回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 講義ガイダンス | 簿記の目的と種類。小テストの日程,期末試験についてのガイダンスを行う。
【事前学習】2時間 家計簿を書いてみましょう。
【事後学習】2時間 会計期間,貨幣単位の記入を確認すること。 |
第2回 | 簿記の要素(1) | 簿記の基礎的前提,資産,負債,純資産の意義,純資産等式と貸借対照表等式,貸借対照表(Balance Sheet)から,どのような会計情報を知り得るか,を理解する。
【事前学習】2時間 簿記の要素とは何かを考えること。
【事後学習】2時間 簿記の要素を正確に整理すること。 |
第3回 | 簿記の要素(2) | 収益,費用の意義,どのような収益と費用から損益計算書(Profit and Loss Statement)は作成されるのか,純損益計算の意義を検討する。貸借対照表と損益計算書の関係についても考察する。
【事前学習】2時間 企業の利益(損失)とは何かを考えること。
【事後学習】2時間 P/L,B/Sを作成してみよう。 |
第4回 | 簿記上の取引 | 勘定の意義と種類,勘定の記入法,取引の結合関係。
【事前学習】2時間 第2回~第3回の講義の内容である簿記の要素を正確に修得していることかを確認すること。
【事後学習】2時間 配布資料の練習問題を再度解答すること。 |
第5回 | 仕訳と転記 | 仕訳と転記の意義を理解し,仕訳張と総勘定元帳の記入法を取引の結合関係を踏まえ,記帳練習を行い修得する。
【事前学習】2時間 第4回の講義で配布した資料の解答,解説を行う。予め解答しておくこと。
【事後学習】2時間 取引の内容を整理しながら,記帳すること。
|
第6回 | 現金・預金取引 | 補助簿の役割ならびに現金出納帳と当座預金出納帳の記入法。
【事前学習】2時間 なぜ、補助簿が設けられているかを考えてみよう。
【事後学習】2時間 補助簿の重要性についてまとめること。 |
第7回 | 商品売買取引 | 3分法にはどのような特徴があるのか,商品の値引と返品の会計処理について検討する。仕入帳と売上帳を作成する。
【事前学習】2時間 商品売買取引とは何かを考えてみよう。
【事後学習】2時間 売上原価と売上の関係を説明できること。 |
第8回 | 掛取引 | 現代の企業間取引は信用経済のもとで,掛取引と手形取引によることが一般的である。信用取引に関するさまざまな具体例を取り上げる。
【事前学習】2時間 3分法に関する課題の解答,解説を行う。予め解答しておくこと。
【事後学習】2時間 信用取引とは何かを具体的に説明できること。
|
第9回 | 貸倒れの会計処理 | 得意先が倒産した場合,どのような会計処理を行うのか,貸倒引当金の設定根拠を検討する。
【事前学習】2時間 企業が倒産するとはどのようなことかを考えてみよう。
【事後学習】2時間 貸倒れの会計処理について説明できること。 |
第10回 | 試算表の意義と種類 | 総勘定元帳の正確さはどのように確かめるのか,を演習問題をとおして検討する。
【事前学習】2時間 主要簿の正確性を確認するとはどのようなことかを考えてみよう。
【事後学習】2時間 残高試算表とP/L,B/Sの関係を整理すること。 |
第11回 | 決算手続の概要 | 一定の会計期間の経営成績と一定時点の財政状態を明らかにするため,期末の帳簿を締め切り整理する一連の手続を習得する。
【事前学習】2時間 帳簿を締め切ることの意義を考えてみよう。
【事後学習】2時間 主要簿の重要性についてまとめること。 |
第12回 | 決算整理記入 | 3分法による売上原価の算出,売上債権の貸倒れの見積り,固定資産の減価償却(意義,計算方法,記帳方法),売買目的有価証券の評価,費用・収益の繰延と見越等決算整理における会計処理を検討する。
【事前学習】2時間 テキスト第3章第1節を繰り返し読んで置くこと。
【事後学習】2時間 配布資料の練習問題を再度解答すること。 |
第13回 | 8桁精算表の作成 | 試算表,決算整理,貸借対照表,損益計算書の一覧表である8桁精算表の意義を検討する。
【事前学習】2時間 8桁精算表の意義について考えてみよう。
【事後学習】2時間 正確な理解が求められる内容であるため、必ず復習すること。 |
第14回 | 8桁精算表の作成演習 | 8桁精算表の作成演習を行う。また,簿記一巡の手続を正確に理解しているかを問う。
【事前学習】2時間 配布資料の練習問題を再度解答すること。
【事後学習】2時間 数字を算出するだけではなく、その意義を考えてみよう。 |
第15回 | 知識の修得の確認:確認試験と解説 | これまでの学んできた内容について、確認試験(60分)を実施する。また、主要な論点に関し、その解説(30分)を行う。
