講義名 金融システム論Ⅱ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水2
単位数 2

担当教員
氏名
澤田 充

学習目標(到達目標) 1、日本の金融制度や金融行政の特徴を把握し、説明ができる。
2、日本の金融機関の行動や金融市場の動向を様々なデータから読み解くことができる。
3、日本の金融システムの歴史的変遷を体系的に把握することができる。
4、最近の金融システムにおいて重要なテーマについて理解し、問題点や解決策を説明できる。
対応DPおよびCP:1,2,3,4,8
授業概要(教育目的) 日本の金融制度や金融行政を特徴を踏まえた上で,日本の金融機関の行動や金融市場の動向に関する重要な論点について解説します。また、金融データの読み方を具体的に解説し、日本の金融システムの動向を体系的に把握する力を身につけてもらいます。また、金融機関において、企業に対する貸出業務や金融市場でトレーディング業務を行なった経験を踏まえ、実務的な観点から見た日本の金融機関の経営課題や金融市場における価格形成や取引の現状と問題についても詳しく解説します。
授業計画表
 
項目内容
第1回第1回 イントロダクション金融システム論Ⅱで学ぶ内容について概観すし、講義形式や評価方法などを説明する。
【事前学習】2時間 
シラバスを読んでおくこと。
【事後学習】2時間 
第1回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。
第2回第2回 銀行規制預金保険制度や自己資本比率規制といった銀行規制の制度的概要や経済学的な意義について解説する。
【事前学習】2時間 
第2回の講義内容のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間 
第2回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。
第3回第3回 金融派生商品の基礎オプションや先物取引といった金融派生商品の概要・仕組みについて解説する。
【事前学習】2時間 
第3回の講義内容のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間 
第3回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。
第4回第4回 メインバンク制度と株式持ち合い日本のメインバンク制度の特徴と株式持ち合いについて解説する。
【事前学習】2時間 
第4回の講義内容のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間 
第4回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。
第5回第5回 バブル経済と金融システムバブル派生のメカニズムやバブル期の日本経済の解特徴について解説する。
【事前学習】2時間 
第5回の講義内容のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間 
第5回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。
第6回第6回 金融危機と失われた10年不良債権やクレジットクランチなどバブル崩壊後の日本の金融システム問題について解説する。
【事前学習】2時間 
第6回の講義内容のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間 
第6回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。
第7回第7回 第1回-第6回の問題演習第1回-第6回までの内容について演習問題を行う。
【事前学習】2時間 
第1-6回の講義内容のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間 
演習問題の内容を復習すること。
第8回第8回 銀行M&Aの経済学銀行のM&Aについて経済学の視点から解説する。
【事前学習】2時間 
第8回の講義内容のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間 
第8回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。
第9回第9回 銀行M&Aと金融システム銀行M&Aが貸出行動にどのような影響を与えるかについて解説する。
【事前学習】2時間 
第9回の講義内容のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間 
第9回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。
第10回第10回 日本の金融コングロマリット 日本における金融コングロマリット化の状況を概観し、金融システムへの影響を解説する。
【事前学習】2時間 
第10回の講義内容のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間 
第10回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。
第11回第11回 銀行業の業務分散化日本の銀行産業の業務分散化について銀行財務データを見ながら解説する。
【事前学習】2時間 
第11回の講義内容のレジュメを読んでおく。
【事後学習】2時間 
第11回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。

第12回第12回 非伝統的金融政策と金融システム日銀による量的緩和政策やマイナス金利政策が金融システムに与えた影響について解説する。
【事前学習】2時間 
第12回の講義内容のレジュメを読んでおく。
【事後学習】2時間 
第12回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。
第13回第13回 戦前期の金融システム戦前期の金融システムの構造や特徴について銀行産業に焦点を当てながら解説する。
【事前学習】2時間 
第13回の講義内容のレジュメを読んでおく。
【事後学習】2時間 
第13回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。
第14回第14回 第1回-第13回のまとめ講義全体のまとめにあてる。第1-13回を講義内容を概観し、その要点をまとめる。金融システム論Ⅱとの関連なども補足的に説明する。
【事前学習】2時間 
すべて講義内容と課題を復習しておく。
【事後学習】2時間 
第1-13回の講義内容をレジュメを中心に復習しておくこと。
第15回第15回 確認試験と解説講義全体の理解を確認するため、確認テストを行う。その後に、試験の解説を行う。
【事前学習】5時間 
すべて講義内容と課題を復習し、確認試験の準備をすること。
【事後学習】2時間 
確認試験の内容を復習し、わからなかったことろを確認しておくこと
授業形式 講義形式で行う。パワーポンントを用いた説明が中心であるが、補足的に板書する。学生は事前にダウンロードしたレジュメにメモやキーワードを書き取り、理解を深める。
演習や宿題などの課題は、原則として授業内にフィードバックを行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
90% 0% 0% 0% 10% 100%
評価の特記事項 小テストや宿題の結果を成績評価に10%反映させる。
テキスト 特に指定しない。
参考文献 鹿野嘉昭(著)『日本の金融制度(第2版)』東洋経済.
オフィスアワー(授業相談) 月曜日4時限。必ず事前にアポントを取ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 必ず毎回出席し、わからない事があれば、その都度、教員に確認するようにしてください。