講義名 経営学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水2
単位数 4

担当教員
氏名
西脇 暢子

学習目標(到達目標) この講義では、現代社会の重要な機関としての「企業」に焦点をあて、その社会的な役割・目的・責任などを学修し、その存続と発展にとって不可欠な「経営」という機能について、基礎理論や事例等を通じて体系的に理解できるようになることを目標とします。

対応DP及びCP:1,2,3,8
授業概要(教育目的) この講義では、企業や経営についての基本的知識や理論を身につけてもらうと共に、現代社会におけるその役割と意味について考え、受講生一人ひとりが社会における経営の問題に興味を抱き、より上級の専門学習へと展開していかれるような力を身につけてもらいます。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション
1年間の講義の概要と目的および経営関連の他科目と講義内容との関連性を解説する。
【事前学習】経営学について知りたい点、知りたい事柄、などを考えてくる(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)
第2回経営学とは何か

企業とは何か、マネジメントとは何かについて説明する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)

第3回企業と会社の制度的特徴(1)



企業の種類やタイプ、それぞれの制度的特徴を解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)
第4回企業と会社の制度的特徴(2)


企業の基本である所有と経営の分離について解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)
第5回まとめと確認企業制度に関する確認テストと解説を行う。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)
第6回コーポレートガバナンス(1)
株式会社の組織的特徴、統治の仕組みなど、企業統治(コーポレートガバナンス)の基礎を解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第7回コーポレートガバナンス(2)


株式会社の組織的特徴、統治の仕組みなど、企業統治の基礎を解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第8回経営理念
経営理念とその類似概念を解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第9回経営理念と戦略
企業とそれを構成する事業の関係性について、経営資源、市場との関わりをふまえて解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第10回まとめと確認
第6回以降の内容の確認テストと解説を行う。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第11回組織の構造(1)
分業、公式化、階層性など、組織設計の基礎となる項目について解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第12回組織の構造(2)
機能別組織と事業部制を解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第13回組織の構造(3)
マトリクス組織の仕組み、特徴、限界を解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第14回グループワーク
授業参加者を5名程度のグループに分けて課題を行う。課題の内容は当日指示する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第15回前期試験(授業内試験)前期の内容に関して授業内テストを実施する。授業内で解答と解説を行う。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)
第16回企業戦略(1)

企業戦略について市場と事業の関わりをふまえて解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第17回企業戦略(2)
企業戦略の基礎となる、事業の構成、資源配分、ポートフォリオを解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第18回事業戦略(1)事業戦略の基礎的理論(経験曲線、ポーターモデル)を解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第19回事業戦略(2)
事業システムと経営戦略の概念を解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第20回まとめと確認

第15回からここまでの内容の確認テストと解説を行う。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第21回職場の管理:リーダーシップ(1)
リーダーシップの基礎理論(状況適合論)を解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第22回職場の管理:リーダーシップ(2)リーダーシップの基礎理論(状況適合論)を解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第23回職場の管理:動機付け(1)

職場を単位とする人の管理について、基本的動機付け理論から解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)
第24回職場の管理:動機付け(2)



主要な動機付け理論を解説する。


【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)
第25回まとめと確認




動機付け理論の確認テストと解説を行う予定。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第26回国際経営(1)
多国籍展開する企業の戦略と組織の基礎を解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第27回国際経営(2)
多国籍展開する企業の戦略と組織の基礎を解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第28回国際経営(3)
多国籍展開する企業の統合と適応の基礎を解説する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第29回グループワーク
授業参加者を5名程度のグループに分けて課題を行う。課題の内容は当日指示する。

【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)"
第30回後期試験(授業内試験)

後期の内容に関して授業内テストを実施する。授業内で解答と解説を行う。
【事前学習】前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること(2時間)
【事後学習】ビジネスニュースやドキュメンタリー番組等を見て、経営組織の知識を得ること(2時間)
授業形式 講義形式:詳細な講義内容については、それぞれの担当者によって異なるので注意すること。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 0% 10% 10% 10% 100%
評価の特記事項 テストでは設問に適切に答えているかどうかを重視します。授業内での発言や確認テストについては、内容に応じて加点を加えることがあります。
テキスト 藤田誠『経営学入門』中央経済社 2015年 \2400
中川功一・林正・多田和美・大木清弘『はじめての国際経営』有斐閣2015 \1800
参考文献 伊丹敬之・加護野忠男(著)『ゼミナール経営学入門(第3版)』日本経済新聞出版社、2003年
オフィスアワー(授業相談) メールまたは授業時に事前に連絡してください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業中の私語、スマートフォンの操作、パワーポイントや板書の撮影、その他授業の進行や履修者の邪魔になる行為は固く禁止します。注意しても守らない人には退出を求めるので、十分注意してください。
授業内容を理解するためには、毎回の講義内容を復習するだけでなく、実際の経営現象とそれらとの関連づけが必要不可欠です。そのためには、自分自身の身の回りにある経営現象(企業、経営者、アルバイト体験、製品やサービスなど)について、新聞、雑誌、ネットなどで経営に関する情報を収集し、それらの内容について講義で学習した基礎となる概念、視点と照らし合わせることを習慣化してください。