回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 会計学の概要,授業の進め方及び成績評価の方法を説明する。
【事前学習】2時間
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第2回 | 会計の種類と役割 | 会計の役割について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第1章2節~4節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第3回 | 財務諸表① | 財務諸表の役割について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第2章1節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第4回 | 財務諸表② | 貸借対照表の構成要素及び形式について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第2章2節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第5回 | 財務諸表③ | 損益計算書の構成要素及び形式について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第3章第2節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第6回 | 財務諸表④ | 利益計算について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第3章1節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第7回 | 小テストとその解説 | 第1回から第6回までの小テストを行い,解説する。
【事前学習】2時間
第1回から第6回まで授業を復習すること。
【事後学習】2時間
小テストの復習をすること。 |
第8回 | 企業会計システム① | 複式簿記の基本概念について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第4章1節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第9回 | 企業会計システム② | 仕訳と勘定について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト37ページの例題の仕訳を考えておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第10回 | 企業会計システム③ | 決算について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第2章2節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第11回 | 財務諸表分析① | 財務諸表の入手方法について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第11章1節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第12回 | 財務諸表分析② | 収益性分析について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第11章2節の収益性分析の項目を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第13回 | 財務諸表分析③ | 安全性分析について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第11章2節の安全性分析の項目を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第14回 | 財務諸表分析④ | 企業間比較について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第11章を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第15回 | 小テストとその解説 | 第8回第14回までの小テストを行い,解説する。
【事前学習】2時間
第8回第14回の授業を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
小テストの復習をすること。 |
第16回 | 会計制度 | 日本の会計制度について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第1章6節~7節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第17回 | 棚卸資産と売上原価 | 棚卸資産の評価と売上原価の計算について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第6章1節~2節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第18回 | 固定資産と減価償却 | 固定資産の分類と減価償却について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第7章1節~3節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第19回 | 引当金の会計 | 引当金の設定目的や設定用件について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第8章1節~3節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第20回 | 収益と費用の会計① | 現金主義と発生主義について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第3章3節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第21回 | 収益と費用の会計② | 費用収益対応の原則について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第3章3節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第22回 | 小テストとその解説 | 第16回から第21回の小テストを行い,解説する。
【事前学習】2時間
第16回から第21回の授業を復習をすること。
【事後学習】2時間
小テストの復習すること。 |
第23回 | キャッシュフロー計算書 | キャッシュフロー計算書の区分と表示について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第5章1節~3節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第24回 | 原価管理① | 工業簿記と原価計算について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第6章3節~4節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第25回 | 原価管理② | 実際原価計算について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第12章1節~2節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第26回 | 原価管理③ | 標準原価計算について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第8章3節~5節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第27回 | 利益計画① | 利益計画の意義について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第13章1節~2節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第28回 | 利益計画② | 損益分岐点分析について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第13章3節~4節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第29回 | 直接原価計算 | 直接原価計算による損益計算書について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第3章6節を読み,初見の言葉を調べておくこと。
【事後学習】2時間
配付プリント等から授業内容を復習し,理解すること。 |
第30回 | 確認試験とその解説 | 確認試験と解説を行う。
【事前学習】2時間
第1回から第29回までの授業を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
確認試験の復習をすること。 |