講義名 経済特殊講義Ⅰ(人口論) ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火5
単位数 2

担当教員
氏名
松倉 力也

学習目標(到達目標) 本講義では人口問題を出生や死亡だけでなく、就学、就業、結婚などのライフイベントに注目し、その変化の原因や影響などを解説する。受講者には身近で起っている人口問題について問題意識を持ち、その解決法を考えるための基礎的な知識を養ってもらいたい。本講義での具体的な目標は以下のとおりである。
1.日本や他の国に起こっているの人口問題を説明できるようになる。
2.人口変数が持つ意味とその限界について説明することができるようになる。
3.人口問題を意識し、具体的な解決法について議論できるようになる。
対応DP及びCP;1,2,3,4,5,8.
授業概要(教育目的) 本講義では、わが国を含む先進国や開発途上国の人口問題を解説するとともに、人口問題の原因や将来的に起こる問題などについても説明する。講義内容はできるだけ身近な問題を取り上げ、結婚、出生、育児、死亡などといった人口変数などの最新のデータを示しながら説明する。授業内容に関しては、受講者のレベルに合わせ、最近の人口問題や実証研究結果を分かり易く説明する。個人的にわが国が直面する人口問題に関心を持ち、さらにその解決方法を考えられるようになることを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回人口学とは コースの概要および人口学の基本的アプローチを説明する。

【事前学習】2時間
 現在起っている人口問題について、新聞や雑誌等で調べること。

【事後学習】2時間
 講義で示した人口の新しい問題や過去の問題に関して、実際のデータについて調べ、講義で触れた人々の生活を変化させた(させている)事象について理解を深めておくこと
第2回過去の人口変動
過去の世界の人口増加を紹介するとともに、数字とグラフで人口の増加を明らかにする。

【事前学習】 2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。

【事後学習】2時間
古代の人口の推計には様々なものや、方法があるが講義で示したもの以外の人口の推計について調べておくこと。特に小地域の人口の規模について講義で指定したデータを使用して自分で計算を試みること。
第3回現在の人口変動

人口増加率をコントロールする人間の試みと、 過去になかった現在の独自性を説明する。

【事前学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくことと、および第2回の講義資料を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
 人口の推移に関して、時代や地域によってその変化が異なるが、ある法則に基づいて現在に至っている。講義で示した国以外についても研究しておくこと。

第4回将来の人口変動
講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。第2回、第3回の講義資料を読んでおくこと。

【事前学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくことと、および第3回の講義資料を読んでおくこと。

【事後学習】2時間
 国連の将来人口推計について説明したが、推計値の変化している。わが国の将来人口推計に関しても将来予測値は推計年によって異なっている。その原因は何か過去の人口推計資料を基にまとめておくこと。
第5回日本の人口問題わが国で起こっている人口問題とは何かを具体的な例を用いて紹介し、受講者各人がその問題を個人の問題として理解できるようにする。

【事前学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。

【事後学習】2時間
講義で示した過疎化や限界集落の問題から派生する空家の問題やショッピング難民等の問題について、有効な手段があるか検討すること。また、実際にそのような地域ではどのような成功例があるか、講義で紹介していない事例を調べておくこと。
第6回出生に関する問題Ⅰ

日本や世界で起っている少子化の背景とその原因について、最先端のデータ検証をベースに説明する。

【事前学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。

【事後学習】2時間
理想子供数の低下が若い世代で減少していることについて、自分達の世代ではどのように考えているか、まわりの人たちに対して調査をすること。その調査結果は次の講義の時間に報告すること
第7回出生に関する問題Ⅱ

少子化と呼ばれる現象が起こす問題とは?具体的な例を示しながら説明するとともに、少子化が及ぼす影響について明らかにする。

【事前学習】2時間 
講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。さらに前回の講義終了後に集計した調査結果についてまとめておくこと

【事後学習】2時間 
近年の少子化の最大の原因が未婚化・非婚化であることを踏まえ、自分たちの世代では結婚に関してどのように考えているかについて調査をすること。その調査結果は次の講義の時間に報告すること
第8回結婚に関する問題
未婚化・非婚化が進むわが国の背景と原因について、数値とグラフで具体的に解説する。

