニング能力向上につなげる。
授業計画表
 
項目内容
第1回Introductionシラバスの内容について説明し、授業計画表に日付を記入するので、シラバスをプリントアウトしえ持参する。
個々の発音をICレコーダーで録音し、その待ち時間に英語の発音に関するアンケートに回答する。
成績評価の一つとなる個人リスニング練習計画表を配布し、記入する。
【事前学習】2時間 EcoLinkからシラバスをダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間 授業内容を復習し、特にリコーディングで指摘された発音の復習をすること。個人リスニング計画表に記入を終える。
第2回Unit 1 英語のアクセント(単語・句)I引き続き録音を行う。
発音における日本語と英語のリズムの違いを学習し、特に英単語の第一強勢の位置を意識し発音練習をする。
【事前学習】2時間 第1回で記入済みのリスニング練習計画表に沿って練習を行う。(以下「計画表」と表記)
【事後学習】2時間 教科書のアクセントの問題を復習し、英語の文章中のアクセントを習得すべく練習する。 
第3回Unit 1 英語のアクセント(単語・句)II前回の復習及び、教科書A Sound Check B Dictatin Listening Comprehension D Fill-ins and Sense Groups E Challenge Task(以下「ABCDE」と表記)BCの問題に関しては内容確認ができるように、毎回audio transcript(以下「AT」と表記)を配布する。
【事前学習】2時間 計画表 特に第一強勢に注意し練習をする。
【事後学習】2時間 配布したATに使用されている表現、意味の確認し、音読をアクセントに注意して行う。
第4回Unit 2 英語のリズム(内容語と機能後語)I日本語と比較解説しながら、英語ののリズムについて学習する。
【事前学習】2時間 計画表 Unit 1の復習をする。
【事後学習】2時間 英語のリズムを習得するのに大いに関係のあるアクセントを意識しながら、第3回授業で配布したATの音読をする。
第5回Unit 2 英語のリズム(内容語と機能語)II前回の復習及びABCDEを行う。
【事前学習】2時間 計画表の沿って練習する。
【事後学習】2時間 ATで使われている表現・意味を確認し、日本語の干渉を受けない英語のリズムを習得するまで練習する。
第6回Unit 3 紛らわしい母音(1)I母音の数が少ない日本語に比べ、10以上ある英語の母音との微妙な違いを習得する。間違えると誤解が生じるので確実に覚える。
【事前学習】2時間 計画表に沿って練習を進める。
【事後学習】1時間 教科書の10母音すべての発音の仕方を覚え、練習する。
第7回Unit 3 紛らわしい母音(1)II教科書ABCDEを行い解説する。
【事前学習】2時間 母音の発音に注意し、計画表に沿って練習する。
【事後学習】2時間 AT復習後、書かれている文章を流暢に読めるまで練習する。
第8回Unit 4 紛らわしい母音(2)I日本語と異なり、2音で一つの母音と捉える英語の二重母音について学習する。
【事前学習】2時間 計画表に沿って練習する。
【事後学習】2時間 2重母音に注意しながら計画表に沿って練習する。
第9回Unit 4 紛らわしい母音(2)II教科書ABCDEを行い解説する。
【事前学習】2時間 計画表に沿って練習する。
【事後学習】2時間 AT復習後、母音、二重母音に注意しながら音読練習をする。
第10回Unit 5 紛らわしい子音(1)I英語と日本語の子音発音の違いを解説し、日本語の干渉を受けない英語特有の子音の発音練習をする。今回は特に日本人が苦手な子音を取り上げる。
【事前学習】2時間 計画表に沿って練習する。 
【事後学習】2時間 日本人が苦手な発音を徹底的に練習する。
第11回Unit 5 紛らわしい子音(1)II教科書ABCDEを行い解説する。
【事前学習】2時間 第10回の説明を理解し、計画表の練習をする際、特に子音の発音に気を付けて行う。
【事後学習】2時間 AT復習後、子音に注意しながら音読を繰り返す。
第12回Unit 6 紛らわしい子音(2)I紛らわしい子音(2)では、子音の分類について言及し、摩擦音、鼻音、閉鎖音について解説し練習を行う。有声音、無声音についても学習する。
【事前学習】2時間 計画表に沿って練習する。
【事後学習】2時間 子音の分類について理解し、前回の内容と共に、子音のコミュニケーションに支障のない発音ができるまで練習する。
第13回Unit 6 紛らわしい子音(2)II教科書ABCDEを行い解説する。
【事前学習】2時間 計画表に沿って練習する。特に子音の聞き取りに焦点を当てる。
【事後学習】2時間 AT復習後、英語の子音の仕方いつ居て正しい理解をしているかを確認する。
第14回まとめUnit1からUnit6までの総復習を行い、内容理解を確認する。
【事前学習】2時間 Unit1からUnit 6までを復習し、自らの発音の改善及びリスニングの向上があるかをチェックする。
【事後学習】2時間 配布済みAT及び計画表の教材を使い納得できるまで練習する。
第15回確認試験と解説Unit1からUnit6までの確認試験を行った後、解説する。
【事前学習】2時間 確認試験準備を行う。
【事後学習】2時間 計画表に今学期を振り返り、成長した点及び今後の課題を記入する。
授業形式 演習形式で行う。授業参加が重要である。
各ユニットを2回の授業で終えるが、時間の余裕がある場合は随時プリントを配布し多くの問題をこなすようにする。
小テスト及び提出物のフィードバックは翌週の授業で行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 20% 50% 30% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験は行わないが、小テスト及び確認試験を行う。
自宅学習の計画表を記入し、最終授業日に提出する。これがレポートの評価となる。
テキスト 杉森他著 English Sounds,English Minds,2019,1,800円(税別).
後期も使用する。 
参考文献 授業時に提示する。
オフィスアワー(授業相談) 金曜日16:20~17:00(必ずアポイントメントをとること)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 特に復習と積極的な授業参加が大切である。
自習計画表についてはアクティブラーニングの観点から、各自で決めて練習を進める自宅学習であるが、取り上げる練習材料を慎重に選び計画すること。