講義名 経済特殊講義Ⅱ(行政法) ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金4
単位数 4

担当教員
氏名
藤本 知彦

学習目標(到達目標) 本講義では,以下の能力を身に付けることを目標とします。
1. 法律による行政の原理の意義と内容を理解し,説明できる。
2. 行政主体の意義と種類,行政機関概念,行政機関相互の関係を理解し,説明できる。
3. 行政の行為形式について,それぞれの意義と法的統制を理解し,説明できる。
4. 行政手続の意義と行政手続法の概要を理解し,説明できる。
5. 国民の権利利益の救済方法を体系的に理解し,説明できる。
対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) 現代の行政活動は,広範かつ多岐にわたり,私たちの日常生活に密接に関わっています。行政法は,こうした行政に関する法であり,膨大な数の個別法(食品衛生法,都市計画法,生活保護法等)を対象とする法領域です。本講義では,行政法の基礎理論として,行政法の意義と基本原理を解説します。また,行政組織法,行政作用法,行政救済法の各分野について基礎理論を踏まえた解説を行うことにより,行政に関する法的問題の理解等に必要な基礎的能力を養成するとともに,公務員試験や行政書士試験の受験に必要な基礎的知識を習得することを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション講義概要の説明,日常生活と行政法
【事前学習】2時間
シラバスを読み,講義の概要を把握する。日常生活と行政法との関わりを考える。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第2回行政法の基礎1行政と行政法:行政の意義と分類,行政法の意義と分類
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第3回行政法の基礎2行政法の法源:意義,種類
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第4回行政法の基礎3法律による行政の原理:意義,法律の法規創造力の原則,法律の優位の原則,法律の留保の原則
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第5回行政法の基礎4行政法の一般原則:信義誠実の原則,権利濫用禁止の原則,比例原則,平等原則等
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第6回行政法の基礎5行政上の法律関係:意義,民法の適用関係等
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第7回行政組織法1行政主体:意義,種類(国,地方公共団体等)
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第8回行政組織法2行政機関:行政機関概念,行政機関相互の関係(権限の代行,指揮監督権)
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第9回行政組織法3国の行政組織:内閣,内閣の統轄下にある行政機関
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第10回行政作用法1行政基準:意義,法規命令,行政規則
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第11回行政作用法2行政行為1:行政行為の意義,種類
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第12回行政作用法3行政行為2:行政行為の効力(公定力,不可争力,執行力,不可変更力)
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第13回行政作用法4行政行為3:行政行為の瑕疵,取り消しうべき行政行為と無効の行政行為,違法性の承継,瑕疵の治癒,違法行為の転換
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第14回行政作用法5行政行為4:行政行為の取消しと撤回
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第15回行政作用法6行政行為5:行政行為の附款の意義,種類,許容性と限界等
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第16回行政作用法7行政行為6:行政裁量の意義,覊束行為と裁量行為,要件裁量と効果裁量,裁量審査等
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第17回行政作用法8行政契約:意義,種類,法的統制
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第18回行政作用法9行政指導:意義,種類,法的統制
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第19回行政作用法10行政計画:意義,種類,法的統制/行政調査:意義,種類,行政調査手続
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第20回行政作用法11行政の実効性確保:行政強制(行政上の強制執行,即時強制),行政上の義務違反に対する制裁(行政罰等)
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第21回行政作用法12行政手続:意義,行政手続法の概要
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第22回行政作用法13情報公開・個人情報保護:行政機関情報公開法,行政機関個人情報保護法の概要
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第23回行政救済法1国家賠償1:国家賠償の意義,国家賠償法1条に基づく責任
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第24回行政救済法2国家賠償2:国家賠償法2条に基づく責任
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第25回行政救済法3損失補償:意義と根拠,補償の要否,補償の内容等
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第26回行政救済法4行政不服申立て:意義,行政不服審査法の定める不服申立て
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第27回行政救済法5行政事件訴訟1:行政事件訴訟の意義,行政事件訴訟法の定める行政事件訴訟の類型
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第28回行政救済法6行政事件訴訟2:取消訴訟の意義,訴訟要件,審理,判決等
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等の該当箇所を読み,概要を把握する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第29回まとめ授業内容の総括
【事前学習】2時間
テキスト・参考書等のこれまでの該当箇所を読み,総復習をする。
【事後学習】2時間
授業で学んだ内容をまとめ,理解を深める。
第30回確認試験及び解説確認試験及び解説
【事前学習】2時間
これまでの学習内容の整理・定着を図る。
【事後学習】2時間
本講義を通して学んだ内容の理解を深める。
授業形式 基本的に講義形式で行います。授業内でのレポートについては,授業内で講評・解説を行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 25% 0% 25% 0% 100%
評価の特記事項 評価に関する詳細は初回授業時に説明します。受講状況等により評価方法を変更することもありますので,必ず出席するようにしてください。
テキスト 初回授業時に指示します。
参考文献 授業時に適宜紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 授業時に指示します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 各授業内容は相互に関連していますので,毎回の授業内容の理解に努めてください。
授業計画については,受講者の理解度,進行状況等により適宜変更することもあります。