講義名 経営時事問題 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金1
単位数 4

担当教員
氏名
山田 仁志

学習目標(到達目標) 現代企業の経営における諸問題について考え,説明するための学習を行う。具体的には,以下の能力の習得を目指す。
1.経営学および企業論の基礎的な理論を学習し,企業や経営の問題と関連付けて説明できる。
2.企業と社会の関係や経営環境の変化を理解し,現代企業が直面する諸問題と関連付けて説明できる。
3.現代企業の経営上の特徴や諸問題を理解し,経営学や企業論の観点から分析し、説明できる。
対応DPおよびCP:1,2,3,8
授業概要(教育目的) この講義では,現代社会における企業経営にかかわる諸問題を取り扱う。現代の企業は大きく変化する環境のなかで,さまざまな問題に直面しながら、成長や発展につながる活動や成果を求められている。とくに,グローバル化の進展は,さまざまなステークホルダーの要求を満たすことを企業に迫り,企業経営はより一層困難なものになっている。本講義では,こうした状況を踏まえ,企業の社会的責任や企業統治の問題,企業倫理など,特に企業とステークホルダーの関係に焦点を当てて,現代の企業が直面する経営の諸問題について考える。
授業計画表
 
項目内容
第1回この講義について,経営時事問題で何を学ぶのかこの講義の内容,スケジュール,評価方法などについて説明する。財務とは何かについて解説する。
【事前学習】2時間
シラバスや参考図書等を読み,経営時事問題の学習内容を把握する。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第2回会社制度とその特徴日本の会社制度について学ぶ。個人企業と会社の違いなどを整理し,理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第3回株式会社とは日本の会社制度について学ぶ。個人企業と会社の違いなどを整理し,理解する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第4回コーポレート・ガバナンス①コーポレート・ガバナンス(企業統治)とは何か,その理論としてどのようなものがあるのかを理解する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第5回コーポレート・ガバナンス②日本企業のコーポレート・ガバナンスの仕組みについて学ぶ。また,メインバンクとは何か,その役割について学習する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第6回コーポレート・ガバナンス③アメリカやドイツのコーポレート・ガバナンスの仕組みを学ぶ。国際比較を通じて日本のガバナンス制度の問題点を考える。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第7回コーポレート・ガバナンス④前回の問題点を踏まえ,近年のガバナンス改革について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第8回企業の社会的責任①企業の社会的責任(CSR)とは何か,なぜ重要視されるのかについて学ぶ。また,CSRがどのように発展してきたのかについて理解する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第9回企業の社会的責任②企業の社会的責任(CSR)とは何か,なぜ重要視されるのかについて学ぶ。また,CSRがどのように発展してきたのかについて理解する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第10回企業の社会的責任③企業の実践例を取り上げ、CSRの事例について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第11回企業とステークホルダーステークホルダーとはどのような存在か,企業とステークホルダーとの関係は,どのように理解すればよいのかという問題について学習する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第12回企業倫理とは何か企業の反倫理的な行動とはどのようなものか,その原因は何かを学ぶ。また,どのような状態が望ましいのかについて学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第13回企業倫理とその事例アメリカおよび日本で企業倫理の重要性がどのように変化してきたのかを学ぶ。また,日本企業を取り上げ,実践例を学習する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第14回前期のまとめ前期の学習内容のまとめを行う。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第15回前期の復習と理解度の確認前期に学習した内容を振り返り,理解度の確認を行う。
【事前学習】2時間
前期の学習内容を総復習しておく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。後期に向けた準備を行う。
第16回CSRと環境経営日本における環境問題の歴史や環境問題と企業経営,日本企業の実践例について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第17回社会的企業社会的企業とは何か,社会的課題と企業活動との関係,課題解決に向けた企業の取り組みを学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第18回ソーシャル・アントレプレナー①ソーシャル・アントレプレナーとは何か,その役割と機能,取り組み事例等について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第19回ソーシャル・アントレプレナー②ソーシャル・アントレプレナーのケースを取り上げ,社会的問題解決の取り組みの現状について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第20回ソーシャル・アントレプレナー③前回学習したケースから,社会的事業の特徴と活動におけるソーシャル・アントレプレナーの役割について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第21回NPONPOとは何か,その役割や特徴,NPOのマネジメントに関わる諸問題について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第22回NPOの経営NPOの活動と経営の課題,活動の評価の問題について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第23回日本の長寿企業①日本の長寿企業について,その背景、経営の特徴などについて学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容の復習する。必要な準備を行う。
第24回日本の長寿企業②日本の長寿企業の事例の一つとして近江商人の考え方と今日の企業経営に与えるその影響について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第25回ファミリービジネスファミリービジネスとは何か,その特徴や一般企業との違い,経営上の課題等について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第26回ファミリー企業のガバナンス前回学習した経営課題を踏まえ,ファミリー企業のガバナンスの問題について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第27回M&AM&Aとは何か,その歴史や特徴,方法等について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第28回M&A②前回の学習を踏まえ,M&Aの現状,増加した要因,買収防衛策等について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第29回後期のまとめ後期の学習内容のまとめを行う。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第30回後期の復習と理解度の確認後期に学習した内容を復習し、理解度を確認する。
【事前学習】2時間
後期の学習内容を総復習しておく。
【事後学習】2時間
できなかった問題の復習を行い、資料を整理しておく。
授業形式 ・講義形式で授業を行い,授業内容への質問等は,翌週の授業で解説します。
・小テストを実施した場合は,翌週に解説します。           
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 0% 15% 15% 0% 100%
評価の特記事項 試験は前期末および後期末に実施し,同じ割合で定期試験の評価に反映させます。評価基準,方法に変更がある場合は,授業でアナウンスします。
テキスト EcoLinkから授業用資料をダウンロードし,授業時に持ってきてください。必要に応じて,関連図書を紹介します。
参考文献 菊池敏夫ほか編著[2014]『企業統治論』税務経理協会
谷本寛治著[2013]『責任ある競争力』NTT出版
奥村昭博ほか編著[2016]『日本のファミリービジネス』中央経済社
オフィスアワー(授業相談) 授業の前後10分間は,本館2階講師室にいます。月曜4限,金曜2限は研究室(8号館4階)で対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 新聞や雑誌の記事なども使って,学習を行います。授業のなかで関連図書の紹介もするので,自習に役立ててください。授業でわからなかったことなどがあれば,遠慮なく質問してください。メールでの質問も受け付けます。