講義名 産業経営特殊講義Ⅰ(租税法入門) ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水5
単位数 2

担当教員
氏名
脇本 利紀

学習目標(到達目標) 本講義は、学生諸君の多くがサラリーマン(給与所得者)として社会人生活をスタートするという現実を踏まえ、一般的なサラリーマンが出会うであろう租税という切り口で租税法を概観していくものです。このような学習を通じて租税法の基礎(文法)を理解し、課税上の基礎的な課題に対処し得るようになります。
対応DP及びCP:1,2,3,8
授業概要(教育目的) 租税全般に関する基礎的な事項についてわかりやすく解説します。また、将来、租税法を本格的に学ぶ受講生にとって道案内となるよう努めます。これによって租税法の概要を理解し、専門的な学習に向けた基礎を身につけていただきます。
授業計画表
 
項目内容
第1回租税法へのささやかな接近(ガイダンス)講義の内容、評価方法、履修上の留意点等について説明する。その後、租税法の全体像や租税法を学習に当たって基礎となる事項などを説明する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
第2回源泉徴収票と確定申告書源泉徴収票の概要及び記載された事項の意味していることを理解する
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
第3回源泉徴収制度の仕組み、サラリーマンと確定申告源泉徴収票から給与所得者に係る所得税の仕組みを理解する
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
第4回「雑所得」と「事業所得」(所得税法の世界)、退職した場合事業所得と雑所得の概念および退職所得課税について理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
第5回事例研究所得税の基本的な事項について事例を通して理解を深める。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、これまでの講義内容との関係を把握すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
第6回起業した場合①法人税法人税法の基本的な事項を理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
第7回起業した場合②消費税法消費税法の基本的な事項を理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
第8回相続が発生した場合(相続税とは)相続税法の基本的な事項を理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
第9回国際課税国際課税の現状と課題について理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
第10回税務調査と犯則調査税務調査(質問検査権の行使)及び犯則調査(いわゆる査察調査)の基本的な事項を理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
第11回国税の納付、滞納整理(国税通則法・国税徴収法の世界)国税の納付及び徴収についての基本的な事項を理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
第12回不服審査・訴訟(国税の処分に不満がある場合)国税の処分等に不服がある場合の制度について基本的な事項を理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
第13回酒税・印紙税及び地方税の概要酒税、印紙税、地方税の概要について理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
第14回国税組織の概要国税組織の概要、課題などについて理解する。
(事前学習)2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、通読すること。
(事後学習)2時間
授業内容を復習し、基本的な事項を理解する。
第15回第1回~第14回の理解度の測定(試験)本講義全体の理解度を把握するため確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
(事前学習)2時間
第1回から第14回までの配布資料や講義内容を整理し、理解を確実にすること。
(事後学習)2時間
理解が不十分の思われる事項などを復習すること。
授業形式 講義形式で行う。質問等のフィードバックは原則として翌週の講義で行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 0% 0% 40% 0% 100%
評価の特記事項 特になし
テキスト レジュメによる(原則としてEcoLinkに掲載します。また、必要に応じて講義の際に配布します。)
参考文献 国税庁ホームページ『税法入門』(税務大学校)
国税庁ホームページ『暮らしの税情報』(国税庁)

オフィスアワー(授業相談) 初回の授業時に指示します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 租税実務の経験を有する教員が、これまでの実務経験も踏まえ、わかりやすい授業に心がけるとともに、受講生との双方向の授業に務めます。また、今後、租税法を本格的に学ぼうとする諸君にとっての道案内となるべく、条文や判例、学説などにも最低限、言及することとしております。
参考URL 1 https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kohon/nyuumon/mokuji.htm
参考URL 2 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/index.htm