回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション | 授業のテーマや内容、授業スケジュール、成績評価の方法、参考文献の紹介を含めて財務諸表論の学習方法や研究方法について説明し、受講生が授業の準備を具体的に行えるようにする。
【事前学習】シラバスに目を通すとともに、講義全体を概観する(2時間)。
【事後学習】講義ノートを確認して、自分の学習計画と他の履修科目との関係について検討する(2時間)。 |
第2回 | 会計の役立ち | 会計がどのように役立つかについて学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第3回 | 会計の基礎的前提 | 会計を行うに先立って、確定しておかなければならない事項について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第4回 | 企業会計の目的と諸領域 | 企業会計の領域と目的について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第5回 | 複式簿記と財務諸表の構成要素 | 会計の技法的な側面に着目して、その特徴を学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第6回 | 企業会計に関わる法規制 | 企業会計に関わる法規制について、会社法、金融商品取引法、法人税法を学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第7回 | 企業会計の基準と国際的対応 | 制度会計における会計基準、企業活動のグローバル化による会計基準のグローバル化について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第8回 | 損益計算と資産・負債の関係 | 企業会計における損益計算と資産・負債の関係について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第9回 | 収益・費用と資産・負債の計算基準 | 収益費用アプローチ、資産負債アプローチについて学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第10回 | 金融商品に関わる取引 | 金融商品に関わる取引について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第11回 | 棚卸資産に関わる取引 | 棚卸資産に関わる取引について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第12回 | 固定資産に関わる取引 | 固定資産に関わる取引について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第13回 | 引当金・純資産に関わる取引 | 負債の引当金、純資産に関わる取引について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第14回 | 財務諸表の読み方 | 企業における決算書(財務諸表)の入手方法、その読み方について学習する。
【事前学習】事前配付資料をよく読み、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】講義ノートと配付資料を確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第15回 | 前期講義のまとめ | 前期の講義を通して学んだことの確認のための試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】初回からの教科書と講義ノートを見直し、会計学のここまでの講義内容について考察し、試験に備える(2時間)。
【事後学習】本講義の内容を復習し、後期に備える(2時間)。
|
第16回 | 政府会計制度(1) | 日本の政府会計制度における予算制度について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第17回 | 政府会計制度(2) | 日本の政府会計制度における決算制度について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第18回 | 政府会計制度(3) | 日本の地方公共団体の会計制度の概要およびその変遷について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第19回 | 政府会計制度(4) | 日本の地方公共団体の新しい「統一的な基準」について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第20回 | 非営利法人の会計制度(1) | 非営利組織の存在意義、日本の非営利法人制度の概要について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第21回 | 非営利法人の会計制度(2) | 非営利法人のうち、公益法人の会計について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第22回 | 非営利法人の会計制度(3) | 非営利法人のうち、学校法人の会計について学習する。
【事前学習】事前配付資料をよく読み、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】講義ノートと配付資料を確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第23回 | 非営利法人の会計制度(4) | 非営利法人のうち、社会福祉法人の会計について学習する。
【事前学習】事前配付資料をよく読み、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】講義ノートと配付資料を確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第24回 | 監査の基礎 | 会計監査とは何かについて学習する。
【事前学習】事前配付資料をよく読み、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】講義ノートと配付資料を確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第25回 | 監査制度(1) | 企業における会計監査の制度(会社法)について学習する。
【事前学習】事前配付資料をよく読み、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】講義ノートと配付資料を確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。 |
第26回 | 監査制度(2) | 企業における会計監査の制度(金融商品取引法)について学習する。
【事前学習】事前配付資料をよく読み、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】講義ノートと配付資料を確認して、授業内容をよく復習する(3時間)。 |
第27回 | 監査制度(3) | 粉飾決算の事例について学習する。
【事前学習】事前配付資料をよく読み、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】講義ノートと配付資料を確認して、授業内容をよく復習する(4時間)。 |
第28回 | 監査制度(4) | 政府における監査の制度(会計検査院による検査)について学習する。
【事前学習】事前配付資料をよく読み、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】講義ノートと配付資料を確認して、授業内容をよく復習する(5時間)。 |
第29回 | 監査制度(5) | 非営利法人における監査の制度について学習する。
【事前学習】事前配付資料をよく読み、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】講義ノートと配付資料を確認して、授業内容をよく復習する(6時間)。 |
第30回 | 確認試験と解説 | 後期の授業を通して学んだことの確認のための試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】教科書、配付資料と講義ノートを見直し、会計学のここまでの講義内容について考察し、試験に備える(2時間)。
【事後学習】本講義の内容を復習し、会計学の基礎的な考え方について自分なりに説明ができるようにする(2時間)。 |