回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス:講義のテーマ | 前期の講義の方針・内容等や成績評価方法を説明する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第2回 | 企業の簿記 | 簿記の必要性、簿記の諸目的、および簿記の種類等を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第3回 | 資産、負債および純資産(資本)と貸借対照表
| 資産、負債および純資産(資本)、貸借対照表、および資産・負債・純資産(資本)の増減ト純損益の計算を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第4回 | 費用・収益と損益計算書 | 費用と収益、費用収益の発生と純損益の計算、および損益計算書を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第5回 | 取引と勘定記入 | 取引の意味、取引と勘定科目、勘定の記入法、取引要素の結合関係、および貸借平均の原理等を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第6回 | 仕訳と元帳 | 仕訳帳がなぜ必要かを明確にし、略式仕訳と略式の元帳への転記を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第7回 | 仕訳帳と総勘定元帳 | 正式の仕訳帳の記入と正式な総勘定元帳の転記方法を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第8回 | 試算表(1)
| 試算表の意味と試算表の種類と作成を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第9回 | 試算表(2)
| 試算表が一致しない場合の調査法等を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第10回 | 6桁精算表
| 6桁精算表の意味と作成方法を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第11回 | 損益計算書と貸借対照表 | 6桁精算表に基づき損益計算書と貸借対照表を作成する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第12回 | 帳簿の締め切り(1)
| 帳簿決算を解説する。費用と収益を損益勘定へ振替える意味を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第13回 | 帳簿の締め切り(2)
| 資産、負債、および純資産(資本)勘定の締め切り方法を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週,2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第14回 | 損益計算書と貸借対照表
| 総勘定元帳の資産、負債、純資産(資本)、収益、および費用等の勘定により損益計算書と貸借対照表を作成することを解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第15回 | 中間のまとめ | 授業内試験を実施する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第16回 | ガイダンス:講義のテーマ | 後期の講義の方針・内容等や成績評価方法を説明する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第17回 | 現金・預金の記帳 | 現金、当座預金、その他預金、および小口現金等を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第18回 | 商品売買の記帳 | 3分法、仕入帳と売上帳、商品有高帳等を解説する。また、分記法(商品と商品売買益を区分する方法)も参考までに解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第19回 | 掛け取引の記帳 | 売掛金(得意先元帳である売掛金元帳も含む)と、買掛金(仕入先元帳である買掛金元帳も含む)を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第20回 | 手形取引の記帳(1) | 法律上の手形の種類と、簿記上における手形取引の会計処理の相違を解説する。法律上(手形法上の)の分類は、約束手形と為替手形という名称を使うが、簿記上の会計処理においては、受取手形と支払手形という勘定(名称)を使う点が異なっている。この相違点を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第21回 | 手形取引の記帳(2) | 手形の裏書譲渡、手形の割引、受取手形記入帳、および支払手形記入帳を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第22回 | その他の債権・債務(1) | 未収金と未払金、貸付金と借入金、および前払金と前受金等を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第23回 | その他の債権・債務(2) | 商品券と他店商品券、仮払金と借受金、および立替金と預り金等を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第24回 | 有価証券の記帳 | 有価証券の買い入れと売却の会計処理を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第25回 | 固定資産の記帳と純資産(資本)の記帳 | 固定資産の取得、売却、および除却等を解説する。個人企業の純資産(資本金)と引出金等を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第26回 | 決算整理(1) | 決算整理の意味、現金過不足勘定の整理、売上原価の計算、貸し倒れの見積もり、売買目的有価証券の評価、減価償却、および引出金の整理等を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第27回 | 決算整理(2) | 費用・収益の繰り延べと見越し等を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第28回 | 伝票 | 伝票に取引を記入(起票という)する方法を学び、1伝票制度、3伝票制度、および5伝票制度を解説する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第29回 | 日本商工会議所検定試験3級の模試(1) | 日本商工会議所検定試験3級の模試における試算表の過去問題を配布し、解答・解説をする。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |
第30回 | 期末のまとめ | 授業内試験を実施する。事前学習は、毎週、2時間ぐらいして、内容に関しては授業中に指示する。事後学習は、毎週、2時間して、内容に関しては授業中に指示する。 |