講義名 産業経営特殊講義Ⅰ(労働ストレスと組織行動) ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 金4
単位数 2

担当教員
氏名
櫻井 研司

学習目標(到達目標) 1) ストレス要因として作用する,主な物理的・心理的な労働環境を説明できる。
2) 主要なストレス理論を理解し,これらを背景にストレス要因とストレス反応の関連性を説明できる。
3) 労働ストレスと労働者の組織行動との関連性を説明できる。
対応DPおよびCP: 1,2,3,8
授業概要(教育目的) 本講義では、日本の労働安全衛生に関する諸問題,ならびに労働ストレス研究が進んでいる北欧及び米国の研究を紹介していきます。またグループディスカッションやドリル課題を通して学習テーマへの理解を深めていきます。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンスクラスの概要とシラバスの説明。 教員の自己紹介。
【事前学習】2時間
Ecolinkの資料 (職業性ストレスと健康影響)を読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第2回労働のストレスおよび労働ストレス研究とは何か? 労働ストレス研究の基礎的な概念と用語を説明する。 また労働ストレス研究の発展に対する貢献性が大きい古典的研究を紹介する。
【事前学習】2時間
第1回講義で配布した資料 (職場のスレスとサポート)を読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第3回作業事故:実態とリスク要因近年の死傷および死亡事故の状況と,それらが及ぼす経済的なインパクトを説明する。 実証研究から見た死傷・作業事故のリスク要因を明らかにする。
【事前学習】2時間
第2回講義で配布した資料(産業災害,ヒューマンエラー)を読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第4回作業事故:予防組織的な職業事故の予防策を紹介する。
【事前学習】2時間
第3回講義で配布した資料(緊急時の行動特性)を読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第5回物理的な労働環境とストレインストレス要因として作用する物理的な労働環境と,これらが労働者の生理的・行動的なストレス反応へ及ぼす影響を説明する。
【事前学習】2時間
第4回講義で配布した資料(時短と裁量労働,運動器障害)を読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第6回労働とメンタルヘルス:メンタルヘルス施策メンタルヘルス管理に関する国の指針と実施状況を紹介しする。
【事前学習】2時間
第5回講義で配布した資料(心理学的ストレスモデルの概要とその構成要因)を読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第7回労働とメンタルヘルス:精神疾患単極性抑うつ,不眠症,バーンアウトといった主な精神疾患の症状と診断基準を紹介する。 また,これらの精神疾患の罹患者数について,白書などの資料から学習するとともに,それらの規定要因について労働ストレス理論の枠組みから検討する。
【事前学習】2時間
第5回講義で配布した資料(心理学的ストレスモデルに関する諸要因)を読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第8回労働とメンタルヘルス:ストレス反応の個人差,
小テスト
ストレス反応の個人差を説明する要因について説明する。

理解度の確認 (小テスト範囲は,授業2回目~7回目の内容)
【事前学習】2時間
第7回講義で配布した資料(産業保健心理学のトピック(職場外の要因とメンタルヘルス:職場の諸問題への対応)を読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第9回ストレス管理:使用者の安全配慮義務など、メンタルヘルス保全に関する国の指針メンタルヘルスに関する国の指針について理解を深める。  
【事前学習】2時間
第8回講義で配布した資料(メンタルヘルスマネジメント,仕事ストレスと対処)を読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第10回ストレス管理:カウンセリングとメンタルヘルス保全メンタルヘルス保全のための実践方法について,筋弛緩法などの演習を交えながら学習する。
【事前学習】2時間
第8回講義で配布した資料(職場のメンタルヘルス対策のシステム)を読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第11回ストレス管理:ストレス管理の理論と実証研究労働者自身が取り組む様々なストレス管理方法について説明し,ストレス管理資源の限界と有効条件についての学術的知見を紹介する。
【事前学習】2時間
第8回講義で配布した資料(職場におけるストレスマネジメントの探究)を読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第12回組織ストレッサ―と対人非生産的組織行動労働者が組織成員に対して行う非生産的組織行動を紹介し,またその規定要因に基づき明らかにする。
【事前学習】2時間
第11回講義で配布した資料(非生産的組織行動,組織公平性,セクハラ)を読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第13回組織ストレッサ―と対組織非生産的組織行動労働者が組織に対して行う非生産的組織行動とその規定要因について明らかにする。 労働者の非生産的組織行動を,労働ストレス理論的の枠組みから検討する。
【事前学習】2時間
第11回講義で配布した資料(組織的ストレス要因と組織行動)を読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第14回今日的なストレス課題:ワーク・ファミリーバランスワーク・ファミリーバランスに関する映像資料および研究をとおしてワーク・ファミリーを阻害する要因について理解を深める。
【事前学習】2時間
第13回講義で配布した資料 (ワーク・ノンワーク,QWL,MOW,職務再設計、生産システムの工夫)を読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第15回確認試験と解説確認試験および解説を行う。
授業形式 主に講義方式だが,講師による一方的な授業を避けるため,可能な限り学生参加型の授業にします。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
40% 10% 40% 10% 0% 100%
評価の特記事項 特になし。
テキスト テキストはありません。 読書課題は配布,またはエコリンクに載せます。
参考文献 日本健康心理学会 『保険と健康の心理学標準テキスト』ナカニシヤ出版,3456円.
島津明人 『職場不適応と心理的ストレス』風間書店,5040円.
オフィスアワー(授業相談) 水曜日13:00~13:50
またはメールにてアポイントメント(sakurai.kenji@nihon-u.ac.jp)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 読書課題は授業内で配布,あるいはエコリンクにアップロードします。 与えられた読書課題は,必ず読んでから授業に参加してください。 

授業中の写真撮影と動画記録を希望する場合は必ず講師から事前に許可を得ること。

授業中に他の学生へ迷惑をかける行動(私語など)があると教員が判断した場合、教室からの退室をしてもらったり、最終成績を減点したりすることがあります。