講義名 企業分析論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月3
単位数 4

担当教員
氏名
山田 仁志

学習目標(到達目標) 本講義では,企業分析の基本的な考え方やその方法,利用の仕方について学び,実践できるようにする。具体的には,以下の能力の習得を目指す。
1.会計データを活用し,企業活動を分析するための手法を身につける。
2.企業分析の手法を用い,企業活動の問題点等を発見し,解決策を考える力を身につけ,活用できる。
3.企業価値評価の手法を身につけ,活用できる。
対応DPおよびCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) 企業分析の目的の一つは,利害関係者が企業情報を使い,企業経営がうまく行われているかどうか,また,その企業の経営上の長所や短所を把握し,意思決定に役立てることにある。企業分析によって得られたデータをもとに,企業内部の人が自社の経営活動を評価する一方,企業外部の投資家や金融機関,アナリストや取引先などがその企業の経営状態を判断し,その企業との取引関係の在り方に役立てる。前期では,特に財務諸表を使った経営分析を学習する。後期では,財務の視点に立った,企業価値評価の方法について学ぶ。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業概要の説明この講義の内容,スケジュール,評価方法などについて説明する。企業分析とはどのようなものかについてその概要を説明する。
【事前学習】2時間
シラバスから,授業概要を事前に把握しておく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第2回財務諸表の意味と役割前期の学習内容の基礎資料となる財務諸表の意味と役割について学習する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第3回貸借対照表の仕組み貸借対照表(B/S)の基礎的な内容を確認し,その読み方を学習する。企業の概要を把握できるようなする。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第4回貸借対照表の分析B/Sを使った分析の基礎を学ぶ。株価や企業価値の評価方法の基礎を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第5回損益計算書の仕組みと分析損益計算書(P/L)の内容を確認し,その読み方を学習する。また,P/Lを使った分析の基礎を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第6回キャッシュ・フロー計算書の仕組みと分析キャッシュ・フロー計算書(C/S)の内容を確認し,その読み方を学習する。また,C/Sを使った分析の基礎を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第7回財務分析の基礎財務諸表を使った分析の視点や方法,分析を行うにあたっての注意事項などについて学習する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第8回P/Lによる収益力の分析P/Lを使った企業の収益力の分析方法を学ぶ。特に,売上高利益率などの指標の計算方法,計算結果の見方などについて学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第9回B/SとP/Lによる資本運用効率の分析B/SとP/Lを用い,企業が資本を効率的に運用できるかについて学ぶ。特に,資産と売上高との関係を見る指標の計算方法や結果の読み方について学習する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第10回資本(資産)と利益の関係①ROAやROEなど主要な分析方法を学び,実際に計算し,その結果の捉え方を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第11回資本(資産)と利益の関係②前回に続き,ROAやROEを使った分析手法を学ぶ。今回は特に,ROAやROEの分解による要因分析の手法を学習する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容の復習する。必要な準備を行う。
第12回財務安全性の分析自己資本比率や固定比率,流動比率や当座比率など企業の財務安全性や支払能力を測る指標の計算方法,計算結果の見方などについて学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第13回経営規模・成長性の分析売上高や利益などの数値を使った企業の成長性にかかわる分析手法について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第14回前期学習内容のまとめ前期に学習した内容の要点のまとめを行う。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第15回前期の復習と理解度の確認前期に学習した内容を振り返り,理解度の確認をするためのテストを行う。
【事前学習】2時間
前期の学習内容を総復習しておく。
【事後学習】2時間
できなかった問題の復習を行い,後期の学習に備える。
第16回生産性の分析労働生産性や労働分配率など企業の生産活動の効率性にかかわる分析手法について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第17回企業力指数による総合的な分析①会計情報を使った分析結果を指数化した企業力指数を用いた分析手法について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第18回企業力指数による総合的な分析②前回に続き,企業力指数を用いた分析手法について学ぶ。今回は企業力指数の特徴や使い方について学習する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第19回損益分岐点分析損益分岐点とは,売上高と費用の金額が等しくなる売上高のことである。これらを使った経営管理手法を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第20回企業価値評価①基礎企業価値評価の基礎として,企業価値評価の考え方や計算方法などについての概要を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第21回企業価値評価②マーケットアプローチの基礎前回の内容を踏まえ,株価を使った企業価値評価の方法(マーケットアプローチ)について学習する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第22回企業価値評価③マーケットアプローチの実例今回は株価を使った企業価値評価の方法(マーケットアプローチ)について数値例を使って学習する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第23回企業価値評価④インカムアプローチ将来の配当やキャッシュフローを用いた企業価値(株主価値)を計算する手法について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第24回企業価値評価の要点:資本コストの学習前回のインカムアプローチに必要であり,企業価値評価の最重要ワードでもある資本コストの考え方や計算方法について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第25回事業・戦略の分析①事業内容やセグメント情報から企業の事業や戦略を分析する手法を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容の復習する。必要な準備を行う。
第26回事業・戦略の分析②産業や競争戦略の分析から,企業の事業および戦略を分析する手法を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第27回事業・戦略の分析③経営計画や財務戦略の分析から,企業の事業および戦略を分析する手法を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第28回会計戦略の分析会計政策の変更により会計情報はどのような影響を受けるのを学ぶ。それを踏まえた財務分析や企業評価を考える。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習する。必要な準備を行う。
第29回まとめ後期の学習内容の要点のまとめを行う。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容の復習する。必要な準備を行う。
第30回学習内容の復習と理解度の確認これまで学習した内容を整理し,ふり返り,理解度を確認する。
【事前学習】2時間
後期の学習内容の総復習を行う。
【事後学習】2時間
できなかった問題の復習を行う。資料を整理しておく。
授業形式 ・講義形式で授業を行い,授業内容への質問等は,翌週の授業で解説します。
・小テストを実施した場合は,翌週に解説します。  
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 0% 15% 15% 0% 100%
評価の特記事項 試験は前期末および後期末に実施し,同じ割合で定期試験の評価に反映させます。評価基準,方法に変更がある場合は,授業でアナウンスします。 
テキスト EcoLinkから授業用資料をダウンロードし,授業時に持ってきてください。必要に応じて,関連図書を紹介します。
参考文献 桜井久勝著[2017]『財務諸表分析 第7版』中央経済社
伊藤邦雄著[2014]『新・企業価値評価』日本経済新聞社
奈良沙織著[2019]『企業評価論入門』中央経済社
オフィスアワー(授業相談) 授業の前後10分間は,本館2階講師室にいます。月曜4限,金曜2限は研究室(8号館4階)で対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 問題演習のときなど電卓が必要になるので,用意し,毎回持ってきてください。授業でわからなかったことなどがあれば,遠慮なく質問してください。メールでの質問も受け付けます。この授業を履修するにあたって,財務会計論や経営財務論を履修しておくことをお勧めします。