講義名 財務会計論Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月1
単位数 4

担当教員
氏名
古庄 修

学習目標(到達目標)  会計制度改革(会計ビッグバン)以後に改訂あるいは新設された一連の会計基準を中心として,当該会計基準の基礎にある考え方,および基本的な論点を国際的な動向を踏まえて理解できるようになる。また,連結財務諸表を含めたより上級レベルの簿記上の会計処理と会計理論の説明ができるようになる。
対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的)  本講義は,企業の経営活動と会計との関係を意識しながら,財務諸表の社会的な役割や機能,財務諸表を作成するためのルール(会計基準)とその基礎にある理論的な考え方を網羅的かつ詳細に解説する。また,本講義は,絶えず財務諸表の利用者の観点から財務諸表の「読み方」についても理解を深めていきたい。
 資産・負債の評価と資本・利益計算をめぐる国内外の最新の議論の動向ともに,会計基準の設定・変更が企業活動に及ぼす経済的影響について随時解説する。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス講義の進め方,毎回の講義の要約や質問等の記載を求める出席カードの取り扱い等について説明する。また,会計学の体系を確認し,他の講義との関連や財務会計論の位置づけについて明確にする。
【事前学習】2時間
シラバスを熟読し,前期の授業計画に沿ってテキストの各章に示された学習のポイントを十分に確認しておくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第2回会計制度改革と国際会計基準会計制度改革(会計ビッグバン)以後の日本の制度会計をめぐる動向を近年の国際会計基準(IFRS)との共通化の方向をふまえて解説し,会計制度および会計基準の意義について検討する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第1章「企業会計の基本原理と企業会計制度」(1・4節)をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第3回財務諸表の体系と表示様式(1)貸借対照表,損益計算書および包括利益計算書,およびキャッシュ・フロー計算書の表示および相互の連係関係について解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第10章「財務諸表の作成と分析」(1節)をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第4回財務諸表の体系と表示様式(2)株主資本等変動計算書およびキャッシュ・フロー計算書の作成目的および表示区分と表示方法について解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第10章「財務諸表の作成と分析」(2節)をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第5回棚卸資産の会計棚卸資産の取得原価,評価方法およぴ期末評価等について解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第4章「流動資産」(2節)をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第6回有形固定資産の会計(1)有形固定資産の取得原価および減価償却の意義と効果等について解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第5章「有形固定資産」(2節)をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第7回有形固定資産の会計(2)リース会計について,リース取引の意義およびファイナンス・リース取引の詳細と会計処理を会計基準設定の経緯を踏まえて解説する。また,賃貸等不動産の時価情報の開示について解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第12章「資産に関する個別会計基準」(2・3節)をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第8回有形固定資産の会計(3)減損会計について,その意義,手順および減損損失の認識と測定等を解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第4章「資産に関する個別会計基準」(4節)をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第9回無形資産の会計無形資産,研究開発費およびソフトウェア製作費等の会計処理について解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第6章「無形固定資産および投資その他の資産」(1節)をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第10回繰延資産の会計繰延資産の意義,損益計算の観点からみた特質および会計処理について解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第7章「繰延資産」をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第11回金融資産の会計(1)金銭債権の区分と貸倒引当金の設定方法,および有価証券の会計処理について解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第6章「無形固定資産及び投資その他の資産」(2節)および第12章「資産に関する個別会計基準」(1節)をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第12回金融資産の会計(2)先物取引,先渡取引,スワップ取引およびオプション取引等の派生金融商品(デリバティブ)取引の会計処理について解説する。
【事前学習】2時間
講義時に事前に配布した資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第13回金融資産の会計(3)ヘッジ会計について、リスク管理活動とヘッジ会計の対象,要件および会計処理と開示規定等を解説する。
【事前学習】2時間
講義時に事前に配布した資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第14回新会計基準およびIFRSの動向ASBJによる新会計基準の設定およびIFRSの直近の動向とその論点を解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第11章「現代会計の特徴」をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第15回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】2時間
前期の講義内容および配布資料を十分に振り返り,確認試験に備えること。
【事後学習】2時間
確認試験の内容について,その解説をふまえてよく復習すること。
第16回前期の総括と会計時事の解説国際会計基準(IFRS)と国内基準の共通化(コンバージェンス)や強制導入(アドブション)をめぐる議論の経緯,およびIFRSを適用する上場企業の事例研究等,直近の動向について解説する。
