回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス・原価計算の基礎(1) | 工業簿記と原価計算
【事前学習】2時間
テキストの第1章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第2回 | 原価計算の基礎(2) | 原価の意義・分類,原価計算の手続き
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第3回 | 費目別計算(1) | 材料費計算(材料の購入,実際消費価格の計算)
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第4回 | 費目別計算(2) | 材料費計算(予定消費価格の使用,勘定記入)
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第5回 | 費目別計算(3) | 労務費計算・経費計算
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第6回 | 製造間接費計算(1) | 製造間接費の集計,予定配賦
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第7回 | 小テストとその解説 | 費目別計算,製造間接費の計算
【事前学習】2時間
第2回から第6回までの授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
テストの問題をよく復習しておくこと。 |
第8回 | 製造間接費計算(2) | 固定予算と変動予算,配賦差額の原因分析
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第9回 | 部門別計算(1) | 原価部門の設定,部門費の集計
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第10回 | 部門別計算(2) | 補助部門費の配賦
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第11回 | 個別原価計算 | 直接費と間接費,仕掛品勘定と製品勘定
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第12回 | 小テストとその解説 | 製造間接費計算,部門別計算,個別原価計算
【事前学習】2時間
第8回から第11回までの授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
テストの問題をよく復習しておくこと。 |
第13回 | 総合原価計算(1) | 単純総合原価計算,月末仕掛品の評価方法
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第14回 | 総合原価計算(2) | 仕損・減損の処理,総合原価計算の種類
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第15回 | 小テストとその解説 | 実際原価計算による製品原価の集計
【事前学習】2時間
前期の授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
テストの問題をよく復習しておくこと。 |
第16回 | 前期の復習 | 工業簿記の構造,損益計算書と製造原価明細書
【事前学習】2時間
前期の授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第17回 | 製品の受払い | 仕掛品勘定と製品勘定,売上原価の計算
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第18回 | 本社・工場会計 | 工場勘定と本社勘定,内部振替価格
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第19回 | 標準原価計算(1) | 標準原価の種類,原価標準の設定,勘定記入
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第20回 | 標準原価計算(2) | 標準原価差額の計算・処理
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
|
第21回 | 小テストとその解説 | 製品の受払い,本社・工場会計,標準原価計算
【事前学習】2時間
第17回から第20回の授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
テストの問題をよく復習しておくこと。 |
第22回 | 標準原価計算(3) | 損益計算書の作成
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第23回 | 原価・営業量・利益関係の分析 | 変動費と固定費,貢献利益,損益分岐点
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
|
第24回 | 原価予測 | 原価態様,費目別精査法,高低点法
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第25回 | 直接原価計算 | 全部原価計算と直接原価計算,固定費調整
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第26回 | 小テストとその解説 | 標準原価計算,CVP分析,直接原価計算
【事前学習】2時間
第22回から第25回までの授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
テストの問題をよく復習しておくこと。 |
第27回 | ABCとABM(1) | 製造間接費の配賦,活動とコストドライバー,価格設定
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第28回 | ABCとABM(2) | 資源消費計画,業務改善の効果測定
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。 |
第29回 | 確認テストとその解説 | 標準原価計算,直接原価計算,ABCとABM
【事前学習】2時間
後期の授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
テストの問題をよく復習しておくこと。 |
第30回 | 原価計算の利用 | 原価管理・予算管理のための原価計算
【事前学習】2時間
後期の授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
本講義の内容を復習し,より高度な原価計算の学習に進んでほしい。 |