講義名 簿記Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火2
単位数 4

担当教員
氏名
尾上 選哉

学習目標(到達目標) 本講義では、以下の能力を身につけることを目指します。
1.企業の財務諸表(貸借対照表および損益計算書)の作成過程を説明できるようになる。
2.企業会計の基礎を習得することができる。
3.日本商工会議所簿記検定試験3級合格レベルの知識を習得し、簿記の仕組みを理解し説明できるようになる。
対応DPおよびCP:1, 2, 3, 8
授業概要(教育目的) 簿記Ⅰでは簿記の基礎を学びます。簿記は、企業、官公庁、家庭などの各経済主体の経済活動に伴う財産の増減・変化を継続的に記録、集計、整理し、その原理と結果を明らかにする会計的技法です。本講義では、企業における複式簿記を取り上げ、企業がどのようにして財産の増減・変化を把握し、損益計算を行い、その結果としてどのように貸借対照表や損益計算書を作成するかを学びます。授業終了時には、受講生が企業(株式会社)の財務諸表(貸借対照表および損益計算書)の作成過程を理解し、企業会計の基礎を習得することを目標とします。また同時に、日本商工会議所検定試験3級合格レベル相当の知識を習得することも目標とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション授業のテーマや内容、授業スケジュール、成績評価の方法、参考文献の紹介を含めて財務諸表論の学習方法や研究方法について説明し、受講生が授業の準備を具体的に行えるようにする。【事前学習】シラバスに目を通すとともに、教科書の各章の冒頭にある導入説明を読み、前期の講義全体を概観する(2時間)。【事後学習】講義ノートを確認して、自分の学習計画と他の履修科目との関係について検討する(2時間)。
第2回簿記の意義としくみ(1)