【事前学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。さらに前回の講義終了後に集計した調査結果についてまとめておくこと

【事後学習】2時間
日本の有配偶率の低下について地域的な傾向があるのか、国勢調査データを使用して幾つかの地域を選択して、実際の値を調べること。またその違いはどのような理由でおきているかについても調べること。この結果は次回の講義で発表すること。
第9回労働力に関する問題減少傾向が続くわが国の労働力と経済の関係について分かりやすく資料を用いて説明する。

【事前学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。

【事後学習】2時間
労働力と資本の関係について、まとめておくこと。また、人的資源の質についても先進国と発展途上国でどのような違いがあるかまとめておくこと。
第10回死亡に関する問題Ⅰ
長寿化とは?平均寿命とは? 伸びているわが国の平均寿命など、死亡率の改善の背景について、数値とグラフで解説する。

【事前学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。

【事後学習】2時間
 さまざまな死亡率の指標について紹介したが、その意味を良くまとめておくこと。また、自分が何歳まで生きたいか、そしてその理由について、自分も含め、できれば様々な年齢の人に調査してまとめおくこと。その調査結果は次の講義の時間に報告すること
第11回死亡に関する問題Ⅱ長寿化の光と影について、日本における具体的な例を示しながら解説する。

【事前学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。調査結果についても報告できるようにまとめておくこと。

【事後学習】2時間
人生100年といわれているが、どのくらいの人がその年齢までいきることができるのか、そのような人が増えた時のコストを政府の観点と個人の観点でまとめておくこと。

第12回都市化・人口移動
大都市や地方における人口問題などを、日本やその他の国の例を紹介しながら説明する。

【事前学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。第8回~第9回の講義資料を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
人口移動の要因に時代とともに変化しているが、今後はどのようになるのか、本講義では日本とタイのケースを紹介したが他の国についても学習すること。

第13回人口の年齢構造変化Ⅰ

人口の年齢構造変化による様々な問題を数値とグラフで説明する。

【事前学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。

【事後学習】2時間
本講義で示した世代間の移転に関して、自分達が実際に受けている移転について調べること。家族からの移転はすぐに実感できると思うが、政府からの公的な移転について実際にどれくらいの金額を受けているか実際のデータを調べておくこと。

第14回人口の年齢構変化Ⅱ日本などの先進国の他、発展途上国に起こる人口の年齢構造変化による経済・社会の影響を分かり安く説明する。

【事前学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。また、第13回の講義資料を読んでおくこと。

【事後学習】2時間
本講義で示した、世代間の移転は現在までに起っていることである。今後の日本の人口学的な変化(年齢構造変化、人口数の減少、出生、死亡、結婚、人口移動など)の変化を予想し、実際の個人の生活の維持をどうするか検討すること。その結果は次の講義で発表すること。
第15回まとめこれまで紹介した、人口問題に関する分析方法を使用して、現在起こっている問題に焦点をあてて応用できるかどうかを確認する試験を行い、解説する。
 
【事前学習】2時間
これまでに講義で準備したプリント等を読んでおくとともに、前回の講義で指定した議題について発表する資料をまとめておくこと。

【事後学習】2時間
今回発表した内藤に関してコメントしたことをまとめておくこと。特に、その議論のベースとなるデーターソースを収集して、さらなる理解と応用を試みること。

授業形式 通常は講義形式で行うが、受講者人数によってはグループディスカッションやエッセイなどを行い、積極的に人口問題に触れてもううような授業を行う予定である。
提出物やディスカッションに関しては、翌週の講義時にフィードバックする。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
20% 20% 0% 30% 30% 100%
評価の特記事項 講義時に行うエッセイや課題も大きなウェイトを占めますのでしっかり受講してください。
テキスト 特になし。
参考文献 特になし。
オフィスアワー(授業相談) 毎週 金曜日 午後14時~午後16時
事前にアポイントをとること。連絡方法としては初回の講義に示すメールアカウントに連絡すること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 人口問題に関心があり、自分で経済や社会問題を考えたいという積極的な学生を歓迎します。