講義名 産業経営特殊講義Ⅰ(経営学を学ぶための数学) ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 金2
単位数 2

担当教員
氏名
大橋 賢裕

学習目標(到達目標) 本講義は,数学に苦手意識を持っている人や,数学をきちんと学ぶ機会がなかった人が,経済学部で使われる数学を理解するための基礎力を身につけることを目標として開講されます。具体的には,次のことができるようになることを目標とします。

1.与えられた問題から方程式をたてることができる。
2.1次・2次方程式を図と式とで書くことができる。
3.等差数列や等比数列の和の計算を独力でできる。

対応DPおよびCP:1,2,3,8
授業概要(教育目的) 本講義の内容は,【中学から高校までの数学】の一部です。現時点でそれらの理解が困難な人は,そもそも数学の学習方法について根本的に勘違いをしている可能性が高いです。
数学は,黙って座って講義を聴いているだけでは,「絶対に」身につきません。
本講義は,いま【中学】または【高校数学】に苦手意識があるけれども,それらを「本気で」学びなおしたいという人だけを対象とした,「真剣学習の場」とします。
下記記載事項をよく読んだうえで,それでもチャレンジしたい人だけ履修して下さい。
(★本授業を履修した時点で,シラバスに記載の事項すべてに同意したものと見なす。)
授業計画表
 
項目内容
第1回本講義の内容紹介講義内容,講義形式,評価方法,履修上の注意点について説明します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第2回一次方程式を解く一次方程式を立式して解けるようにする。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第3回一次方程式とグラフ一次方程式をグラフで解く。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第4回連立二元一次方程式連立二元一次方程式の解の公式を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第5回二次方程式を解く二次方程式の解き方を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第6回因数分解因数分解の公式を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第7回平方根と無理数平方根と無理数について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第8回二次方程式の根の公式二次方程式の根の公式を使いこなせるようになる。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第9回二次関数の最大・最小判別式を使って二次関数の最大・最小問題を解く。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第10回二次関数の接線二次関数の接線を求める。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第11回等差級数と等比級数等差数列と等比数列の和を計算する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第12回単利と複利の計算単利と複利の計算方法を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第13回不等式相加(算術)・相乗(幾何)・調和平均を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第14回指数関数指数関数の定義とグラフを学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
第15回対数関数対数関数の定義とグラフを学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習すること。EcoLink掲載の問題をやること。
授業形式 1.座席は教員が指定する。教室の後ろには座ることができない。座ってはいけない場所に座った者には退室を命じる。

2.前回の授業内容に基づいた簡単な小テストを第2回から毎回行う。小テストは回収し,次回授業で返却する。

3.各回それまでの点数の累積和を計算し,その累積和が指定された点数に満たない者は,その時点で単位を取得することができない。なお未受験は0点である。

4.単位を取得できないことが判明した者には,EcoLink経由のメールで通知する。単位取得不可の通知を受けた者は,以後出席してはならない。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 99% 1% 0% 100%
評価の特記事項 ・成績は,小テストの総点数で99%決まる。
・単位を取得できない通知を受け取った者の成績は自動的にDになる。
・部活等での欠席も考慮しない。
・救済措置は一切用意しない。
テキスト なし
参考文献 なし
オフィスアワー(授業相談) 木曜日12:00~14:00。授業後またはメールで事前に連絡すること。なお,メールアドレスは授業時に提示する。

★質問は歓迎します。
分からないところの問いあわせや,勉強の仕方や,自習用のテキストの相談などお気軽にどうぞ。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ○筆記用具を持っていない者には退室を命じる。
〇他教科科目の資料を開いている者は,発見次第退室を命じる。
〇その他,真剣に取り組む意思が無いと教員が判断した者には退室を命じる。
○小テスト時の不正行為には永久退室を命じる。単位認定無し。
〇退室によって学生側に生じる不利益については,教員は一切の責任を負わない。
○単位授与不可の者の出席は認めない。

★本講義は定期試験がない代わりに毎回小テストを行う。
よって座席は指定されるし隣あって受講することはできない。
用件は厳しいが,小テストの問題自体は難しくない。
授業用URL https://www.wcl.eco.nihon-u.ac.jp/