講義名 簿記Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月4
単位数 4

担当教員
氏名
野口 翔平

学習目標(到達目標)  本講義の目標は,複式簿記の基本的な知識および技法を修得し,簿記一巡の手続きを理解し,説明できるようになることである。そのために,企業の取引に関する基本的な仕訳をすることができるようになり,また基本的な仕訳から企業の取引を理解できるようになることを目指す。
対応DP及びCP:1, 2, 3, 8
授業概要(教育目的)  簿記は,企業などが行う経済活動について,これを金額に換算し,継続的に記録する技法である。株式会社などでは日々の取引等を複式簿記を用いて記録されている。本講義では,複式簿記の基本的な知識および技法を修得できるように,株式会社における基本的な複式簿記について解説していく。
 簿記Ⅰは会計学等を学修する上での基礎科目となるので,授業中には専門用語の説明を行い,専門的な学習に向けた基礎を身につけてもらいたい。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス本講義の概要,授業の進め方および成績評価の方法を説明する。簿記の目的を説明する。
【事前活動】2時間
書籍やインターネット等を使い,簿記とはどのようなものか調べてくること。
【事後活動】2時間
授業内容を復習し,授業中に出てきた専門用語を説明できるようにしておくこと。
第2回複式簿記の基礎①資産,負債,純資産(資本)および貸借対照表について解説する。
【事前学習】2時間
書籍やインターネット等を使い,貸借対照表について調べてくること。また,テキストの該当箇所を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,授業中に出てきた専門用語を説明できるようにしておくこと。
第3回複式簿記の基礎②収益,費用および損益計算書について解説する。
【事前学習】2時間
書籍やインターネット等を使い,損益計算書について調べてくること。また,テキストの該当箇所を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第4回複式簿記の基礎③簿記上の取引,勘定および仕訳について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの該当箇所を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第5回簿記一巡の手続①簿記上の取引を認識し,財務諸表を作成するまでの一連の手続きを説明する。特に,仕訳帳と総勘定元帳の記入について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの該当箇所を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第6回簿記一巡の手続②簿記上の取引を認識し,財務諸表を作成するまでの一連の手続きを説明する。特に,試算表と清算表について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの該当箇所を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第7回現金預金①現金と現金過不足について説明する。また,現金出納帳の記入についても解説する。
【事前学習】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第8回現金預金②当座預金,当座借越について説明する。また,当座預金出納帳の記入についても解説する。
【事前学習】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第9回現金預金③小口現金について説明し,小口現金出納帳の記入を解説する。
【事前学習】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第10回商品売買①3分法について説明し,売上原価の計算を解説する。
【事前学習】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第11回商品売買②売上帳,仕入帳の記入について解説する。
【事前学習】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第12回商品売買③商品有高帳の記入について解説する。
【事前学習】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第13回債権債務①営業活動上の債権債務について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第14回債権債務②貸倒損失と貸倒引当金について解説する。
【事前活動】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第15回債権債務③営業活動以外の債権債務について説明する。
【事前活動】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第16回手形①約束手形の処理ついて解説する。
【事前活動】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第17回手形②受取手形記入帳,支払手形記入帳について説明する。
【事前活動】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第18回手形③手形貸付金と手形借入金について説明する。
【事前活動】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第19回手形④電子記録債権と電子記録債務について説明する。
【事前活動】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第20回固定資産①固定資産の分類と取得に関して説明する。また,資本的支出と収益的支出の違いに関しても説明する。
【事前活動】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第21回固定資産②減価償却の計算と記帳方法について解説する。
【事前活動】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第22回株式会社会計株式の発行,剰余金の配当と処分について説明する。
【事前活動】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第23回経過勘定①費用の繰延べと収益の繰延べについて説明する。
【事前活動】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第24回経過勘定②費用の見越しと収益の見越しについて説明する。
【事前活動】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第25回税金消費税と法人税等の処理について解説する。
【事前活動】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第26回伝票会計三伝票制と五伝票制について説明する。
【事前活動】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第27回決算①試算表の作成について説明する。また,決算整理事項についても取り上げる。
【事前活動】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第28回決算②精算表の作成を説明する。また,決算本手続きについても説明する。
【事前活動】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第29回決算③財務諸表の作成方法について説明する。
【事前活動】2時間
テキストの該当箇所を読み、例題を解いてくること。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおすこと。
第30回まとめ本講義のまとめを行い,重要事項の確認をする。
【事前活動】2時間
第27回~第29回の授業を復習しておくこと。
【事後活動】2時間
配付プリントを復習しておくこと。
授業形式 教科書を用いて講義を行ったうえで、簿記を体得してもらうために問題演習を行う。
課題や小テストに対するフィードバックは、原則として授業中に行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 0% 30% 10% 0% 100%
評価の特記事項 定期的に小テストを行う。小テストの結果も成績評価に加味する。
テキスト テキストと問題集を購入してもらう予定です。
具体的には、授業時に指示をします。
参考文献 特になし。
オフィスアワー(授業相談) 水曜日10:40~12:10
事前にアポイントを取ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 簿記は、講義を聞くだけでは身につかない。問題演習を繰り返し行うことで、身につくため、講義時間以外においても問題を解き、復習すること。
授業中に問題演習を行うので、電卓を各自持参すること。
講義中は私語を厳禁とする。