回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業の進め方
オリエンテーション 広告とは何か? | まずは、通年での本授業の進め方を説明する。次に、広告の歴史、意義を説明し、何故広告の研究の重要性が高まって来たかの背景を解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第1章及び20~21頁の広告の基本的な考え方をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、教科書の該当部分と配布資料を読んで、授業内容を確認し理解しておくこと。 |
第2回 | 広告の基本的機能と役割 | 広告の基本的機能と役割 広告の基本的機能と役割を踏まえて、広告とは何か、広告によって何ができるか、どうあるべきかを解説する。
【事前学習】2時間
テキスト32~36頁の広告コミュニケーションの基本的考え方をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
配布資料をノートにまとめ、テキストの第1章を要約しておくこと。 |
第3回 | マーケティング戦略とプロモーション戦略 | マーケティング戦略とプロモーション戦略 マーケティング戦略におけるプロモーションの位置づけを論じ、プロモーションの役割、種類を解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第1章の要約を読み返し、15頁の図を見て、マーケティングとプロモーションの関係を把握しておくこと。
【事後学習】2時間
テキストの図表と配布資料の図表を見比べて、その内容をノートに整理しておくこと。 |
第4回 | プロモーション戦略と広告 | プロモーション戦略における広告の役割を説明し、広告の種類、広告戦略の種類と使い方等を解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業のノートと配布資料を確認し、テキスト19頁の表をノートに書き写しておくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、教科書の該当部分と配布資料を読んで、プロモーション戦略の種類とその内容を確認しておくこと。 |
第5回 | 高価格製品の広告戦略 | 高価格製品における広告戦略を認知的不協和の概念から解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業のノートを確認し、テキスト36~41頁をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、テキストの該当部分を読んで、授業内容を確認し理解しておくこと。 |
第6回 | コモディティ製品の広告戦略 | コモディティ製品の特徴を市場動向と共に説明し、その広告戦略を解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業のノートを確認し、テキスト41~50頁をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、コモディティ製品の特徴を理解し、配布資料の事例を確認しておくこと。 |
第7回 | 広告コンセプトの考え方 | 企業と消費者間の共感性を元に広告コンセプトのあり方を説明する。
【事前学習】2時間
前回の授業のノートを確認し、テキスト57~63頁をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、「広告コンセプトの考え方」「広告の3Bの法則」「色彩マーケティング」の内容をノートに要約しておくこと。 |
第8回 | データ分析と広告露出 | ポスト・モダンの概念を元にデータ分析と広告露出を解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業のノートを確認し、テキスト63~67頁をよく読んでおくこと。また、配布資料に目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、定量データと定性データの違いや、ポストモダン・マーケティングの内容を理解しておくこと。 |
第9回 | 時間の概念と広告戦略 | 国民の生活時間と広告戦略の変遷を論理的に解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業のノートを確認し、テキスト67~80頁をよく読んでおくこと。また、配布資料に目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、教科書の該当部分を読んで、授業内容を確認し理解しておくこと。 |
第10回 | 広告コンセプトとタイム・マーケット | マーケティング戦略におけるタイム・マーケットが広告コンセプトにどのような影響を与えているかを考察する。
【事前学習】2時間
前回の授業のノートを確認し、テキスト83~88頁をよく読んで、タイム・マーケットの現状を理解しておくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、テキスト85頁の表をノートに書き写しておくこと。
|
第11回 | タイム・マーケットの新たな視点と広告コンセプト | 既存のタイム・マーケットが新たなマーケティング戦略により、どのような変化を必要とするかを考察する。
【事前学習】2時間
前回の授業のノートを確認し、テキスト88~103頁をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、テキスト103頁の表をノートに書き写しておくこと。 |
第12回 | 消費者行動と商品ベネフィット | 「消費者へのシグナル」を理解し、商品ベネフィットを向上させるための広告戦略を事例と共に説明する。
【事前学習】2時間
前回の授業のノートを確認し、テキスト105~116頁をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、「消費者シグナル」の概念を理解しておくこと。 |
第13回 | サービスに対する広告・プロモーションの考え方 | 無形財としてのサービスが有形財の製品とどのように異なるかを明確に示して、サービスに対する広告の考え方を考察する。
【事前学習】2時間
前回の授業のノートを確認し、テキスト120~131頁をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、テキスト120頁、128~129頁の図表をノートに書き写しておくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ
【事前学習】2時間
予め配布された資料を熟読し、テキスト該当箇所を事前にノートにまとめておくこと。
【事後学習】2時間
要点項目として配布資料に挙げたものを、再確認し授業内容をノートに整理しておくこと。 |
第15回 | 中間まとめ | 中間まとめ
【事前学習】2時間
前回の授業内で指摘した広告戦略の事例を、前もって調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を確認・理解して、自身が調べた広告戦略の事例が適切かどうかを再確認すること。 |
