講義名 簿記Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金5
単位数 4

担当教員
氏名
川崎 定昭

学習目標(到達目標) 本講義では, 以下の能力を身につけることを目指します。
1. 企業の計算書類の作成過程を説明できるようになる。
2. 自分の出資したお金が, 会社の中でどのように使われているかわかるようになる。
3. 日本商工会議所簿記検定試験3級の合格レベルおよび2級の基礎レベルの知識を習得することができる。
対応DP及びCP : 1,2,3,8
授業概要(教育目的) 本講義では, 簿記の基礎を学びます。
企業の日々の経済活動のうち, 財産の増減に影響を及ぼす取引を記録し, ある一定時点の財政状態および一定期間の経営成績を明らかする貸借対照表, 損益計算書を作成するための技術を習得することを目標とします。
また, 簿記とはどのような学問なのかを理解してもらうことにより, 今後の専門的な学修に向けた意識づけを行いたい。
授業計画表
 
項目内容
第1回講義ガイダンス簿記とは何か, 目的は, 簿記一巡の流れをザックリと説明します。
また, 授業スケジュール, 成績評価の方法, テキスト, 学習方法についても説明を行います。
『事前学習』 簿記一巡の流れをみてみましょう。(2時間)
『事後学習』 授業内容をよく復習し, 授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。(2時間)
第2回簿記の基礎 (1) 簿記の意義, 勘定の意義と種類, 仕訳の基本について学習する。
『事前学習』 テキスト第1章を読み, 簿記の基本ルールについて確認し, 考察しておくこと。 (2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間)
第3回簿記の基礎 (2) 仕訳と元帳への転記について, 帳簿記入方法を学習する。
『事前学習』 テキスト第15章CASE97およびCASE90を読み, 帳簿の種類を確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 主要簿と補助簿の違い, 実務における帳簿記入の現状について説明できるようにすること。 (2時間)
第4回商品売買取引 (1)分記法, 3分法による商品売買の会計処理について学習する。
『事前学習』 テキスト第2章を読み, 分記法, 3分法の仕訳処理を確認し, その特徴について考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間) 
第5回商品売買取引 (2)商品売買取引に係る補助簿について説明し, 記入方法について学習する。
『事前学習』 テキスト第15章CASE93, 94を読み, 補助簿の形式と記入方法について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間)  
第6回商品売買取引 (3)商品有高帳について説明し, 記入方法について学習する。
『事前学習』 テキスト第15章CASE95を読み, 記入方法について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間)  
第7回現金・預金取引 (1)現金, 現金過不足について説明し, 現金勘定に関わる会計処理について学習する。
『事前学習』 テキスト第3章を読み, 会計処理について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間) 
第8回現金・預金取引 (2)普通預金・定期預金・当座預金, 当座借越について説明し, 会計処理について学習する。
『事前学習』 テキスト第4章を読み, 会計処理について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間) 
第9回現金・預金取引 (3)小口現金について説明し, 現金出納帳などの補助簿への記入方法について学習する。
『事前学習』 テキスト第5章, 第15章CASE91, 92を読み, 記入方法について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間)  
第10回手形取引 (1)手形と電子記録債権 (債務) について説明し, 会計処理について学習する。
『事前学習』 テキスト第6章を読み, 会計処理について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間)
第11回その他の債権・債務取引 (1)その他の債権・債務 について説明し, 会計処理について学習する。
『事前学習』 テキスト第7章, 第8章を読み, 会計処理について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間)
第12回その他の債権・債務取引 (2)その他の債権・債務 について説明し, 会計処理について学習する。
『事前学習』 テキスト第7章, 第8章を読み, 会計処理について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間)
第13回法人税等と消費税
その他の費用
法人税, 消費税の期中における会計処理, その他の費用の会計処理について学習する。
『事前学習』 テキスト第9章, 第13章を読み, 会計処理について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間) 
第14回試算表試算表について説明し, 作成方法について学習する。
『事前学習』 テキスト第16章CASE98を読み, 作成方法について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間)  
第15回確認試験と解説これまで学んできた内容について, 確認試験 (60分) を実施する。また, 主要な論点に関し, その解説 (30分) を行う。
