講義名 経営情報論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火3
単位数 4

担当教員
氏名
大場 允晶

学習目標(到達目標)  本講義では,企業経営における情報の役割と情報処理の仕組み、経営諸問題を解決するための基本的な考え方及び方法論について理解し,説明できるようになることを目標とする。また,企業が戦略・商品力・販売力を優位に立たせるビジネスプロセスマネジメントについて理解して,説明できるようになる。
対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的)  企業経営における情報システムは意思決定を支援する管理技術として発展してきており,情報技術( IT )による業務連携が重要な経営施策の1つとなっている。本講義では,経営情報システムとビジネスプロセス管理について概説する。さらに,IoTの進展に伴う基礎知識とビジネスモデルの変化について解説する。また、業務連携の一例として,企業におけるデリバリー改善のモデルと事例を提示し,時間やタイミングといった捕らえにくい対象を扱うデリバリー改善を進める理論と具体的な手法を解説して,企業内で溢れる企業情報を利用者として活用し,また発信者として有益な情報を出すための基礎を身に着けられるようにする。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション:経営情報論の概要 デリバリー管理論の概要,授業の進め方授業開始にあたって,経営情報論の概要を理解する。
 
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。         【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第2回経営戦略と情報化戦略、経営戦略と結びついたIT経営戦略とは。SWOT分析、フレームワーク、BSCを理解する。経営戦略への情報活用について理解する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。       【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第3回ビジネスモデルの設計ビジネスモデル、ビジネス構造の5つの側面を理解する。 事例解説。                    
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。         【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第4回オペレーションとビジネスプロセスの管理ビジネスプロセス管理の概要を理解する。          
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。         【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第5回経営計画と情報システム経営計画が情報システムを通して差別化されていることを理解する。意思決定と業務遂行における情報システムの役割を理解する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。        【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第6回経営の意思決定 意思決定の仕組み、プロセスを理解する。

【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。         【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第7回ERPの解説企業におけるERPシステムについて解説する。

【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。       【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第8回SCMの解説企業間のSCMについて解説する。

【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。       【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第9回Theory of Constraints (TOC)の解説制約理論の科学(TOC)について、その理論と応用を解説する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。       【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第10回オペレーションと情報システムBPR、ビジネスプロセス分析手法、ビジネスプロセスモデリング手法について理解する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。       【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第11回ビジネスプロセスの設計ビジネスプロセス設計手順、新しいビジネスプロセスの発想法について理解する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。       【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第12回経営情報システムの事例Ⅰ小売業のアプリケーションについて、基本機能とPOSシステム開発事例を通して理解する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。       【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第13回情報システムの設計と構築Ⅰ情報システム開発の一連の流れを理解する。情報システム開発モデル、設計方法を理解する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。         【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第14回情報システムの設計と構築Ⅱシステム仕様の記述、データベースの設計、I/Oの設計、テスト計画を理解する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。        【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第15回中間のまとめ前期に行った2回の確認テストの解説。前期授業のポイントをまとめて解説する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。         【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第16回開発組織と人事管理、システム開発プロジェクト管理情報システムの開発組織とその役割、人事管理について理解する。開発プロジェクトが円滑に進捗するための管理手法を理解する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。       【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第17回経営情報システムの事例Ⅱ製造業のアプリケーションについて、基本機能と企業導入事例を通して理解する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。         【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第18回ハードウェア・ソフトウェアの知識コンピュータの仕組み、ハードウエア構成、プログラムの構造等を理解する。アプリケーションの体系とネットワークの基礎を解説する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。       【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第19回経営情報システムの事例Ⅲクラウド・コンピューティングについて、基本機能と企業導入事例を通して理解する。

【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。       【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第20回経営の意思決定と経営情報経営の意思決定とは。経営情報の適用。経営シミュレーションゲームの役割と効能を解説する。

【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。       【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第21回IoTとIIoTもののインターネットIoTについて理解する。GEのインダストリー・インターネット戦略IIoTの進展を理解する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。         【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第22回IoTビジネスとIoTソリューションIoTビジネスの概要について理解する。IoTビジネスのモデルと資源を理解し、事例からIotビジネスを考察する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。       【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第23回ビジネスにおけるIoTの活用とIoTビジネスモデルの構築IoTのビジネスモデルの構築と進化の方向性について理解する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。         【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第24回プラットフォーム戦略21世紀の共創を支配する場を作る技術、プラットフォーム戦略について理解する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。         【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第25回サブスクリプション経営とデジタルトランスフォーメーションサブスク型ビジネスモデルの進展と必要な経営情報を解説する。 進展するデジタルトランスフォーメーションと各業界のデジタル化の活動の現状について解説する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。       【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第26回キャッシュフロー経営と全社的デリバリー管理の方法論TDMの概説、適用対象,5つの活動21世紀型製造業における全社的デリバリー管理論TDMの要件の整理と概説をする。TDMの適用対象、5つの活動を理解する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。       【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第27回TDM展開ステップ1:個別改善段階       TDM展開ステップ2:納期遵守段階
TDM改善事例1
ステップ1,2の概要説明、マイルストーン管理、納期遅延マップ、教育訓練計画、提言傾聴会、部門横断チーム活動を理解する。業務構想設計事例を解説する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。       【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第28回TDM展開ステップ3:仕掛在庫削減段階      TDM展開ステップ4:LT短縮段階         TDM改善事例2 ステップ3,4の概要説明、生産システム設計手順、在庫形成要因分析、物流コストマップ、社長ゲームを理解する。IM分析・3L分析実施事例の説明をする。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。       【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第29回展開ステップ5:流通在庫削減段階         TDM総括ステップ5の概要を説明する。また、評価制度を理解する。全社的デリバリー管理論TDMを総括する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。       【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第30回全体のまとめ後期に行った3回の確認テストの解説。前期授業のポイントをまとめて解説する。
【事前学習】2時間 EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。         【事後学習】2時間 授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
授業形式 講義形式で行う。質問等のフィードバックは,原則として次回の講義で行う。講義ではレジュメや関係資料を配布し,企業における実施事例を織り込みながら手法や理論を説明する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
65% 5% 25% 5% 0% 100%
評価の特記事項 前後期で5回程度の確認テストを授業時に行い,理解度を確認するとともに,学年末試験の参考にできるようにする。
テキスト 大場允晶、藤川裕晃編著,『経営情報とビジネスプロセス管理』,創成社,2012年,2,500円(税抜)
参考文献 若槻直,大場允晶著,『デリバリー管理』,日刊工業新聞社,2,001年,2,200円(税抜)
オフィスアワー(授業相談) 授業時に指示する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 講義中の私語は最低限のモラルとして慎むこと。
授業用URL http://www.eco.nihon-u.ac.jp/