講義名 経済特殊講義Ⅰ(経済学を学ぶための数学) ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火3
単位数 2

担当教員
氏名
中村 靖彦

学習目標(到達目標) 経済学を学ぶ前の心得ておくべき数学的な内容を身につけることができるようになる.

対応DP及びCP:1,2,3,5,8
授業概要(教育目的) 経済学を学ぶためには数学の理解が必要になる.そこで,必修等の経済学に関連する講義で困らないように,経済学で用いられる数学の内容を,きわめて初等的な内容からステップアップして講義する.
授業計画表
 
項目内容
第1回数と計算

【事前学習】教科書の該当箇所を読み,疑問点を明らかにしておく(2時間).
【学習項目】数と数式,有理数と計算,実数と指数法則
【事後学習】宿題に取り組む(2時間).
第2回因数分解と方程式【事前学習】教科書の該当箇所を読み,疑問点を明らかにしておく(2時間).
【学習項目】展開と因数分解,方程式,二次方程式
【事後学習】宿題に取り組む(2時間).
第3回関数とは何か【事前学習】教科書の該当箇所を読み,疑問点を明らかにしておく(2時間).
【学習項目】関数とそのグラフ,一次関数,二次関数
【事後学習】宿題に取り組む(2時間).
第4回関数の最大化【事前学習】教科書の該当箇所を読み,疑問点を明らかにしておく(2時間).
【学習項目】関数の最大と最小,関数の増減と最大値の図解
【事後学習】宿題に取り組む(2時間).
第5回分数関数と無理関数【事前学習】教科書の該当箇所を読み,疑問点を明らかにしておく(2時間).
【学習項目】分数関数,無理関数
【事後学習】宿題に取り組む(2時間).
第6回関数の生成と逆関数
【事前学習】教科書の該当箇所を読み,疑問点を明らかにしておく(2時間).
【学習項目】新しい関数を作る,逆関数とそのグラフ,限界費用曲線と供給関数,合成関数,制約があるときの最大化問題,連立方程式と接線
【事後学習】宿題に取り組む(2時間).
第7回数列とその極限【事前学習】教科書の該当箇所を読み,疑問点を明らかにしておく(2時間).
【学習項目】数列とは何か,等差数列,等比数列,割引現在価値,複数の足し算Σ,数列の極限,利子とネイピア数
【事後学習】宿題に取り組む(2時間).
第8回指数・対数関数【事前学習】教科書の該当箇所を読み,疑問点を明らかにしておく(2時間).
【学習項目】指数法則と冪乗根,指数関数,対数関数
【事後学習】宿題に取り組む(2時間).
第9回微分とは何か【事前学習】教科書の該当箇所を読み,疑問点を明らかにしておく(2時間).
【学習項目】関数の極限,連続性と最大値,物体の落下と微分,微分の定義,多項式関数の微分
【事後学習】宿題に取り組む(2時間).
第10回微分の応用(1)【事前学習】教科書の該当箇所を読み,疑問点を明らかにしておく(2時間).
【学習項目】微分と接線,微分の経済学の応用,積と商の微分
【事後学習】宿題に取り組む(2時間).
第11回微分の応用(2)【事前学習】教科書の該当箇所を読み,疑問点を明らかにしておく(2時間).
【学習項目】逆数の微分とべき乗の微分,微分と関数の増減,合成関数の微分
【事後学習】宿題に取り組む(2時間).
第12回二階導関数と二階の条件【事前学習】教科書の該当箇所を読み,疑問点を明らかにしておく(2時間).
【学習項目】指数関数の微分,逆関数定理,対数関数の微分,二階微分と関数のグラフの凹凸,極大と極小
【事後学習】宿題に取り組む(2時間).
第13回二変数関数と偏微分【事前学習】教科書の該当箇所を読み,疑問点を明らかにしておく(2時間).
【学習項目】三次元空間と二変数関数,二変数関数の微分と偏微分,二階偏微分
【事後学習】宿題に取り組む(2時間).
第14回二変数関数の微分(1)【事前学習】教科書の該当箇所を読み,疑問点を明らかにしておく(2時間).
【学習項目】二変数の微分,無差別曲線と消費選択,陰関数定理
【事後学習】宿題に取り組む(2時間).
第15回二変数関数の微分(2)
【事前学習】教科書の該当箇所を読み,疑問点を明らかにしておく(2時間).
【学習項目】消費者の効用最大化問題,限界代替率とその逓減,二種類の生産要素を持った企業の利潤最大化
【事後学習】宿題に取り組む(2時間).
授業形式 講義形式で行う.質問等のフィードバックは,翌週の講義で行う.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 0% 50% 50% 100%
評価の特記事項 出席および宿題で評価する.定期試験は行わない.
テキスト ・丹野忠晋 著『経済数学入門 初歩から一歩ずつ』日本評論社(2916円),
・石川秀樹 著『経済学と(経済学、ビジネスに必要な)数学がイッキにわかる!! 』学研マーケティング(1944円).
参考文献 ・尾山大輔 (著, 編集), 安田洋祐 (著, 編集)『改訂版 経済学で出る数学: 高校数学からきちんと攻める』日本評論社(2310円).
オフィスアワー(授業相談) 月曜日13時から14時(メールによる予約が事前に必要).メールアドレスは授業で知らせる.質問は講義後にも受け付ける.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ・この講義ではできるだけ多くの問題を解く・解けるようになることを目標とする.
・教科書に基づいて講義は行われるため,第1回目の講義までに教科書を必ず購入すること(この授業は上記2冊が教科書です.2冊ともに本館地下「購買」で購入してください).
・予習・復習を怠らずに実践すること.