第16回貸倒れと貸倒引当金債権の回収に係る貸倒れと貸倒損失, 貸倒の見積もりと貸倒引当金の設定について説明し, 会計処理について学習する。
『事前学習』 テキスト第10章を読み, 会計処理について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間)
第17回有形固定資産と減価償却 (1)有形固定資産の取得, 売却および減価償却について説明し, 会計処理について学習する。
『事前学習』 テキスト第11章を読み, 会計処理について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間)
第18回経過勘定項目費用・収益の見越と繰延について説明し, 会計処理について学習する。
『事前学習』 テキスト第14章を読み, 会計処理について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間)
第19回株式の発行, 剰余金の配当と処分株式会社会計の基礎となる資本金, 利益剰余金, 剰余金の配当について説明し, 会計処理について学習する。
『事前学習』 テキスト第12章を読み, 会計処理について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間)
第20回精算表と財務諸表決算と決算手続きについて説明し, 決算で必要な仕訳を復習しながら, 精算表と財務諸表について学習する。
『事前学習』 テキスト第18章を読み, :決算整理事項について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間)
第21回帳簿の締め切り帳簿の締め切り方について学習する。
『事前学習』 テキスト第19章を読み, 帳簿の締め切り方について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間)
第22回伝票会計伝票会計について説明し, 仕訳日計表の作成と総勘定元帳への転記について学習する。
『事前学習』 テキスト第17章を読み, 伝票を用いた会計処理について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義での内容を確認し, 問題編の問題について解答を行うこと。(2時間)
第23回総合問題演習 (1)ここまでの学習内容に関する総合問題演習および解説を行う。
『事前学習』 テキストを再度読み, 不確かな会計処理について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義ノートを見直す。また, 簿記検定試験3級受験予定者は試験に向けて準備を行うこと。(2時間)
第24回総合問題演習 (2)ここまでの学習内容に関する総合問題演習および解説を行う。
『事前学習』 テキストを再度読み, 不確かな会計処理について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 テキストと講義ノートを見直す。また, 日商簿記検定試験3級受験予定者は試験に向けて準備を行うこと。(2時間)
第25回手形取引 (2)
手形の裏書・割引
手形の裏書, 割引について説明し, 会計処理および受取手形記入帳への記入について学習する。
『事前学習』 第24回の講義で配布した資料を読み, 会計処理について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 配布資料の練習問題について再度解答すること。(2時間)
第26回有価証券取引企業が売買目的で保有する株式, 社債について, その購入と売却の会計処理について学習する。
『事前学習』 第24回の講義で配布した資料を読み, 会計処理について確認し, 考察しておくこと。(2時間)
『事後学習』 配布資料の練習問題について再度解答すること。(2時間)
第27回有形固定資産と減価償却 (2)有形固定資産に係る費用の期間配分の意義を検討するとともに, 貸借対照表の表示について学習する。
『事前学習』 キーワードとなる概念を確認し, 考察しておくこと。 (2時間)
『事後学習』 配布資料および講義ノートにて確認すること。(2時間)
第28回複式簿記の構造精算表によって示される複式簿記の構造について学習する。
『事前学習』 キーワードとなる概念を確認し, 考察しておくこと。 (2時間)
『事後学習』 配布資料および講義ノートにて確認すること。(2時間)
第29回簿記と会計財務諸表に開示されている項目・数値の会計的意義を学習する。
『事前学習』 貸借対照表および損益計算書の仕組み, 見方についてキーワードとなる概念を確認し, 考察しておくこと。 (2時間)
『事後学習』 講義ノートにて確認すること。(2時間)
第30回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験 (60分) および解説 (30分) を行う。
授業形式 指定したテキストに沿って講義形式で行います。
また, 授業内にテキスト問題編を使い演習を行います。課題に関してのフィードバックは原則として授業内に行います。
必要に応じて, プリントも配布します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 0% 10% 20% 0% 100%
評価の特記事項 日商, 全商, 全経簿記検定の合格者 (既合格者を含む)には評価点の割増を行います。
最終授業までに合格証書のコピーを持参すること。
テキスト 滝澤ななみ著,  『スッキリわかる日商簿記3級』, TAC出版, 1,000円 (税抜).
参考文献 授業時に指示します。
オフィスアワー(授業相談) 授業時に指示します。
国家試験, 就職, 実務に関する質問, 相談なども受けます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 簿記の資格は今後の就職活動においても有利です。
できれば, 簿記検定試験も受験してみましょう。
電卓必携 (12桁のものが望ましい)。