回 | 項目 | 内容 |
第1回 | プロローグ
「企業社会と私たちの生活」 | 授業目的、授業方法、評価など。
日常生活の観察から出発し、この社会がいかに「企業社会」となっていて、なぜ「経営学」を学ぶことが必要なのか、ということを自ら考える。
「事前学習」2時間:新聞、ネットなどで企業や経営の記事を読む。
「事後学習」2時間:授業内容の復習。 |
第2回 | 「経営学」とはどのような学問か? | ケースやビデオなどを活用して、「経営学」とはどのような学問で、どのように問題発見をし、どのように学習するかを学ぶ。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第3回 | 「事業(ビジネス」とは何か①(グループワーク)
―ビジネス・アイディアの創造― | 5-6名のグループ(模擬企業)を作り、「事業(ビジネス)」のアイディアを議論し、教師のアドバイスを受けながら、一つのアイディアにまとめる。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習と課題達成。 |
第4回 | 「事業(ビジネス)」とは何か②(グループワーク)
―ビジネス・コンセプトの構築―「 | 前回のビジネスアイディアに基づき、具体的なビジネスコンセプトに構築するために、必要情報をグループで集め、議論と教師のアドバイスを受けながら、具体的なビジネスにまとめていく。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習と課題達成。 |
第5回 | 「事業(ビジネス)」とは何か③(グループワーク)
―ビジネス・プランの作成― | 前回までに構築したビジネスコンセプトを、さらに具体化していくために、いくつか・のポイント(教師が指示)に従って、グループディスカッションによりプランを作成する。最終的にレポートを作成する。
「事前学習」2時間:前回の復習。課題達成。
「事後学習」2時間:今回の復習。課題達成。 |
第6回 | 「事業(ビジネス)」とは何か④
―グループプレゼンテーションと相互評価― | グループごとに完成したビジネスプランを、PCを用いてクラス全体にプレゼンテーションする。それを他のクラスメンバーで相互に評価し、討議を行う。終了後、ビジネスプランをグループレポートにまとめる。
「事前学習」2時間:前回の復習。課題達成。
「事後学習」2時間:今回の復習。課題達成。 |
第7回 | 「事業(ビジネス)」とは何か⑤
まとめ:事業と企業 | 前回までのグループワークを通じて学んだことを、「理論的枠組」を用いて整理する。それぞれのグループが、その枠組みで自分たちのビジネスモデルを評価する。
「事前学習」2時間:前回の復習。課題達成。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第8回 | 「企業」とは何か①
―「会社」と「企業」のイメージ― | 各自の「企業」「会社」のイメージを文字、絵などで表現し、全員の前で発表する。そこから、企業や会社の社会の中での役割を考察する。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第9回 | 「企業」とは何か②
―法人、企業、会社という考え方― | 現代の企業を考える枠組みとして「法人」「企業」「会社」という3つの考え方について学ぶ。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第10回 | 「企業」とは何か③
―「株式会社」という制度― | 現代社会を代表する「株式会社」という制度の特徴について、理論とケースから学ぶ。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第11回 | 「経営(マネジメント)」とは何か① | ビデオやケースを通じて「経営者は何をしているのか」ということを具体的に学ぶ。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第12回 | 「経営(マネジメント)」とは何か② | 「経営プロセス」という理論的枠組を学んだうえで、前回のケースを整理する。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第13回 | 「経営(マネジメント)」とは何か③ | 「企業とは何か」で学んだことと照らし合わせながら、「経営者の役割」との関連性を学ぶ。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第14回 | まとめ:「事業」「企業」「経営」
総合討論「会社は誰のもの?何のためにある?」 | 前期に学んだことを振り返り、「会社は誰のもの、何のためにあるのか」を各自が考え、グループ討論の後でクラス全体で討論を行う。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第15回 | 復習テストとその解説 | 前期で学んだことの復習テスト(70分)を行い、その後に解説を行う。 |
第16回 | 前期の復習と後期の内容 | 前期の講義の復習をしたうえで、後期の講義の全体像を説明する。後期は特に、経営の中身に入り、戦略、組織、リーダーシップ、経営理念、企業責任、などを扱う予定である。
「事前学習」2時間:前期の講義内容。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第17回 | 「経営戦略」とは何か①
―ケーススタディ①「環境変化と企業戦略」― | 経営戦略を学ぶ前提として、企業を取り巻く環境の変化とそれに対応する具体的な企業のケースを学ぶ。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第18回 | 「経営戦略」とは何か②
―ケーススタディ②「戦略の策定から実行」― | 前回のケースを踏まえて、企業が戦略を策定した後の、組織での実行プロセスを学ぶ。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第19回 | 「経営戦略」とは何か③
―経営戦略の理論と分析ツール― | 企業の経営戦略の理論と、具体的な戦略のケースを分析するための枠組みについて学ぶ。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第20回 | 「経営戦略」とは何か④
―戦略分析レポートの作成― | 前回の分析枠組みを使いながら、各自が興味のある企業データを用いて分析レポートを作成するためのトレーニングを行う。これは2週間後に提出。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第21回 | 「経営組織」とは何か①
―ケース「学校における組織体験」― | 大学やサークルなどの具体的ケースを紹介し、そこから「組織の問題とは何か」を学ぶ。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第22回 | 「経営組織」とは何か②
―組織分析の理論的枠組み①― | 経営組織の理論とケース分析の枠組みを学ぶ。①は、「組織と人間の問題」を扱う。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第23回 | 「経営組織」とは何か③
―組織分析の理論的枠組み②―
| 経営組織の理論とケース分析の枠組みを学ぶ。②は、「組織と環境の問題」を扱う。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第24回 | 「組織とリーダーシップ」①
―ケース「企業のリーダーシップ」― | ローダーシップとは何かについて、主に企業リーダーの事例を取り上げて学習する。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第25回 | 「組織とリーダーシップ」②
―理論を用いた前回のケース分析―
| 経営組織論のところで学んだ分析枠組を用いて、前回のケースを分析する。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第26回 | 「経営の目的と理念」 | 前期、後期の講義を通じて学んだ「事業」「企業」「経営」「戦略」「組織」を総合して、「経営目的」「経営理念」の意味と必要性について学ぶ。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第27回 | 「経営責任」とは何か | 前期からの全ての講義の締めくくりとして、「経営責任とは何か」ということを、理論とケースの双方から学ぶ。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第28回 | 現代の経営問題
―グローバル化と情報化を中心に―
| 現代の企業が直面する大きな問題のうち、特に、情報化とグローバル化に焦点をあて、理論とケースの双方から学ぶ。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:今回の復習。企業情報の検索。
|
第29回 | 後期のまとめと年間総復習
総合討論「企業の責任とは何か」
エピローグ:企業・経営の責任と私たちの社会 | 後期講義のまとめと、年間を通じた講義の総復習を行い、最後にクラス全体での討論を行う。
「事前学習」2時間:前回の復習。企業情報の検索。
「事後学習」2時間:通年講義全体の復習。
|
第30回 | 後期テストと解説 | 後期テスト(70分)を行い、その解説(20分)を行う。 |