回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション:金融ビジネスの概要 | 金融市場の概略、金融ビジネスの内容、主要プレーヤーの特性、コーポレートファイナンスの実際などを解説する予定です。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
【事後学習】2時間
講義で配布した資料を読み直すこと。事業内容で説明した事例を自分でも振り返り、主要ポイントやキーワードの理解を深め、他人に簡単に説明できるようにしておくこと |
第2回 | 事業会社の事業と財務分析の枠組みと主なリスク項目 | 企業の事業と財務分析の目的や具体的な分析手法などを解説する予定です。コーポレート・ファイナンスの視点、株式市場と債券市場の類似点、相違点なども解説する予定です。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
【事後学習】2時間
講義で配布した資料を読み直すこと。事業内容で説明した事例を自分でも振り返り、主要ポイントやキーワードの理解を深め、他人に簡単に説明できるようにしておくこと |
第3回 | 事業リスクプロフィールの評価 (その1) | カントリーリスク(世界のランキング)、産業固有のリスク(産業別のランキング)、(同一産業内での)競争力、収益性の評価を中心に、事業面の主な評価項目を体系的に解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
【事後学習】2時間
講義で配布した資料を読み直すこと。事業内容で説明した事例を自分でも振り返り、主要ポイントやキーワードの理解を深め、他人に簡単に説明できるようにしておくこと |
第4回 | 事業リスクプロフィールの評価 (その2) | 上記の続きを解説する予定です。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
【事後学習】2時間
講義で配布した資料を読み直すこと。事業内容で説明した事例を自分でも振り返り、主要ポイントやキーワードの理解を深め、他人に簡単に説明できるようにしておくこと |
第5回 | 財務リスクプロフィールの評価 | キャッシュフロー分析、財務指標分析上の調整項目をまじえて、財務面での分析上重視している項目やその計算方法、数値の背景にある考え方などを解説する予定です。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
【事後学習】2時間
講義で配布した資料を読み直すこと。事業内容で説明した事例を自分でも振り返り、主要ポイントやキーワードの理解を深め、他人に簡単に説明できるようにしておくこと |
第6回 | 特定の事業セクター別の分析手法/ケーススタディ(1) | 特定の事業セクターを取り上げて、セクター固有の分析項目、同一業種内での相対比較などを解説した上で、格付け分析の事例を紹介する予定です。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
【事後学習】2時間
講義で配布した資料を読み直すこと。事業内容で説明した事例を自分でも振り返り、主要ポイントやキーワードの理解を深め、他人に簡単に説明できるようにしておくこと |
第7回 | その他の考慮事項:
経営陣とコーポレート・ガバナンス、多角化とポートフォリオ効果、資本構成、財務方針、流動性の評価など | 経営陣とコーポレートガバナンス、多角化効果、資本と負債の構成、財務方針、流動性などを解説する予定です。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
【事後学習】2時間
講義で配布した資料を読み直すこと。事業内容で説明した事例を自分でも振り返り、主要ポイントやキーワードの理解を深め、他人に簡単に説明できるようにしておくこと |
第8回 | 応用編:日本企業と海外企業の比較 | 応用編として、日本と米・欧・アジア企業の事業展開、財務特性における類似点、相違点を解説する予定です。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
【事後学習】2時間
講義で配布した資料を読み直すこと。事業内容で説明した事例を自分でも振り返り、主要ポイントやキーワードの理解を深め、他人に簡単に説明できるようにしておくこと |
第9回 | 応用編:M&A、大型投資や増資などのイベントにおける信用力(クレジット)評価への影響 | 応用編として、イベント発生時の企業の信用力(クレジット)評価や企業分析上の影響をどのように考えるのかを解説する予定です。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
【事後学習】2時間
講義で配布した資料を読み直すこと。事業内容で説明した事例を自分でも振り返り、主要ポイントやキーワードの理解を深め、他人に簡単に説明できるようにしておくこと |
第10回 | 金融ビジネスの視点から見た経済ニュース | 金融ビジネスの視点から、最近の経済ニュースを解説していく予定です。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
【事後学習】2時間
講義で配布した資料を読み直すこと。事業内容で説明した事例を自分でも振り返り、主要ポイントやキーワードの理解を深め、他人に簡単に説明できるようにしておくこと |
第11回 | 特定の事業セクター別の分析手法/ケーススタディ(2) | 特定の事業セクターを取り上げて、セクター固有の分析項目、同一業種内での相対比較などを解説した上で、格付け分析の事例を紹介する予定です。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
【事後学習】2時間
講義で配布した資料を読み直すこと。事業内容で説明した事例を自分でも振り返り、主要ポイントやキーワードの理解を深め、他人に簡単に説明できるようにしておくこと |
第12回 | 応用編:インフラストラクチャービジネスの展開と海外事例の紹介 | 応用編として、空港や道路セクターなどのインフラストラクチャーの資金調達手法、信用リス久分析上の注意点を海外事例を紹介しながら解説する予定です。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
【事後学習】2時間
講義で配布した資料を読み直すこと。事業内容で説明した事例を自分でも振り返り、主要ポイントやキーワードの理解を深め、他人に簡単に説明できるようにしておくこと |
第13回 | 応用編:プロジェクト・ファイナンスの分析手法 | 応用編として、コーポレート・ファイナンス以外のプロジェクト・ファイナンスの分析手法(海外の発電所、有料道路、石油・ガスターミナルなど多く活用されている資金調達手法)を解説する予定です。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
【事後学習】2時間
講義で配布した資料を読み直すこと。事業内容で説明した事例を自分でも振り返り、主要ポイントやキーワードの理解を深め、他人に簡単に説明できるようにしておくこと |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの授業のまとめと、最終試験のポイントを説明をする予定です。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
【事後学習】2時間
最終レポート作成にむけて、主要ポイントやキーワードの理解を深めておくこと |
第15回 | 総まとめ | これまでの授業の総まとめとレポート課題の解説を行なう予定です。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
【事後学習】2時間
最終レポート作成にむけて、主要ポイントやキーワードの理解を深めておくこと |