講義名 経営財務論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月5
単位数 4

担当教員
氏名
山田 仁志

学習目標(到達目標) 本講義では,経営財務の基本的な仕組みや役割、その方法や現象について学び,実践できるようにする。具体的には,以下の能力の習得を目指す。
1.企業の資金にかかわる問題を企業価値創造の視点でとらえることができる。
2.企業の資金調達行動,投資決定,ペイアウト政策の諸問題についての基礎知識を習得し,説明できる。
3.日本企業の財務活動における特徴,M&Aやコーポレート・ガバナンスの諸問題について財務論的視点でとらえることができる。
対応DPおよびCP: 1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) 経営財務論では,企業活動における資金の動きにかかわる問題を取り扱う。つまり,資金調達の方法,資金の効率的な運用と管理,投資の決定,そして株主還元(ペイアウト)などである。かつてのように売上高や市場シェアの拡大だけを目標として,会社の成長を維持していくことができる時代は,過去のものであるという認識が広がり,株主や他のステイクホルダーから受入れられる経営を行うことが求められる。企業経営で,適切な財務的意思決定を行うための理論や方法を学び,実務において実践できる基礎力を身につけることを目的にしている。
授業計画表
 
項目内容
第1回この講義について,財務論の学習内容この講義の内容,スケジュール、評価方法などについて説明する。基礎知識として,経営財務論とはどのような学問分野なのかを解説する。
【事前学習】2時間
シラバスを読み,授業概要等を調べておく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第2回会社制度とその特徴株式会社の制度とその特徴について学ぶ。とくに財務に係る問題として重要な,株式市場の役割や株主と株式会社の関係,コーポレートガバナンスについて学習する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第3回株式会社と財務会計の基礎知識(損益計算者や貸借対照表など)を活用して,資金調達(株式や社債の発行)や利益配分の考え方(配当と内部留保)について学習する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第4回キャッシュフローの評価①キャッシュフローの評価にかかわる単利計算や複利計算の方法,将来価値や現在価値の計算方法など,財務論の理解に必要な基礎知識について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容の復習する。必要な準備を行う。
第5回キャッシュフローの評価②キャッシュフローの評価について学ぶ。現在価値の考え方に基づき,将来のキャッシュフローの評価,期待収益率とは何か,リスクと期待収益率の関係について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第6回キャッシュフローの評価③期待キャッシュフローやリスクプレミアムについて学習する。前回・前々回の復習もあわせてキャッシュフロー評価の計算問題演習を行う。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第7回投資案の評価①投資の決定について,それぞれの計画をどのように評価し,順位付けするか,その方法(NPVや回収期間法)について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第8回投資案の評価②前回に続き,投資の決定についてそれぞれの計画をどのように評価し,順位付けするか,今回はIRR法について学ぶ。前回の学習内容と合わせて計算問題演習を行う。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第9回投資案の評価③前回に続き,投資の決定についてそれぞれの計画をどのように評価し,順位付けするか,今回はリアルオプションの考え方について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第10回資本コストと企業価値債権者と株主の期待収益率(資本コスト)の違い,企業の資本コストの計算方法,資本コストと企業価値の関係などについて学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第11回資本構成①企業の資本構成(負債と株主資本の組み合わせ)について学習する。資本構成と企業価値との関係を考えるため,MMの命題を中心に学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第12回資本構成②前回と同じく,MMの命題(資本構成無関連命題)を中心に学習する。今回は,節税効果や倒産コスト効果の影響を踏まえて考察する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第13回資本構成③財務レバレッジとは何か,負債を利用することの影響(メリットやデメリット)を学び,企業の資本構成について改めて考える。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第14回資本コストをどのように求めるか株主資本や負債のコストの求め方を学ぶ。とくにCAPMを使った株主資本コストの考え方を理解する。それを踏まえ,実際の企業の資本コストを計算してみる。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第15回前期の復習前期に学習した内容を振り返り,後期の学習に備える。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
前期の学習内容を総復習し、後期の学習に備える。
第16回M&A①M&Aの事例や形態,企業はなぜM&Aを行うかなど,M&Aの基礎知識を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第17回M&A②買収によってもたらされるシナジー(相乗効果)とその計算,M&AのNPVについて学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第18回企業価値の評価①企業を買収するために必要な企業価値やその計算方法(インカムアプローチ)について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第19回企業価値の評価②前回に続き,企業価値について学ぶ。今回は,株価を使った評価手法(マーケットアプローチ)について学習する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第20回資金調達・株主資本①資金調達の種類、株主資本による資金調達(増資)の特徴,株式公開にかかわる問題などについて学習する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第21回株主資本②前回に続き,株式の発行について学習する。今回は,時価発行や割引発行など増資にともなう問題について学習する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第22回社債の発行①社債とは何か,社債発行による資金調達の特徴,格付けの問題などについて解説する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第23回社債の発行②前回に続き,社債の発行について学習する。今回は,社債発行による資金調達にともなう問題について学習する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第24回社債の発行③前回に続き,社債の発行について学習する。今回は,社債発行による資金調達にともなう問題について学習する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第25回企業の資金調達行動金融機関からの借入金による資金調達の種類やその特徴について学習する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第26回運転資本とその管理運転資本とその管理について学習する。また,設備投資資金やその他の資金需要などについても学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第27回ペイアウト政策①企業のペイアウトに関する基本的な方針である配当政策について学ぶ。とくに配当政策についての考え方,MMの配当無関連命題について解説する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第28回ペイアウト政策②日本企業の配当政策の現状や特徴について,事例を通じて学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第29回ペイアウト政策③自社株買いとは何は,日本企業の自社株買いの現状や特徴はどのようなものかを学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第30回まとめこれまで学習した内容を整理し,ふり返る。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
授業形式 ・講義形式で授業を行い,授業内容への質問等は,翌週の授業で解説します。
・小テストを実施した場合は,翌週に解説します。  
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 20% 15% 15% 0% 100%
評価の特記事項 評価基準,方法に変更がある場合は,授業でアナウンスします。
テキスト EcoLinkから授業用資料をダウンロードし,授業時に持ってきてください。必要に応じて,関連図書を紹介します。
参考文献 リチャード・ブリ―リーほか著[2014]『コーポレートファイナンス第10版』日経BP社
砂川伸幸ほか著[2008]『日本企業のコーポレートファイナンス』日本経済新聞社
宮川壽夫著[2016]『企業価値の神秘』中央経済社
オフィスアワー(授業相談) 授業の前後10分間は,本館2階講師室にいます。月曜4限,金曜2限は研究室(8号館4階)で対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 問題演習のときなど電卓が必要になるので,用意し、毎回持ってきてください。授業でわからなかったことなどがあれば,遠慮なく質問してください。メールでの質問も受け付けます。