第16回 | 後期授業の進め方 広告とは?ブランドとは? | 前期の重要項目を踏まえ、なぜ広告コミュニケーションにおいてブランド概念が重要なのかを説明する。
【事前学習】2時間
前期の内容部分(テキスト第1章~第5章)を再読した上で、第6章を熟読し、広告コミュニケーションとブランド概念の関係性を把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、教科書の該当部分を読んで、授業内容を確認し理解しておくこと。 |
第17回 | ブランドの基本的概念と役割 | ブランドの定義、及びその歴史的背景を踏まえた上で、資産価値、競争優位の源泉、製品差別化の手段としてのブランド概念を解説する。
【事前学習】2時間
テキスト135~146頁をよく読んでくること。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、教科書の該当部分を読んで、授業内容を確認し理解しておくこと。 |
第18回 | ブランドを軸としたマーケティング及び広告戦略の展開 | ブランド・エクイティの有効性を明らかにし、広告コミュニケーションからとらえたブランド・エクイティとマネジメントの重要性を説明する。
事前学習】2時間
前回の授業のノートを確認し、テキスト155~163頁をよく読んでくること。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、テキスト159頁の表におけるブランドの9項目を理解しておくこと。 |
第19回 | ブランド拡張と広告コミュニケーション | 企業にとってブランドを資産として捉え、ブランドを拡張する事の意義と目的を事例を交えて解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業のノートを確認し、配布資料に目を通した上で、テキスト164~167頁をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、配布資料の「ブランド拡張概念図」をノートに書き写しておくこと。 |
第20回 | 製品ライフ・サイクル、ブランド・ライフサイクルと広告戦略 | 製品ライフ・サイクルとブランド・ライフサイクルを比較検討した上で。それぞれの段階における広告戦略を考える。
【事前学習】2時間
前回の授業のノートを確認し、テキスト171~187頁をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、教科書の該当部分を読んで、授業内容を確認し理解しておくこと。 |
第21回 | 広告コミュニケーションと経験価値 | 第四の経済価値である経験価値を明確にした上で、経験価値に対する広告の考え方を講義する。
【事前学習】2時間
前回の授業のノートを確認し、テキスト189~195頁をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、テキスト192頁の表をノートに書き写しておくこと。 |
第22回 | 経験価値と総称ブランドの概念 | 人を表現するブランドの考え方を明示し、経験価値を活用したブランド戦略や広告戦略を講義する。
【事前学習】2時間
前回の授業のノートを確認した上で、テキスト195~209頁を熟読し、199頁の図が意味する内容を把握しておくこと。
【事後学習】2時間
経済価値としての経験価値、及び総称ブランドの活用方法を理解した上で、207頁の図をノートに書き写して内容を理解しておくこと。 |
第23回 | フード・ビジネスの分類と食に対するブランド性 | フード。ビジネスに対するブランドの考え方が、通常の製品ブランドとどのように変わるかを解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業のノートを確認した上で、テキスト第10章第1節を熟読し、食の分類方法を理解しておくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、教科書の該当部分を読んで、授業内容を確認し理解しておくこと。 |
第24回 | ストア・ブランドの機能と役割 | ストア・ブランドの重要性をフード・ビジネスの事例と共に考察する。
【事前学習】2時間
前回の授業のノートを確認した上で、テキスト第10章第2節を熟読し、その中の図の違いを認識しておくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、製品ブランドとストア・ブランドの違いを確認した上で教科書の該当部分を読んで、授業内容を確認し理解しておくこと。 |
第25回 | ロングセラー・ブランドに対する広告の役割 | ロングセラー・ブランドの定義を明確に示し、その重要性とブランド構築に対する広告の機能を解説する。
【事前学習】2時間
配布資料によく目を通してくること。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、教科書の該当部分を読んで、授業内容を確認し理解しておくこと。 |
第26回 | キャラクター・ビジネスと広告 | 企業、商品、店舗、地域等のイメージにキャラクターが用いられる背景や歴史を解説し、広告戦略とキャラクター・ビジネスの関連性を説明する。
【事前学習】2時間
前回の授業のノートを確認し、配布資料に目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、キャラクター・ビジネスの事例を調べて理解しておくこと。 |
第27回 | 市場と広告 | 市場、セカンド・マーケット、特殊市場等のそれぞれの特徴を詳細に解説し、広告戦略の現状と今度の課題を説明する。
【事前学習】2時間
前回の授業のノートを確認し、配布資料に目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、教科書の該当部分を読んで、授業内容を確認し理解しておくこと。 |
第28回 | 広告の文化・社会的要素 | 生活全体や文化といった広い視点でも理解を目指し、消費者を生活者として捉える事の重要性を説明する。
【事前学習】2時間
後期の終りが近いので、今までのノートをよく読み返しておくこと。また、前期に学修した「ポストモダン・マーケティング」の意味を辞書やテキスト等で再度調べ、理解しておくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、教科書の該当部分を読んで、授業内容を確認し理解しておくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | 第16回以降の要点のまとめ
【事前学習】2時間
配布資料の項目をテキスト、ノートで前もって確認しておくこと。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートに整理し、教科書の該当部分を読んで、授業内容を確認し理解しておくこと。 |
第30回 | 確認試験と解説 | 授業を通じて学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】2時間
配布資料の項目をテキスト、ノートで前もって確認しておくこと。
【事後学習】2時間
テキスト全体を読み返し、それぞれの当該箇所をノートで確認し、広告理論・戦略、ブランド概念を理解すること。 |