回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 協同組合とは何か?① | 本講義の目的と対象範囲を明らかにする。様々な協同組合の種類について紹介し,協同組合のイメージを共有する。
【事前学習】2時間
シラバスに目を通しておいてください。また、特に調べる必要はありませんが「協同組合とは何か」について自分なりのイメージを考えてきてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。また,街中にどんな協同組合があるか探してみてください。 |
第2回 | 協同組合とは何か?② | 非営利・協同セクター(サードセクター)という概念を整理し,その中の協同組合の位置づけを検討する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。特に各セクターの違いを整理してください。 |
第3回 | 協同組合原則とは何か?① | 協同組合が重視している価値や国際的な定義を紹介し検討する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。特に株式会社やNPOなどと協同組合の違いという点から振り返ってみてください。 |
第4回 | 協同組合原則とは何か?② | 協同組合原則を検討し,その組織形態や意思決定などの特徴を明らかにする。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。前回と同様、特に株式会社やNPOなどと協同組合の違いという点から振り返ってみてください。 |
第5回 | 協同組合の発展の歴史① | 主に欧州における協同組合の発展の歴史を検討する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。特に各国で発展した協同組合の違いを整理してください。 |
第6回 | 協同組合の発展の歴史② | 日本における協同組合の歴史について,その源流を検討する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。特に産業組合について整理してください。 |
第7回 | 協同組合の実際①
生活協同組合(地域生協)
| 地域における生協の概要や現状,課題などを検討する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。自分の住む地域に生協のお店があればぜひ見に行ってみてください。 |
第8回 | 協同組合の実際②
生活協同組合(その他の生協)
| 職場や大学,医療分野における生協の概要や現状,課題などを検討する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。「生活の協同」ということの意味を考えて整理してみてください。 |
第9回 | 協同組合の実際③
農業協同組合と生産者の協同組合 | 農業協同組合や漁業協同組合,森林組合の概要や現状,課題などを検討する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。農協や漁協の生産物を探し,それについて調べてみてください。 |
第10回 | 協同組合の実際④協同組織金融機関 | 信用金庫や信用組合,労働金庫などの協同組織金融機関の概要や現状,課題などを検討する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。自分の住む地域にどんな協同組織金融機関があるか探して,その特徴を調べてみてください。 |
第11回 | 協同組合の実際⑤労働者協同組合 | 労働者協同組合の概要や現状,課題などを検討する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。事業を起こすということについて考えてみてください。 |
第12回 | 協同組合の実際⑥共済 | 相互扶助の仕組みである共催について,概要や現状,課題などを検討する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。相互扶助という言葉,保険と共済の異同を整理してください。 |
第13回 | 協同組合の法制度 | 協同組合をめぐる法制度について,特に日本における現状や問題点を検討する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。協同組合のあるべき姿と実際の法制度のずれを整理してください。 |
第14回 | 日本における協同組合の現状と課題 | 日本における協同組合の現状について整理し,その課題や意義,役割などを検討する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。協同組合の意義や有用性を考えて整理してください。 |
第15回 | 確認試験と解説 | 前期の授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 |
第16回 | 改めて生協を中心に協同組合を考える①
生協とは何か? | スーパーとの違いなどから生協とは何かを改めて考察する。生協の特徴を通じて協同組合の特徴を理解する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。近所に生協の店舗があれば,一般のスーパーとの違いなどを探してみてください。 |
第17回 | 改めて生協を中心に協同組合を考える②
戦前から戦後にかけての生協運動 | 日本における生協運動のあゆみについて戦前の消費組合運動と戦後の再建を検討する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。戦前,戦後の社会の変化などに留意しながら復習してください。 |
第18回 | 改めて生協を中心に協同組合を考える③
高度成長期の生協運動 | 高度成長期における生協運動の発展を検討する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。高度成長期がどういう時代であったかなどを考えながら復習してください。 |
第19回 | 改めて生協を中心に協同組合を考える④
生協の変容:「班」から「個配」へ | 生協の事業と業態,組合員の近年における変容を検討する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。自身や家族の生活を前の世代と比較するなどしながら,考えてみてください。 |
第20回 | 改めて生協を中心に協同組合を考える⑤
生協の特徴 | 生協の経営や意思決定,組合員参加・組合員活動などの特徴を考察する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。自分だったら生協のような組織にどう関わるかなども考えてみてください。 |
第21回 | 改めて生協を中心に協同組合を考える⑥
市民社会の中の生協 | 戦後日本の市民社会において生協が果たしてきた役割や社会的意義について考察する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。市民社会の中の様々な組織を整理してみてください。 |
第22回 | 協同で地域や社会の課題に取り組む | 地域や社会の様々な課題について,協同組合という仕組みで取り組んだ事例をいくつか紹介し,「協同」の実践について考察する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。これからの時代にはどんな形の「協同」があり得るかを考えてみてください。 |
第23回 | エネルギーと協同組合①
協同組合による電気供給 | 特にエネルギー分野について協同組合による電気供給事業を取り上げ,「協同」の実践について考察する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。自分の住む地域にいつ電気がひかれたかを調べてみてください。 |
第24回 | エネルギーと協同組合②
電気の共同購入,電気の協同生産
| 特にエネルギー分野について協同組合による電気の共同購入や生産を取り上げ,「協同」の実践について考察する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。自分の住む家の電気契約を調べてみてください。 |
第25回 | 現代社会の課題と協同組合①
食を取り巻く課題と協同組合 | 「食」をテーマとして取り上げ,各種の協同組合の実践を紹介する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。食料品を買う際に表示を注視してみてください。 |
第26回 | 現代社会の課題と協同組合②
ケア・福祉と協同組合 | 「ケア」や「福祉」をテーマとして取り上げ,各種の協同組合の実践を紹介する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。家族などに介護などの事例があれば,調べてみてください。 |
第27回 | 現代社会の課題と協同組合③
災害・復興と協同組合 | 災害時や災害からの復興における各種の協同組合の実践を紹介する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。災害時が起こった時の協同のあり方などを考えてみてください。 |
第28回 | 現代社会の課題と協同組合④
協同組合・市民活動と政治
| 協同組合をはじめとする様々な市民活動と政治の関係について考察する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。自分の関わる組織に置き換えて考えてみてください。 |
第29回 | 現代社会の課題と協同組合⑤
協同組合で働くということ
| 働く場としての協同組合をはじめとする非営利組織について検討する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておいてください。自分の就職後のことについて考えてみてください。 |
第30回 | 確認試験と解説 | 後期の授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 |