回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 租税法へのささやかな接近(ガイダンス) | 講義の内容、評価方法、履修上の留意点等について説明する。その後、租税法の全体像や租税法を学習に当たって基礎となる事項などを説明する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
|
第2回 | 源泉徴収票と確定申告書 | 源泉徴収票の概要及び記載された事項の意味していることを理解する
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
|
第3回 | 源泉徴収制度の仕組み、サラリーマンと確定申告 | 源泉徴収票から給与所得者に係る所得税の仕組みを理解する
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
|
第4回 | 「雑所得」と「事業所得」(所得税法の世界)、退職した場合 | 事業所得と雑所得の概念および退職所得課税について理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
|
第5回 | 事例研究 | 所得税の基本的な事項について事例を通して理解を深める。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、これまでの講義内容との関係を把握すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
|
第6回 | 起業した場合①法人税 | 法人税法の基本的な事項を理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
|
第7回 | 起業した場合②消費税法 | 消費税法の基本的な事項を理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
|
第8回 | 相続が発生した場合(相続税とは) | 相続税法の基本的な事項を理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
|
第9回 | 国際課税 | 国際課税の現状と課題について理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
|
第10回 | 税務調査と犯則調査 | 税務調査(質問検査権の行使)及び犯則調査(いわゆる査察調査)の基本的な事項を理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
|
第11回 | 国税の納付、滞納整理(国税通則法・国税徴収法の世界) | 国税の納付及び徴収についての基本的な事項を理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
|
第12回 | 不服審査・訴訟(国税の処分に不満がある場合) | 国税の処分等に不服がある場合の制度について基本的な事項を理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
|
第13回 | 酒税・印紙税及び地方税の概要 | 酒税、印紙税、地方税の概要について理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
|
第14回 | 国税組織の概要 | 国税組織の概要、課題などについて理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
|
第15回 | 第1回~第14回の理解度の測定(試験) | 本講義全体の理解度を把握するため確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
(事前学習)2時間
第1回から第14回までの配布資料や講義内容を整理し、理解を確実にすること。
(事後学習)2時間
理解が不十分の思われる事項などを復習すること。
|