|
第16回 | 講義ガイダンス | 小テストの日程,期末試験についてのガイダンスを行う。確認試験答案の返却ならびに採点講評,解説を行う。
【事前学習】2時間 確認試験を再度解答してみよう。
【事後学習】2時間 不正解であった内容について復習すること。 |
第17回 | 手形取引(1)
| 約束手形・為替手形の取引に関する記帳,受取手形記入帳,支払手形記入帳の記入を修得する。
【事前学習】2時間 手形の意義について考えてみよう。
【事後学習】2時間 配布資料の練習問題を解答すること。
|
第18回 | 手形取引(2)
その他の債権・債務取引 | 手形の裏書と割引に関するさまざまな具体例を取り上げ記帳練習を行う。
企業間取引で発生する債権・債務のうち,売掛金・買掛金,受取手形・支払手形以外の債権債務についての記帳法を習得する。
【事前学習】2時間 第4節を熟読しておくこと。
【事後学習】2時間 手形の債権者・債務者の関係を理解すること。 |
第19回 | 有価証券取引 | 企業が売買目的で保有する株式,社債に関して,その購入と売却についての会計処理を検討する。
【事前学習】2時間 第17回~第18回の講義で配布した資料の解答,解説を行う。予め解答しておくこと(加点対象とする)。
【事後学習】2時間 正解に至らなかった会計事象を整理しておくこと。 |
第20回 | 固定資産取引(1) | 企業が所有する建物,備品,構築物などの固定資産について,その取得と売却に関する記帳法を修得する。
【事前学習】2時間 減価償却費の算出法について復習しておくこと。
【事後学習】2時間 期中の売却の際には,どのような会計処理が行われるかを考えてみよう。 |
第21回 | 固定資産取引(2) | 固定資産に係る費用の期間配分の意義を検討するとともに,貸借対照表の表示を学ぶ。
【事前学習】2時間 第19回~第20回の講義で配布した資料の解答,解説を行う。予め解答しておくこと(加点対象とする)。
【事後学習】2時間 固定資産の費用配分の意義について,整理してみよう。
|
第22回 | 決算手続 | 前期の内容を踏まえ,決算手続に関する問題演習を行う。
【事前学習】2時間 決算手続を復習しておくこと。
【事後学習】2時間 数字を算出するだけではなく,その意義を考えてみよう。 |
第23回 | 経過勘定項目 | 前期の内容を踏まえ,費用・収益の繰延と見越について,決算整理における会計処理を復習する。なお,買掛金,未払金,未払費用の異同など会計用語の知識が正確に理解されているかを問う。
【事前学習】2時間 売掛金,未収入金,未収収益の異同について考えてみよう。
【事後学習】2時間 不正解であった内容について復習すること。 |
第24回 | 試算表の作成問題 | 日々の取引が相互に関連している会計取引を正確に記帳しているかを問う。
【事前学習】2時間 経過勘定について正確な理解が求められる。配布資料の解答,解説を行う。予め解答しておくこと(加点対象とする)。
【事後学習】2時間 4つの経過勘定を整理すること。
|
第25回 | 資本金と引出金 | 個人企業の資本金と引出金の記帳法を修得する。
【事前学習】2時間 資本主と企業の関係を考えてみよう。
【事後学習】2時間 資本主に関連する費用には何があるかを説明できること。 |
第26回 | 税金の会計処理(所得税と固定資産税) | 個人企業に課せられる税金の種類にはどのようなものがあるのか,費用として認識される税金と認識されない税金の会計処理の異同を検討する。
【事前学習】2時間 税金の種類を調べてみよう。
【事後学習】2時間 費用として認識される税金について説明できること。 |
第27回 | 複式簿記と財務会計 | 財務諸表に開示されている項目・数値の会計的意義を検討する。
【事前学習】2時間 損益計算書の様式を書いてみよう。
【事後学習】2時間 損益計算書の様式を正確に理解しているかを確認すること。 |
第28回 | 総合問題演習(1) | 既習の内容すべてに関して問題演習を行う。
【事前学習】2時間 貸借対照表の様式を書いてみよう。
【事後学習】2時間 貸借対照表の様式を正確に理解しているかを確認すること。 |
第29回 | 総合問題演習(2) | 総合問題演習の解答と解説を行う。また適宜質問の時間にあてる。
【事前学習】2時間 配布資料の解答,解説を行う。予め解答しておくこと(加点対象とする)。
【事後学習】2時間 不正解であった会計事象について正確に理解しておくこと。
|
第30回 | 確認試験および解説 | 既習の内容に関して、総合問題の確認試験(60分)を実施する。また、その解説(30分)を行う。 |