講義名 管理会計論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水4
単位数 4

担当教員
氏名
藤野 雅史

学習目標(到達目標) 管理会計の基本的な計算技法を用いて,自ら問題を設定し,その解答を導出することができる.
計算技法の基礎にある管理会計の理論を理解することができる.
管理会計の計算および理論を用いて,企業の経営課題を説明することができる.
対応DP及びCP: 1, 2, 3, 4, 5, 8
授業概要(教育目的) 管理会計とは,組織のあらゆる階層の経営管理者のために,その経営管理に不可欠な経済的情報を測定し,伝達する理論と技術である.したがって,管理会計の学習にあたっては,単に計算テクニックを使えるというだけでなく,(おもに企業の)組織はどうなっているのか,そこでの経営管理とは何かを理解する必要がある.この講義では,組織のあり方や様々な経営管理問題についても取り上げて,管理会計がどのように利用されるのかを考えてもらう.

授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス・管理会計総説会計情報,経営管理,経営組織
【事前学習】2時間
テキスト第1章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第2回企業会計の基礎資産・負債・資本,収益と費用,キャッシュ・フロー
【事前学習】2時間
会計学の授業で学習した内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第3回財務諸表分析(1)財務諸表の表示,財務諸表の読み取り
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第4回財務諸表分析(2)収益性分析,ROEの分解
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第5回小テストとその解説企業会計の基礎,財務諸表分析
【事前学習】2時間
第2回から第4回の授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
小テストの問題をよく復習しておくこと。
第6回財務諸表分析(3)安全性分析,中期経営計画
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第7回短期利益計画のためのCVP分析(1)変動費と固定費,貢献利益,損益分岐点
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第8回短期利益計画のためのCVP分析(2)安全率,経営レバレッジ係数
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第9回企業予算総説
予算編成と予算統制(1)
予算の種類・機能,販売
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第10回小テストとその解説財務諸表分析,CVP分析,予算編成
【事前学習】2時間
第6回から第9回までの授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
小テストの問題をよく復習しておくこと。
第11回予算編成と予算統制(2)売上原価予算,販管費予算
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第12回予算編成と予算統制(3)資金予算,予算損益計算書,予算貸借対照表
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第13回企業の管理会計実務利益管理と予算編成の実務
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第14回予算編成と予算統制(4)予算実績差異分析
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第15回小テストとその解説財務諸表分析,CVP分析,企業予算
【事前学習】2時間
前期の授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
小テストの問題をよく復習しておくこと。
第16回前期の復習財務諸表からわかること・わからないこと
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第17回予算編成と予算統制(5)売上高差異,標準変動費差異
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第18回事業部の業績測定(1)分権と集権,管理可能性の原則,事業部別損益計算書
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第19回事業部の業績測定(2)振替価格と意思決定
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第20回事業部の業績測定(3)振替価格(交渉による振替価格の設定)
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第21回小テストとその解説予算統制,事業部の業績測定
【事前学習】2時間
第17回から第20回までの授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
小テストの問題をよく復習しておくこと。
第22回事業部の業績測定(4)ROIとRI
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第23回経営意思決定のための会計(1)意思決定プロセス,業務的意思決定(注文引受の可否)
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第24回経営意思決定のための会計(2)業務的意思決定(内製か購入か),キャッシュ・フロー,時間価値
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第25回経営意思決定のための会計(3)正味現在価値法,内部利益率法
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第26回小テストとその解説事業部の業績測定,経営意思決定のための会計
【事前学習】2時間
第22回から第25回までの授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
小テストの問題をよく復習しておくこと。
第27回経営意思決定のための会計(4)設備投資の経済性評価
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第28回経営意思決定のための会計(5)法人税の影響
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,テキストや配付プリントの問題を解けるようにすること。
第29回確認テストとその解説予算統制,事業部の業績測定,経営意思決定会計
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
テストの問題をよく復習しておくこと。
第30回経営意思決定と管理会計業績測定と意思決定
【事前学習】2時間
後期の授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
本講義の内容を復習し,より高度な管理会計の学習に進んでほしい。
授業形式 講義と並行して計算演習を行う.小テストについてのフィードバックは,原則として授業中に行う.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
30% 0% 70% 0% 0% 100%
テキスト 岡本清・廣本敏郎・尾畑裕・挽文子『管理会計(第2版)』中央経済社,3,456円.
参考文献 櫻井通晴『管理会計 基礎編』同文舘出版,2,625円.
櫻井通晴『管理会計(第6版)』同文舘出版,5,616円.
谷武幸『エッセンシャル管理会計(第3版)』中央経済社,3,024円.
オフィスアワー(授業相談) 火曜日15:00~16:00。事前に授業後またはメール(fujino.masafumi@nihon-u.ac.jp)でアポをとること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 電卓を持参すること.
管理会計論は会計学の応用分野であるため,会計学を履修済みであること.
原価計算論は関連科目であるため,履修済みであるか,あわせて履修することをすすめる.