講義名 リスクマネジメント論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金2
単位数 4

担当教員
氏名
柳瀬 典由

学習目標(到達目標) 多発するテロや自然災害など,個人や企業が直面するリスクが多様化,高度化,複雑化するなか,リスクマネジメントに対する社会的な関心はますます高まっている。本講義の学習目標は,リスクに直面した個人や企業の意思決定の問題,すなわち,「なぜ,個人や企業は保険を購入するのか?」といった問題を理解することにある。
対応DP及びCP: 2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) 講義の前半では,第一に,リスクマネジメントの全体像をリスクファイナンスとリスクコントロールといった2つの柱から機能的に理解する。第二に,リスクに直面した個人の意思決定の問題として,主に期待効用理論について学ぶ。第三に,リスクを処理する伝統的な市場である保険市場について,その社会的な機能と限界について学習する。講義の後半では,「なぜ,企業はリスクマネジメントを行うのか?」という基本的な問題について,ファイナンス(企業金融)の観点から理論的に理解する。
対応DP及びCP: 2,3,4,5,8
授業計画表
 
項目内容
第1回リスクマネジメントとはリスクマネジメントとは リスクマネジメントの全体像について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第1章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。
第2回確率の基礎計算①期待値,分散・標準偏差を理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第2章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第3回確率の基礎計算②同時確率分布と周辺確率分布,共分散と相関係数を理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第2章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第4回リスクコントロールと安全規制の費用便益分析リスクコントロールと安全規制の費用便益分析について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。
第5回リスクプーリングと保険契約保険の原理と保険料の決定メカニズムについて理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第3章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第6回個人の選好と効用個人の選好と効用について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。
第7回期待効用理論期待効用理論について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第4章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第8回リスク回避性と保険料リスク回避性と保険料について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。
第9回期待効用理論の再考期待効用理論の再考(アノマリーとパズル,経済実験など)について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第4章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第10回最適化行動としての保険契約最適化行動としての保険契約について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。
第11回保険市場におけるパレート改善保険市場におけるパレート改善について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。
第12回保険市場の限界①(付加保険料)保険市場の限界①(付加保険料)について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。
第13回保険市場の限界②(逆選択)保険市場の限界②(逆選択)について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第4章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第14回保険市場の限界③(モラルハザード)保険市場の限界③(モラルハザード)について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第4章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第15回中間試験とその解説中間試験とその解説を行う。
第16回現在価値と金融資産の評価現在価値と金融資産(債券と株式)の評価について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第8章および教科書②1章~4章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第17回企業価値と投資決定ポートフォリオ理論の基本的な考え方を理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第8章および教科書②5章,6章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第18回ポートフォリオ理論ポートフォリオ理論の基本的な考え方を理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第6章および教科書②12章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第19回資本資産評価モデル資本資産評価モデルの基本的な考え方を理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第8章および教科書②13章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第20回資本コスト資本構成資本コストと資本構成について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第7章および教科書②第5章,第7章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第21回ペイアウト政策ペイアウト政策(配当政策と自社株買い)について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書②第7章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第22回デリバティブの仕組みと機能デリバティブの仕組みと機能について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第5章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第23回リスクマネジメントと企業価値リスクマネジメントと企業価値の関係について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第9章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第24回倒産コストとリスクマネジメントリスクマネジメントと企業価値の関係について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第10章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第25回資産代替問題とリスクマネジメント資産代替問題とリスクマネジメントの関係について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第11章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第26回過少投資問題とリスクマネジメント過少投資問題とリスクマネジメントの関係について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第12章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第27回税便益とリスクマネジメント税便益とリスクマネジメントの関係について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第13章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第28回経営者のリスク回避性とリスクマネジメント経営者のリスク回避性とリスクマネジメントの関係について理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第14章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第29回全社的リスクマネジメント全社的リスクマネジメントについて理解する。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,配布資料と教科書①第15章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードについて説明できるようにしておく。また,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第30回最終試験とその解説最終試験とその解説を行う。
授業形式 パワーポイントと板書を併用した講義形式で行う。質問等のフィードバックは,翌週の講義で行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
80% 20% 0% 0% 0% 100%
テキスト 【教科書①】柳瀬典由 ほか『リスクマネジメント』中央経済社,2018年。 
【教科書②】手嶋宣之『基本から本格的に学ぶ人のためのファイナンス入門』ダイヤモンド社,2011年。
参考文献 授業時に指示する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 本講義は,毎回の学習内容の理解が前提となって,次回以降の講義内容が展開さします。毎回講義に出席し,次の講義前に必ず,前回の内容を復習しておくことが必須となる。また,授業時間内に課題を出すことがあるので,次回までに解いて提出すること。問題の解説は次回の講義で行う。