講義名 産業経営特殊講義Ⅰ(経営学を学ぶための数学) ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火4
単位数 2

担当教員
氏名
生亀 清貴

学習目標(到達目標) 経営学を学ぶ前の心得ておくべき数学的な内容を理解することができる。
対応DP及びCP:1, 2, 3, 8
授業概要(教育目的) 経営学を学ぶためには数学の理解が必要になる。そこで,必修等の経営学に関連する講義で困らないように,経営学で用いられる数学の内容をきわめて初歩的な内容からステップアップしつつ講義する。
授業計画表
 
項目内容
第1回リメディアル経営学の分野では数学がどのように用いられているかを概説する。
【事前学習】 経営学と数学の関連についてイメージをまとめておく : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第2回関数・グラフ需要関数・供給関数に対する均衡価格と連立方程式との関連について解説する。
【事前学習】 教科書の該当箇所を良く読んでおく : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第3回指数関数・対数関数指数関数・対数関数の性質および応用例を解説する。
【事前学習】 教科書の該当箇所を良く読んでおく : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第4回数列等差数列・等比数列の性質および応用例を解説する。
【事前学習】 教科書の該当箇所を良く読んでおく : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第5回微分1平均変化率と微分係数,導関数の求め方などについて解説する。
【事前学習】 教科書の該当箇所を良く読んでおく : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第6回微分2微分の計算および増減表を用いたグラフの描き方について解説する。
【事前学習】 教科書の該当箇所を良く読んでおく : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第7回微分3積・商・合成関数の微分法や指数関数・対数関数の微分法について解説する。
【事前学習】 教科書の該当箇所を良く読んでおく : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第8回微分の応用利潤の最大化行動について,微分法を用いて解説する。
【事前学習】 教科書の該当箇所を良く読んでおく : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第9回中間のまとめ(小テスト)2回~8回の内容に関する小テスト(60分)および解説(30分)を行う。 
第10回積分1不定積分,定積分についての解説を行う。
【事前学習】 教科書の該当箇所を良く読んでおく : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第11回積分2積分法の応用例について解説する。
【事前学習】 教科書の該当箇所を良く読んでおく : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第12回偏微分1偏微分の概念や計算について解説する。
【事前学習】 教科書の該当箇所を良く読んでおく : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第13回偏微分2全微分や接平面について解説する。
【事前学習】 教科書の該当箇所を良く読んでおく : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第14回偏微分の応用限界効用や限界代替率について,偏微分を用いて解説する。
【事前学習】 教科書の該当箇所を良く読んでおく : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第15回総まとめ(確認試験)2回~14回の内容に関する確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
授業形式 講義形式。時間のある限り授業内で演習も行う。質問等のフィードバックは授業内で行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
40% 20% 40% 0% 0% 100%
評価の特記事項 特になし。
テキスト 鈴木孝弘著『高校数学からはじめるやさしい経済数学テキスト』オーム社,2014年,2,000円(税別).
参考文献 石川秀樹著『経済学と(経済学,ビジネスに必要な)数学がイッキにわかる!!』学研マーケティング,2015年,1,800円(税別).
尾山大輔,安田洋祐著『改訂版 経済学で出る数学 高校数学からきちんと攻める』日本評論社,2013年,2,100円(税別).
オフィスアワー(授業相談) 金曜日12時10分から13時まで,8号館受付で守衛の方を通じて連絡を取ること。質問は講義後にも受け付ける。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この講義では,できるだけ多くの問題を解く・解けるようになることを目標とする。そのため予習・復習を怠らずに実践すること。講義中の私語は厳禁。大学生としての最低限の節度は守ること。