講義名 企業金融論Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月2
単位数 2

担当教員
氏名
鶴田 大輔

学習目標(到達目標) 本科目では、投資活動の評価方法、企業の資金調達方法などの基本的な考え方を学び、企業金融の基本的な考え方を理解することを目標とする。本科目を受講することで、学生が理論的な考え方に基づいて、国内外の企業の金融活動の動きを理解できるようになる。

対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) 企業が在庫投資や設備投資などの投資を行う際に、企業はその投資の価値を評価したうえで、何らかの手段を用いて資金調達をする必要がある。企業金融論(コーポレートファイナンス)とは、投資活動や資金調達を通じて、企業が企業価値をいかに向上させるのかを説明する理論である。企業金融に関する理論的及び実践的な知識を学生が身につくよう、授業を進める。企業金融論Ⅰでは、企業金融の概要を説明する。基本的に教科書に沿って講義を進め、必要に応じて参考文献などを参照しながら説明する。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション授業の概要について説明する。
第2回コーポレートファイナンスの基礎(1)

企業が行っている財務活動について、簡単な例を使って説明する。
【事前学習】2時間
テキストの第1章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第3回コーポレートファイナンスの基礎(2)
簡単な例を使って負債と自己資本の違いについて説明をする。
【準備学習】
テキストの第1章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、負債と自己資本の違いについて説明できるようにしておくこと。
第4回コーポレートファイナンスの基礎(3)
簡単な例を使って株式による資本調達について説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第1章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、株式による資本調達について説明できるようにしておくこと。
第5回投資の基礎知識(1) 企業の投資活動と貸借対照表との関係について説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第2章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、企業の投資活動と貸借対照表との関係について説明できるようにしておくこと。
第6回投資の基礎知識(2)
投資による収益と損益計算書との関係について説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第2章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、投資による収益と損益計算書との関係を説明できるようにしておくこと。
第7回資本調達の基礎:自己資本調達(1)
創業時の株式発行や増資による資金調達について説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第3章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、創業時の株式発行や増資による資金調達について説明できるようにしておくこと。
第8回資本調達の基礎:自己資本調達(2)内部資金調達及び、自己資本調達と貸借対照表の関係について説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第3章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、内部資金調達及び、自己資本調達と貸借対照表の関係について説明できるようにしておくこと。
第9回資本調達の基礎:負債資本調達社債による資本調達と、貸借対照表との関係を説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第4章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、社債による資本調達と、貸借対照表との関係を説明できるようにしておくこと。
第10回配当の基礎知識企業の配当政策の考え方について説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第5章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、企業の配当政策の考え方について説明できるようにしておくこと。
第11回現在価値計算(1)コーポレートファイナンスにおいて重要な概念である現在価値計算の基本的な考え方を説明する。
【準備学習】第2時間
テキストの6章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、現在価値計算の基本的な考え方を説明できるようにしておくこと。
第12回現在価値計算(2)現在価値計算の具体的な方法について、簡単な例を使って説明する。
【準備学習】第2時間
テキストの第6章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、現在価値計算をできるようにしておくこと。
第13回株式価値・負債価値と企業価値(1)金融商品の価格決定の基本的な原理について説明する。
【準備学習】第2時間
テキストの第7章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、金融商品の価格決定の基本的な原理を説明できるようにしておくこと。
第14回株式価値・負債価値と企業価値(2)債券の価格や株価の決定の理論について説明する。
【準備学習】第2時間
テキストの第7章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、債券の価格や株価の決定の理論を説明できるようにしておくこと。
第15回練習問題の解説練習問題の答えを解説する。
【準備学習】第2時間
14回目までの講義の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
練習問題を復習し、14回までの内容を理解すること。
授業形式 主に講義形式により授業を行う。数回の小テストを行いながら、授業を進める予定である。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 0% 40% 0% 0% 100%
テキスト 内田 交謹 著『すらすら読めて奥までわかるコーポレートファイナンス 』(改訂版) 創成社
オフィスアワー(授業相談) 火曜日 15:00-16:00
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 教員が作成したレジュメにより授業を進めるので、事前にレジュメをecolinkからダウンロードし、授業に印刷したレジュメを持参してください。小テストを行いながら授業を進めるので、講義した内容を各自で復習しながら、次の授業への準備をしてください。