(1)簿記の意義、(2)簿記の基礎、(3)貸借対照表について説明し、簿記の基礎について学習する。【事前学習】教科書・第1章の「簿記の意義」、「簿記の基礎」、「貸借対照表」の部分を読み、新しいキーワードの概念を確 認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第3回簿記の意義としくみ(2)(1)損益計算書、(2)貸借対照表と損益計算書の関係について説明し、簿記の基礎について学習する。【事前学習】教科書・第1章の「損益計算書」、「貸借対照表と損益計算書の関係」の部分を読み、新しいキーワードの概念を 確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第4回仕訳と転記(1) (1)勘定、(2)取引の意義と種類、(3)取引の8要素と結合関係について説明し、複式簿記の基礎について学習す る。【事前学習】教科書・第2章の「勘定」、「取引の意義と種類」、「取引の8要素と結合関係」の部分を読み、新しいキーワー ドの概念を確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第5回仕訳と転記(2)
(1)仕訳と転記について説明し、複式簿記の基礎である仕訳および勘定への転記について学習する。【事前学習】教科書・第2章の「仕訳と転記」の部分を読み、新しいキーワードの概念を確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第6回仕訳と総勘定元帳
(1)帳簿の種類、(2)仕訳帳への記入、(3)仕訳帳から総勘定元帳への転記について説明し、前回に引き続き、 複式簿記の基礎となる仕訳と転記について学習する。【事前学習】教科書・第3章の「帳簿の種類」、「仕訳帳への記入」、「仕訳帳から総勘定元帳への転記」の部分を読み、新しい キーワードの概念を確認し、考察しておく(2時間)。 【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第7回決算(1)
"(1)試算表の作成について説明するとともに、複式簿記の基礎である仕訳および勘定への転記について学習する。【事前学習】教科書・第4章の「試算表の作成」の部分を読み、新しいキーワードの概念を確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】
教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。"
第8回決算(2)
(1)決算の概要、(2)決算の手続、(3)帳簿決算の手順について説明し、帳簿上での決算について学習する。【事前学習】教科書・第4章の「決算の意義と手続」、「帳簿の締切と財務諸表の作成」の部分を読み、新しいキーワードの概 念を確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第9回決算(3)
(1)財務諸表の作成について説明し、帳簿決算から財務諸表の作成への手順について学習する。【事前学習】教科書・第4章の「決算の意義と手続」、「帳簿の締切と財務諸表の作成」の部分を再度読み、キーワードの概念 を再確認しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第10回現金と預金(1)
「現金」、「現金過不足」について説明し、現金勘定に関わる会計処理について学習する。【事前学習】教科書・第5章の「現金」、「現金過不足」の部分を読み、新しいキーワードの概念を確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第11回現金と預金(2)
「当座預金と当座借越」、「小口現金」について説明し、当座預金勘定および小口現金勘定に関わる会計処理について学習する。【事前学習】教科書・第5章の「当座預金と当座借越」、「小口現金」の部分を読み、新しいキーワードの概念を確認し、考察 しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第12回商品売買(1)
商品売買取引に係る会計処理について説明し、特に3分法について学習する。【事前学習】教科書・第6章の「3分法のあらまし」、「諸掛・値引き・返品」の部分を読み、新しいキーワードの概念を確認 し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第13回商品売買(2)
商品売買取引に係る補助簿について説明し、補助簿について学習する。【事前学習】教科書・第6章の「仕入帳と売上帳」、「商品有高帳」の部分を読み、新しいキーワードの概念を確認し、考察し ておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第14回決算(4)
決算手続における精算表の位置づけについて説明し、精算表の作成について学習する。【事前学習】教科書・第4章の「決算手続と精算表」の部分を読み、新しいキーワードの概念を確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第15回講義のまとめ
前期の講義のまとめとして、中間試験を行う。【事前学習】初回からの教科書の各章と講義ノートを見直し、今期に学習した財務会計の基礎を確認する(2時間)。【事後学習】初回からの教科書の各章と授業ノートを見直す(2時間)。
第16回前期の復習等
前期末に行った中間試験の講評等を行う。また、前期に学習した内容について概観する。【事前学習】学習予定の教科書の範囲について読み、後期の講義全体を俯瞰する(2時間)。【事後学習】講義ノートを確認して、理解できていない部分について教科書を読み返す(2時間)
第17回債権と債務(1)
売掛金と買掛金、前払金と前受金について説明し、商品売買取引における債権と債務の会計処理について学習する。【事前学習】教科書・第7章の「売掛金と買掛金」の部分を読み、新しいキーワードの概念を確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第18回債権と債務(2)
受取手形と支払手形について説明し、商品売買取引における債権と債務の会計処理について学習する。【事前学習】教科書・第9章の「受取手形と支払手形」の部分を読み、新しいキーワードの概念を確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第19回債権と債務(3)
その他の債権と債務について説明し、各々の債権と債務の会計処理について学習する。【事前学習】教科書・第8章の「その他の債権と債務」の部分を読み、新しいキーワードの概念を確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第20回債権と債務(4)
債権の譲渡(クレジット売掛金)、電子記録債権・債務について説明し、各々の会計処理について学習する。【事前学習】教科書・第8章の「その他の債権と債務」の部分を再度読み、キーワードの概念を再確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第21回債権と債務(5)
債権の回収に係る貸倒れと貸倒損失、貸倒の見積もりと貸倒引当金の設定について説明し、会計処理について学習する。【事前学習】教科書・第11章の「貸倒損失と貸倒引当金」の部分を読み、新しいキーワードの概念を確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第22回固定資産(1)
有形固定資産の取得、売却および減価償却について説明し、有形固定資産の会計処理について学習する。【事前学習】教科書・第10章の「有形固定資産」の部分を読み、新しいキーワードの概念を確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第23回固定資産(2)
前回の基本的な会計処理を踏まえて、有形固定資産の減価償却後の売却などについて学習する。【事前学習】教科書・第10章の「有形固定資産」の部分を再度読み、キーワードの概念を再確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第24回株式会社会計
株式会社会計の基礎となる資本金、利益剰余金、剰余金の配当について説明し、会計処理について学習する。【事前学習】教科書・第12章の「資本」の部分を読み、新しいキーワードの概念を確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第25回収益と費用
収益と費用、収益および費用の見越し・繰延べ、消耗品費の処理について説明し、会計処理について学習する。【事前学習】教科書・第13章の「収益と費用」の部分を読み、新しいキーワードの概念を確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第26回税金
固定資産税など、法人税・住民税・事業税、消費税について説明し、会計処理について学習する。【事前学習】教科書・第14章の「税金」の部分を読み、新しいキーワードの概念を確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第27回伝票
伝票会計について説明し、伝票を用いた会計処理について学習する。【事前学習】
教科書・第15章の「伝票」の部分を読み、新しいキーワードの概念を確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第28回決算(5)
決算と決算手続について再度説明し、決算整理事項について学習する。【事前学習】教科書・第16章の「財務諸表」の部分を読み、新しいキーワードの概念を確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】教科書と講義ノートを確認して、ワークブックの該当箇所の練習問題について解答を行う(2時間)。
第29回決算(6)
決算と決算手続にかかる試算表の作成、財務諸表の作成、精算表の作成の総合問題について説明し、答案練習を行う。【事前学習】教科書・第16章の「財務諸表」の部分を再度読み、キーワードの概念を再確認し、考察しておく(2時間)。【事後学習】初回からの教科書の各章と授業ノートを見直し、確認試験に向けて準備をする(2時間)。
第30回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
授業形式 指定したテキストに沿って授業を講義形式で進めます。
必要に応じて、プリントを配布します。
Ecolinkに資料等をアップロードし、各自で印刷して学習してもらうこともあります。
授業内に問題演習等を行い、簿記の理解を促します。
第1回目の授業において授業方針等を説明しますので、受講者は必ず出席して下さい。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
80% 0% 20% 0% 0% 100%
評価の特記事項 前期末に行う中間テストが、小テストに該当します。
テキスト 渡部裕亘・片山覚・北村敬子編『検定簿記講義/3級商業簿記〔2020年度版〕』中央経済社、2020年.
同上『検定簿記ワークブック/3級商業簿記』中央経済社、2020年.
参考文献 中村忠『簿記の考え方・学び方(五訂版)』税務経理協会、2,900円(税別).
上記以外は授業内において、適宜、指示します。
オフィスアワー(授業相談) 原則、授業終了後に行います。なお、授業終了後に時間が足りない場合、アポイントをとってもらい、別時間に対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 簿記の習得には、授業時間以外での学習が必要不可欠です。コツコツと勉強することが重要です。
参考URL 1 http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping
参考URL 2 http://www.zenkei.or.jp/license/bookkeeping.php