講義名 国際会計論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金3
単位数 4

担当教員
氏名
尾上 選哉

学習目標(到達目標) 本講義では、以下の能力を身につけることを目指します。
1.会計基準の国際的統一化の経緯と必要性を理解し、説明できる。
2.国際会計基準の基本的な思考(理論的枠組み)を理解し、説明できる。
対応DPおよびCP:2, 3, 4, 5, 8
授業概要(教育目的) 本講義では、企業活動の国際化とともに進展してきた会計基準の国際的な統一化について、その経緯および必要性について解説をします。国際会計基準審議会(IASB)が開発した国際財務報告基準(IFRS)の基本的な思考(理論的枠組み)について検討し、個別の会計基準についてその概要を確認します。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション
授業のテーマや内容、授業スケジュール、成績評価の方法、参考文献の紹介を含めて財務諸表論の学習方法や研究方法について説明し、受講生が授業の準備を具体的に行えるようにする。
【事前学習】シラバスに目を通すとともに、講義全体を概観する(2時間)。
【事後学習】講義ノートを確認して、自分の学習計画と他の履修科目との関係について検討する(2時間)。
第2回IFRSとは何か(1)国際会計の発展国際会計がどのように発展してきたかを学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第3回FRSとは何か(2)IASBとIFRS
国際会計基準審議会(IASB)と財務報告基準(IFRS)の概要について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第4回IFRSに対する各国の対応
IFRSの進展に対応する各国の状況について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第5回概念フレームワーク(1)財務報告とその目的
IASBの概念フレームワークについて、財務報告の目的を学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第6回概念フレームワーク(2)財務諸表の構成要素とその認識/測定
IASBの概念フレームワークについて、財務諸表の構成要素とその認識・測定について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第7回IFRSの考え方とその背景(1)企業価値評価モデルによる考察
IFRSの基本的考え方について、企業価値評価モデルを取り上げ、学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第8回IFRSの考え方とその背景(2)資産負債アプローチと包括利益
IFRSの基本的考え方について、資産負債アプローチと包括利益の関係性を学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第9回IFRSによる財務諸表(1)財政状態計算書
IFRSによる財務諸表である財政状態計算書について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第10回IFRSによる財務諸表(2)包括利益計算書IFRSによる財務諸表である包括利益計算書について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第11回IFRSによる財務諸表(3)キャッシュフロー計算書ほか
IFRSによる財務諸表であるキャッシュフロー計算書について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第12回IFRSによる営業活動の会計(1)概要および棚卸資産
IFRSによる営業活動に関わる会計の概要、棚卸資産について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第13回IFRSによる営業活動の会計(2)収益の認識
IFRSによる営業活動に関わる会計のうち、収益の認識について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第14回IFRSによる営業活動の会計(3)引当金
IFRSによる営業活動に関わる会計のうち、引当金について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第15回前期講義のまとめ
前期の授業を通して学んだことの確認のための試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】初回からの教科書と講義ノートを見直し、国際会計論のここまでの講義内容について考察し、試験に備える(2時間)。
【事後学習】本講義の内容を復習し、後期に備える(2時間)。
第16回IFRSの最新動向
IFRSの最新の動向について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第17回IFRSによる固定資産会計(1)有形固定資産
IFRSの有形固定資産の会計について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第18回IFRSによる固定資産会計(2)無形固定資産
IFRSの無形固定資産の会計について学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第19回IFRSによる固定資産会計(3)固定資産の減損
固定資産の減損について、IFRSの取り扱いについて学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第20回IFRSによる固定資産会計(4)リース
リース取引について、IFRSの取扱いについて学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第21回IFRSによる固定資産会計(5)投資不動産
投資不動産について、IFRSの取扱いについて学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第22回IFRSによる金融商品会計(1)概要および基本的な考え方
金融商品について、IFRSの取扱いの概要および基本的な考え方を学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第23回IFRSによる金融商品会計(2)ヘッジ会計
ヘッジ会計について、IFRSの取扱いについて学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第24回IFRSによる金融商品会計(3)公正価値測定・外貨建取引
IFRSにおける金融商品に係る公正価値測定を中心に学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第25回IFRSによる組織再編の会計(1)企業結合
IFRSにおける組織再編について、企業結合の会計を学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第26回IFRSによる組織再編の会計(2)のれん
IFRSにおける組織再編について、のれんの会計を学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第27回IFRSによる組織再編の会計(3)のれんを巡る課題
IFRSにおける組織再編について、のれんを巡る課題を学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第28回IFRSによる持分投資の会計(1)基本的な考え方
IFRSによる持分投資の会計について、基本的な考え方を学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第29回IFRSによる持分投資の会計(2)子会社、関連会社、共同支配企業
IFRSによる持分投資の会計について、子会社、関連会社等に対する投資に係る取扱いを学習する。
【事前学習】テキストの該当箇所に目を通し、新しいキーワード等を調べておく(2時間)。
【事後学習】テキストと講義ノートを確認して、授業内容をよく復習する(2時間)。
第30回確認テストと解説後期の授業を通して学んだことの確認のための試験(60分)および解説(30分)を行う。
授業形式 指定したテキストに沿って授業を講義形式で進めます。
必要に応じて、プリントを配布します。
Ecolinkに資料等をアップロードし、各自で印刷して学習してもらうこともあります。
第1回目の授業において授業方針等を説明しますので、受講者は必ず出席して下さい。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 0% 0% 40% 0% 100%
評価の特記事項 リアクション・ペーパーを通して、授業への参画度を評価します。
テキスト 秋葉賢一『エッセンシャルIFRS(第6版)』中央経済社、2018年。
参考文献 平松一夫監修『IFRS国際会計基準の基礎(第5版)』中央経済社、2018年。
IFRS財団編・企業会計基準委員会/公益財団法人財務会計基準機構監訳『IFRS基準2018』中央経済社、2018年。
オフィスアワー(授業相談) 原則、授業終了後に行います。授業終了後に時間が足りない場合、アポイントを取ってもらい、別の時間に対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 企業会計に関わる基準等の改正は、企業行動に大きな変化をもたらします。企業の置かれている状況がどのようになっているかを知るためにも、是非、新聞やインターネットで情報を得る習慣を身につけて下さい。
参考URL 1 https://www.asb.or.jp/jp/
参考URL 2 https://www.ifrs.org/