講義名 会計学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水4
単位数 4

担当教員
氏名
尾上 選哉

学習目標(到達目標) 本講義では、以下の能力を身につけることを目指します。
1.会計学の基礎的な考え方を理解し、説明できる。
2.企業会計のみならず、政府会計や非営利法人の会計の基本的な考え方を理解し、説明できる。
対応DPおよびCP:1, 2, 3, 8
授業概要(教育目的) 本講義では、会計を初めて学ぶ人を対象として、会計の基礎的な考え方などについて解説をします。営利組織である企業を対象とした企業会計を中心に解説をしますが、会計は企業のみに限定されるものではないので、政府における会計や非営利法人における会計についても、企業会計との異同点を捉えながら解説します。授業終了時には、幅広い会計の知識を習得できるようになることを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション授業のテーマや内容、授業スケジュール、成績評価の方法、参考文献の紹介を含めて財務諸表論の学習方法や研究方法について説明し、受講生が授業の準備を具体的に行えるようにする。
【事前学習】シラバスに目を通すとともに、講義全体を概観する(2時間)。
【事後学習】講義ノートを確認して、自分の学習計画と他の履修科目との関係について検討する(2時間)。
第2回会計の役立ち会計がどのように役立つかについて学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第3回会計の基礎的前提会計を行うに先立って、確定しておかなければならない事項について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第4回企業会計の目的と諸領域企業会計の領域と目的について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第5回複式簿記と財務諸表の構成要素会計の技法的な側面に着目して、その特徴を学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第6回企業会計に関わる法規制企業会計に関わる法規制について、会社法、金融商品取引法、法人税法を学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第7回企業会計の基準と国際的対応制度会計における会計基準、企業活動のグローバル化による会計基準のグローバル化について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第8回損益計算と資産・負債の関係企業会計における損益計算と資産・負債の関係について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第9回収益・費用と資産・負債の計算基準収益費用アプローチ、資産負債アプローチについて学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第10回金融商品に関わる取引金融商品に関わる取引について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第11回棚卸資産に関わる取引棚卸資産に関わる取引について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第12回固定資産に関わる取引固定資産に関わる取引について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第13回引当金・純資産に関わる取引負債の引当金、純資産に関わる取引について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第14回財務諸表の読み方企業における決算書(財務諸表)の入手方法、その読み方について学習する。
【事前学習】事前配付資料をよく読み、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】講義ノートと配付資料を確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第15回前期講義のまとめ前期の講義を通して学んだことの確認のための試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】初回からの教科書と講義ノートを見直し、会計学のここまでの講義内容について考察し、試験に備える(2時間)。
【事後学習】本講義の内容を復習し、後期に備える(2時間)。
第16回政府会計制度(1)日本の政府会計制度における予算制度について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第17回政府会計制度(2)日本の政府会計制度における決算制度について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第18回政府会計制度(3)日本の地方公共団体の会計制度の概要およびその変遷について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第19回政府会計制度(4)日本の地方公共団体の新しい「統一的な基準」について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第20回非営利法人の会計制度(1)非営利組織の存在意義、日本の非営利法人制度の概要について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第21回非営利法人の会計制度(2)非営利法人のうち、公益法人の会計について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第22回非営利法人の会計制度(3)非営利法人のうち、学校法人の会計について学習する。
【事前学習】事前配付資料をよく読み、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】講義ノートと配付資料を確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第23回非営利法人の会計制度(4)非営利法人のうち、社会福祉法人の会計について学習する。
【事前学習】事前配付資料をよく読み、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】講義ノートと配付資料を確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第24回監査の基礎会計監査とは何かについて学習する。
【事前学習】事前配付資料をよく読み、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】講義ノートと配付資料を確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第25回監査制度(1)企業における会計監査の制度(会社法)について学習する。
【事前学習】事前配付資料をよく読み、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】講義ノートと配付資料を確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第26回監査制度(2)企業における会計監査の制度(金融商品取引法)について学習する。
【事前学習】事前配付資料をよく読み、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】講義ノートと配付資料を確認して、授業内容をよく復習する(3時間)。
第27回監査制度(3)粉飾決算の事例について学習する。
【事前学習】事前配付資料をよく読み、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】講義ノートと配付資料を確認して、授業内容をよく復習する(4時間)。
第28回監査制度(4)政府における監査の制度(会計検査院による検査)について学習する。
【事前学習】事前配付資料をよく読み、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】講義ノートと配付資料を確認して、授業内容をよく復習する(5時間)。
第29回監査制度(5)非営利法人における監査の制度について学習する。
【事前学習】事前配付資料をよく読み、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】講義ノートと配付資料を確認して、授業内容をよく復習する(6時間)。
第30回確認試験と解説後期の授業を通して学んだことの確認のための試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】教科書、配付資料と講義ノートを見直し、会計学のここまでの講義内容について考察し、試験に備える(2時間)。
【事後学習】本講義の内容を復習し、会計学の基礎的な考え方について自分なりに説明ができるようにする(2時間)。
授業形式 指定したテキストに沿って授業を講義形式で進めます。
必要に応じて、プリントを配布します。
Ecolinkに資料等をアップロードし、各自で印刷して学習してもらうこともあります。
第1回目の授業において授業方針等を説明しますので、受講者は必ず出席して下さい。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 0% 0% 40% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験は第15回および第30回の確認試験により評価します。授業への参画度は毎回の授業時のリアクション・ペーパーを通じて評価します。
テキスト 齋藤真哉『現代会計』放送大学教育振興会,2016年.
参考文献 中央経済社『新版 会計法規集』ないしは税務経理協会『会計諸則集』(いずれも最新版).
森田哲彌・宮本匡章編著『会計学辞典(第5版)』中央経済社、2008年.
オフィスアワー(授業相談) 原則、授業終了後に行います。授業終了後に時間が足りない場合、アポイントを取ってもらい、別の時間に対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 会計学は社会科学の一学問であり、社会の有り様と密接に関連しています。社会状況がどのようになっているかを知るためにも、是非、新聞やインターネットで情報を得る習慣を身につけて下さい。
参考URL 1 https://www.asb.or.jp/jp/
参考URL 2 https://jicpa.or.jp/