回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション
| 授業の概要について説明する。
【準備学習】2時間
企業金融論Ⅰの内容を復習すること。
【事後学習】2時間
企業金融論Ⅰの内容に関して、理解が不足している個所をよく復習すること。 |
第2回 | 資本コスト(1)
| 資本コストについて定義し、自己資本と負債の資本コストについて説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第8章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、自己資本と負債の資本コストについて説明できるようにしておくこと。 |
第3回 | 資本コスト(2)
| 加重平均資本コスト(WACC)などについて説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第8章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、加重平均資本コスト(WACC)について説明できるようにしておくこと。 |
第4回 | 投資決定の基礎理論(1)
| 割引キャッシュフロー法について説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第9章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、割引キャッシュフロー法について説明できるようにしておくこと。 |
第5回 | 投資決定の基礎理論(2)
| 割引キャッシュフロー法の考え方の欠点や、関連する話題について説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第9章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、割引キャッシュフロー法の考え方の欠点について説明できるようにしておくこと。 |
第6回 | 資本構成の基礎理論(1)
| 資本構成の理論(モディリアー二・ミラーの定理)について説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第10章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、資本構成の理論について説明できるようにしておくこと。 |
第7回 | 資本構成の基礎理論(2)
| モディリアー二・ミラーの応用的な理論について説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第10章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、モディリアー二・ミラーの応用的な理論について説明できるようにしておくこと。 |
第8回 | 配当政策の基礎理論
| モディリアー二・ミラーの配当政策無関係命題について説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第11章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、モディリアー二・ミラーの配当政策無関係命題について説明できるようにしておくこと。 |
第9回 | コーポレートガバナンス(1)
| 株主と経営者の間のエージェンシー問題について説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第13章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、株主と経営者の間のエージェンシー問題について説明できるようにしておくこと。 |
第10回 | コーポレートガバナンス(2)
| 日本のコーポレートファイナンスの歴史的変化と特徴について説明する
【準備学習】2時間
テキストの第13章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、日本のコーポレートファイナンスの歴史的変化と特徴について説明できるようにしておくこと。 |
第11回 | 中小企業金融(1)
| 中小企業の企業金融の特徴について説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第3,4章を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、中小企業の企業金融の特徴について説明できるようにしておくこと。 |
第12回 | 中小企業金融(2)
| 中小企業の資金調達手段を概観し、大企業との違いを説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第3,4章を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、中小企業の資金調達手段について説明できるようにしておくこと。
|
第13回 | マクロ環境の変化と企業金融(1)
| 最近の金融危機と企業金融の変化について説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第3,4章を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、最近の金融危機と企業金融の変化について説明できるようにしておくこと。
|
第14回 | マクロ環境の変化と企業金融(2)
| 中央銀行の金融政策と企業の金融行動の関係について説明する。
【準備学習】2時間
テキストの第3,4章を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、中央銀行の金融政策と企業の金融行動の関係について説明できるようにしておくこと。
|
第15回 | 練習問題の解説 | 練習問題の答えを解説する。
【準備学習】2時間
14回目までの講義の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
全体的な授業内容をよく復習しておくこと。 |