【事前学習】2時間
シラバスを熟読し,前期の授業計画に沿ってテキストの各章に示された学習のポイントを十分に確認しておくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第17回負債の会計(1)負債概念,社債および新株予約権付社債の会計処理について解説する。
事前学習】2時間
準備学習用テキスト第8章「負債および引当金」(1・2節)をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第18回負債の会計(2)偶発債務,引当金の意義・分類・設定基準のほか,各種会計処理について解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第8章「負債および引当金」(3・4節)をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第19回負債の会計(3)退職給付会計の意義,退職給付負債の計上および退職給付費用の会計処理について解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第13章「負債に関する個別会計基準」(3節)をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第20回負債の会計(4)資産除去債務の意義と範囲と認識・測定に係る会計処理について解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第6章「負債に関する個別会計基準」(2節)をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第21回純資産の会計純資産の部の構成,資本と利益の区分,払込資本および留保利益の会計,剰余金の配当,自己株式の会計処理等について解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第9章「純資産」をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第22回収益と費用の会計(1)現金主義,発生主義,実現主義の概念および実現主義の適用例,費用収益対応の原則等について解説する。併せて,貸借対照表の本質をめぐる議論について解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第2章「損益計算原理と損益計算書の構造」および第3章「貸借対照表の本質・構造と貸借対照表原則」をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第23回収益と費用の会計(2)工事契約,時価評価差額と実現概念,包括利益概念等について解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第15章「損益計算に関する個別会計基準」(2・4節)をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第24回税効果会計税効果会計について,一時差異の分類、繰延税金資産と繰延税金負債の計上,分類と表示方法および繰延税金資産の回収可能性等について解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第16章「税効果会計に関する会計基準」をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第25回外貨換算会計外貨換算会計の意義,換算方法,外貨建取引,外貨建金銭債権債務,外貨建有価証券,在外支店の財務諸表項目の換算,在外子会社の財務諸表項目の換算等について解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第17章「外貨換算に関する会計基準」をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第26回企業結合会計M&Aをめぐる問題に会計学の観点からアプローチできるようになるために,取得と持分の結合をめぐる基本的な考え方とその会計処理,およびのれんの会計に係る論点等を会計基準設定の歴史的経緯を踏まえて解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第18章「企業結合に関する会計基準」をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第27回連結財務諸表(1)連結会計の意義と連結の範囲を含む一般基準,資本連結を含む連結貸借体諸表の作成について解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第19章「連結財務諸表に関する会計基準」(1・2節)をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第28回連結財務諸表(2)連結損益計算書および連結包括利益計算書の作成、連結キャッシュ・フロー計算書の作成について解説する。
【事前学習】2時間
準備学習用テキスト第19章「連結財務諸表に関する会計基準」(3・4節)をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること。
第29回連結財務諸表(3)設例を通じて連結財務諸表の作成方法について解説するとともに,英文財務諸表を例示して解説する。
【事前学習】2時間
講義時に事前に配布した資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,その内容をカードに要約して,次回講義時に提出すること
第30回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】2時間
前期の講義内容および配布資料を十分に振り返り,確認試験に備えること。
【事後学習】2時間
確認試験の内容について,その解説をふまえてよく復習すること。
授業形式 講義形式による。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
30% 20% 0% 25% 25% 100%
評価の特記事項 定期試験の結果のみならず,出席を前提として受講態度に評価の重点を置くことに留意されたい。
テキスト 田中建二著,『財務会計入門[第5版]』,中央経済社,2018年,2,600円(税抜).
参考文献 上記講義用テキストのほか、菊谷正人・依田俊伸共著,『財務会計論の基礎と応用』,中央経済社,2018年,2,800円(税別)を準備学習用テキストとする。
オフィスアワー(授業相談) 月曜日午前12時15分から12時55分まで。事前のアポイントを要する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  本講義は「会計学」のような入門的要素が一切なく,新会計基準および連結会計基準等を含む日商簿記検定1級レベル以上の範囲を予定しているので,「会計学」との並行履修は望ましくない。また,以下の諸点に留意されたい。
1.講義中は「私語厳禁」とし,協力しない受講生には厳しく対応する。
2.毎回,本講義独自の出席カードに講義内容の要約と質問等を書いてもらい,これを次回の講義時に提出することをもって上記「その他」の評価点とする。
 なお、第1回目は講義の進め方や評価の仕方についてガイダンスを予定しており、必ず出席すること。
参考URL 1 https://www.asb.or.jp/
参考URL 2 https://www.ifrs.org/